受付終了
一緒に対処を考えてほしい
10代後半 女性

自己承認の良いやり方

visibility824 chat10 personレノム edit2023.04.07

私は自己肯定感が馬鹿みたいに低いです。小学生の頃に容姿についてかなり言われてきたことが大きな原因の1つだと考えています。人から嫌われることが極端に怖いです。
最近周りからはそんなんじゃまた絶対爆発するよ、やネガティブ思考やめた方がいい、など言われているので、自己承認をしてみようとしているのですが、中々上手く生きません。
自分が出来たことをちょっとのことでもいいから褒める、というのが調べたら出てきたのですが、上手く自分を認めることができません。
どうしても、そんなこと周りの人は当たり前にできている、と考えてしまいます。
どうすれば上手く自己承認出来るようになりますか?良い方法があれば教えてください!
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    レノムさん、こんばんは。
    ココトモメンバーの想空です(*´ω`*)

    自己承認が出来るようになる方法が知りたい、という事でしょうか。
    私の考えとしては、ボランティア等の慈善活動をしたり、人に親切をする事で、自己承認に繋がるのではないかなと思いました。

    自己肯定感MAXの人の漫画がネットに載っていて、自己肯定感を上げる方法のひとつに「いい人になる」と書かれていました。
    いい人になるというのは、例えば、電車の座席を譲るなど、他人に対して優しい行動をするよう心がけるという事です。
    その方は、「他の人に優しくすると、自分めっちゃ良い人やん、と簡単に自画自賛できるのでオススメです」と仰っていました。

    私自身も、他の誰かに親切にすることによって、やはり少し自己肯定感が上がる気がします。「自分はこうして人に優しくできるんだ」と少し自信がつく気がしています。
    そうして他の方に優しく出来たという事実だけでも嬉しくなりますし、その方から感謝されると更に心が温かく嬉しくなります。
    「感謝してもらえたんだ」と、さらに自己肯定感をあげることが出来るのではないかなと思います。

    日頃から人に親切をするよう心がけていれば、「自分は人に親切にできる人間なんだ」と、自己肯定感をあげることが出来るかもしれませんし、自分のことを認めてあげることに繋がるのではないかなと思います。

    その他に、ボランティア等の慈善活動に取り組んでみるのも良いのではないかな、と思いました。
    ボランティア活動は、周り全員がしている、という訳では恐らく無いと思います。少なくとも私の周りでは、している人はあまり見かけないですね。 そういう、他の人がそんなにしていない善い事に取り組んでみると、「周りの人がしていない事が出来ている」と、誇りに思う事ができるのではないかな、と考えました。 うちの母もボランティアした事を「無償でする事なのに、良く自分から出来るね」と褒めてくれました。

    容姿のことについて言うなんて酷いですね…そうしてレノムさんを「人から嫌われるのが極端に怖い」という気持ちにさせた事、腹が立ちます。
    レノムさんは勿論、自分を責めたり自己肯定感を下げたりしてしまう必要は全く無いです。 容姿のこと言ってくる方が悪いので。ですが自己肯定感下がってしまうのも無理はないな、、と思います。
    私も容姿のことについて言われたら傷つきますし、今よりも自己肯定感も低くなっていた事でしょう…。

    そんな思いをしても、周りの人に言われてネガティブ思考をやめようと自己承認をしようと努力されているお姿、ご立派だなと思います。
    周りの人達の言っていた事を適当に聞き流したりせず、ココトモの掲示板でもこうして良い方法は無いか意見を聞こうとなさっていて、どうしていけば良いか真剣に考えられていて本当に立派だなと思います。
    私が同じ立場だったら、そうやって真剣に考えて頑張れていたか自信がありません。
    文面もとんがっていなくお話しやすそうで、良い人さが何となく伝わってくるような気がしました。

    お役に立てたか分かりませんが、私的にこれは自己肯定感上がるような気がした、という方法をお話させていただきました。
    今こうしてココトモにご相談に来られるくらい、どうしたら自己承認出来るかと真剣に考えて努力されている事自体が、本当にご立派ですごい事です。
    もちろん、無理はなさらなくて大丈夫ですよ。 自己肯定感は急にあげられるものではないと思いますし、自分を認めるのもすぐには出来るようなものでは無いと思います。
    あなたのペースで少しづつ自己肯定感を上げて、自分を認めてあげられるようになってゆけば良いと思うのです。 無理して直ぐに自分を認めようとなさらなくても大丈夫ですよ
    (*´ω`*)

