受付終了
一緒に対処を考えてほしい
10代後半 女性

抑うつ気味、無気力な家族に対する接し方が分からない

visibility796 chat4 personししゃも edit2023.04.01

私は今自宅で浪人生活をしているものです。兄が抑うつ気味になり兄の世話をすることで母が狭心症で緊急搬送されました。現在は仕事を続けながら自宅で療養しているのですが、自分にストレスがかかっていることをアピールし家事を7割ほど私と兄に任せるようになりました。それで少し楽になるのは分かるのですが、兄は家事をやらされる度に苛立ち、適当に終わらせたり反抗的な態度をとったりします。またそれに母がストレスを感じ……というサイクルが続いてしまうので、私ができる家事は全て私がやろうと考えました。初めの3日ほどは良かったのですが少しずつ私が家事をやることに甘えてくるようになり、母は更に多くの仕事をやらせてくるようになりました。そして私が少し休みたがると「じゃあお兄ちゃんにやらせるからいいよ」と言います。本人は善意で言ってくれたのだと思うのですが、母が兄に「やらせる」という考え方をしてる時点で兄に悪い影響しかないのでは、と思い、また自分が仕事をする、という状態になっています。母は兄の現状を問題視はしているのですがそれ以上の関心を寄せておらず、(本人曰く考えるとストレスになるそうです)また母は少し強い言葉を使うとすぐ泣いたり落ち込んだり人なのでストレスになるようなこと(本音を言う、文句を言う)は出来ません。私はどうするのが正しいのでしょうか。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    MC21 50代 男性
    ししゃもさん、こんばんは。

    お母様、お兄様が精神的に不安定なところがあり、
    ししゃもさんがそれに巻き込まれてつらい思いをしているようですね。
    1番大事なのは、ししゃもさん自身の心の安定になりそうですね。

    最悪の状態は、ししゃもさんにとって家庭内が全てになってしまうこと。
    家庭内に問題やストレスがあると、
    そのしわ寄せが1番弱い立場の人や子供などに押し付けられる形になって、
    精神的にしんどくなりやすいんですよね。
    例えば両親が不仲などその問題の影響を受けて子供が精神的に病んでしまう
    という場合もよくあります。
    居場所が少ないほど受けるストレスも大きく、多くなりますよね。
    閉塞感もストレスですよね。
    自宅で浪人生活というのがしんどくなっている要因でしょうか。
    毎日お母様とお兄様ばっかり見ている生活だとするとしんどいですね。

    一方で、別の居場所があったりそれが多いほど、
    逃げ場やガス抜きになったり、元気回復したりなど。
    そういう居場所があるから、そのためなら頑張れたり耐えられるというのも多いもので、
    会社員なんてそんな人多いですね。
    文面からはわからなかったのですが、図書館など外の居場所や、
    友達といった外の人間関係など
    今のししゃもさん自身の居場所を外に向けてみたり変化させてみて
    何かが変わると良いなと思いました。

    抽象的な話になってしまいましたが、
    ししゃもさんが少しでも楽になれると良いですね。

  • refresh約2年前
    RAY 30代 女性
    とても大変な状況が伝わってきました。
    ししゃもさん自身も勉強をしたい気持ちも在るでしょうし、『私がやらねば,
    頑張らねば』みたいな自己犠牲的な気持ちになる必要はないと思います。自己犠牲的な気持ちになると、例えば思ったように成績が伸びない場合『やりたくもない家事をやらせてくる家族のせい』などと思ってしまう可能性があり、そうなると苦しいのは他でもない自分自身です。

    なので、基本スタンスとしては自分が気になるところを気になったときにやるのがいいのではないでしょうか。トイレが汚いのが自分が嫌だから掃除する、今日はなにかご飯を作って気分転換を自分がしたいからご飯を作る、と言った具合です。シンプルですが、自分がやると決めてやることがとても大事だと思います。そうするとストレスは生まれませんが、やらされる感覚だと途端にストレスになりますしね。

    また、お母様が繊細な方とのことですが、それでししゃもさんの言いたいことを我慢するとそれまた精神衛生上良くありません。じゃあどうすればいいのかというと、言いたいことが出てきたときに一旦立ち止まり、自分の気持はどんな感じで何を望んでいるのかを冷静に自己分析して噛み砕いた上で伝えるということです。

    例えば、こっちだって勉強したいんだからこれ以上家事家事は手伝えないよ、もっとお母さんやってよ!みたいな気持ちになったとすると
    → 願望:勉強がしたい、洗濯はいいけどご飯を作るのはやりたくない、洗濯機を回してたたむまではいいけど仕舞うのはやりたくない(得意不得意の詳細な抽出) 気持ち:自分に負担がかかりすぎると勉強もしなきゃいけないしで焦りが出てくる 

    こういった内容というのは相手を責めることにはなりません。なぜならししゃもさんの中で発生した気持ちや願望でしかないからです。それをシェアした上で家族内でどう運営していくかという、家族内のみんなでやるミッションと思えばいいかもしれません。
keyboard_arrow_up