    こうして真剣に受け止められる所、努力している姿がもう既に素晴らしい方だと思います。あなたは決して、認められないような人ではありません。 それが実感出来る時が来たら、私はとても嬉しく思います。
    あなたが自己承認出来るよう、応援しております。お力になれる事があったら遠慮なく仰ってください(*^^*)
  • refresh約2年前
    メンバー
    しゅうこ 40代 女性
    レノムさん、今晩は(*ˊᵕˋ*)
    ココトモメンバーのしゅうこと申します。

    レノムさんのご相談を拝見致しました。
    自己承認出来るようになりたいと思われたことで、ココトモでご相談してくださったのね。レノムさんのお話を聞かせてくれてありがとう(..◜ᴗ◝..)

    私も小学生の頃は、自分の容姿を「親から笑われ続けていた」ことで「他の人からも笑われたらどうしよう…」って思うと、怖くなった記憶があります。

    レノムさんは、周りの人達からアドバイスを受けられたことで自己承認してみようと思って、自分の出来たことを褒めることを試されて来たのね。

    ただ…容姿のことで、どのようなことを言われたのかはわからないけれど…レノムさんからすれば、爆発してしまったりネガティブ思考になってしまうぐらい「とても悲しいこと」だったのではないかしら…?

    「悲しい気持ち」を抱えたままの状態で、ネガティブ思考はやめて自分を褒めよう!」と言われても、なかなか難しいでしょうし…それこそうまくできていないのではないか?とも感じちゃうわよね…。

    レノムさん、容姿のことを言われた時のことを少しお聞きしたいのですが、小学生の頃に自分の容姿を言われた時は「どのようなお気持ちを感じた」のかしら…?💦

    私は親に笑われた時は「そんなに笑わないでよって泣きたいぐらい…あっ実際も泣いたぐらい、すごく悲しかった」です。

    私で良ければ…ぜひレノムさんのお話を聞かせてね(..◜ᴗ◝..)
  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    初めましてレノムさん、ココトモメンバーのちかげと申します。今日はココトモに相談していただき、ありがとうございます。

    容姿についてひどいことを言われた経験があるのですね。
    そんな辛い経験をされているのに、前を向こうとしているレノムさんは本当にすごいです。

    私も容姿についてバカにされたことがあるので、苦しさや恐怖はとても共感します。
    また何か言われるんじゃないか、周りの人は自分のことをどう思っているのかな…と今でも気にしてしまいます。
    でも、いつまでもネガティブでいては負のループが続いてしまいますよね。

    そこで今私がやっているのは、客観的にわかることを自分で褒める、というやりかたです。
    例えば、『宿題を期日までに提出した』『検定に合格した』など。
    主観的ではなく客観的な目標を設定すると、自分でもすごいと思えやすいですよ。
    特に検定などは、努力しなければ合格できないものなので、自分で結果を肯定しやすいはずです。(その分、目標達成の難易度は上がってしまいますが…)

    また自己肯定に慣れてきたら、自分で『今日の課題』を設定してみるのもいいかもしれません。
    本当にささいな目標(例えば『学校に遅刻せずに行く』『この授業では手をいつもより挙げてみる』など)で構いません。5つくらい立ててすべて実行できたら、ひとつひとつは当たり前プラスアルファの内容であっても肯定しやすいはずです。メモ帳に書き出して、チェックマークをつけてみると可視化できてより効果的ですよ。
    可能なら、周りの人に頼んで褒めてもらうのも手です。

    あと、これは私に効果があったものなのですが、創作活動をやってみるのは非常におすすめです。(手芸や文芸、料理や絵など)
    完成させると『自分ひとりの力でこれを完成させられたのか…』という満足感があり、やっている最中はストレス解消にもなりますよ。

    以上、参考になれば幸いです。
    もし、もっと話したいことがあればぜひご返信くださいね。どんなことでも大丈夫です。
    たまにはネガティブになっても大丈夫ですので、気長に自己肯定感を育てていきましょう。
    レノムさんの幸せをお祈りします。
keyboard_arrow_up