受付終了
ただ話を聞いてほしい
30代 女性

抗うつ剤を処方されたらうつなの?

visibility1021 chat11 personひよ edit2023.04.19

お久しぶりです。去年の夏頃から精神科に通うようになり
最初は不眠の薬のみ処方されていたのですが
今月上旬から、初めて抗うつ剤を処方されました。
抗うつ剤を処方されたけど、あなたは鬱ですと言われてません
医者により言わない人もいるようですが
前回精神科に行ってお話を聞いてもらった時は
鬱状態とはっきり言われました。
鬱状態イコール鬱ではないと聞きますが
鬱状態って、普通は抗うつ剤処方されるのですか?
希死念慮はまだあり、消えたいという気持ちはあります。
詳しい方ご意見いただけたら、幸いです
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    かっち 50代 男性
    今月から仕事に行けなくなり、心療内科に行き、鬱状態と診断され、抗うつ剤を処方され、いま仕事休んでます。
    診断書で鬱状態とわかったのですが、鬱病は、鬱状態がもっとひどくなった状態みたいですね。
    まだ鬱病ではなく鬱状態だと思うのですが、薬飲むことに抵抗があるのであれば、電話でも教えてくれるので、主治医に電話で鬱病なのか?診断の結果を聞いてみたほうが良いのではないかと思います。
    変な回答になっていたらごめんなさいね。
  • refresh約2年前
    メンバー
    しゅうこ 40代 女性
    ひよさん、今晩は。お久しぶりです♡
    ココトモでお話を聞かせてくださってありがとう(*ˊᵕˋ*)

    去年の夏頃から診察を受け始めて、今月上旬から初めて抗うつ剤を処方されたのね。

    お話をお伺いしている限りですと、ひよさんのお気持ちが「強く落ち込まれることがあるご様子」なので、先生が「抗うつ薬の治療も視野に入れて考えてらっしゃる」のかなぁ…と感じました。

    ただ、ひよさんとしては…鬱とは言われていないのに抗うつ剤を処方されると「鬱って言われてないのに、抗うつ薬って処方されるの?」って考えちゃうわよね(^o^;)💦

    先生が、ひよさんと去年からご一緒に診察を続けてらっしゃることで「現在の症状をお伝えすることを忘れてしまっている」場合もありますので、気になる際は「現状はうつ状態なのか?それとも鬱病なのか?を、先生にお聞きしてみるのもよい」のかなぁと思います(*ˊᵕˋ*)

    また、先生が今月までひよさんとお話を重ねてこられたことで、お薬を処方されたと思いますので「服用されても大丈夫」かとは思いますが…もしも、薬を飲むのに抵抗がある時は「無理に飲まず、先生にご相談してから服用するかを決める」のも良いのかなぁと思いました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
  • refresh約2年前
    メンバー
    もん 30代 男性
    ご質問ありがとうございます。まずは、精神科での治療を受けることで、自分の気持ちや症状を改善するための重要な一歩を踏み出したことを評価したいと思います。

    鬱状態というのは、一般的には、うつ病の軽度な症状やストレス反応など、うつ病ではないが、うつ病に似た症状が現れることを指します。うつ病と診断されるかどうかは、症状の重症度や期間、日常生活に与える影響などによって判断されます。

    鬱状態にある人には、抗うつ剤が処方されることがあります。抗うつ剤は、うつ病や鬱病の治療に用いられる薬剤であり、抗うつ効果や抗不安効果があります。しかし、抗うつ剤が処方されるかどうかは、個人の症状や病歴、医師の判断によって異なります。

    希死念慮や消えたいという気持ちは、重度の鬱病の症状の一つです。治療を受けることで、症状の緩和や自分自身を守ることができます。精神科医や心療内科医に相談し、治療を続けることをお勧めします。また、身近な人やサポートグループなどの支援も、治療にとって大切な要素となります。
  • refresh約2年前
    MC21 50代 男性
    ひよさん、こんばんは。

    今まで処方されていなかった抗うつ薬を処方されて、
    どういうことなのかがわからなくて悩んでいるのですね。

    まず、最初に投稿された昨年の8月に書かれていた症状は、
    それだけを見たら典型的な症状ばかりなので、
    うつと言われても仕方ない状態だったと思います。
    ただ、原因ははっきりしていたと思うし、急性的なものという風に考えて、
    ストレスが和らげば良くなるかも
    ということで抗うつ薬は処方されなかったのかもしれないですね。

    現在の状態がどうかは見てみないとわからないのですが、
    抑うつ状態と言われる場合にはかなり幅広い意味で使われるものなので、
    典型的なうつ病も含まれれば、
    そうかもしれないけどどうかわからないといったものまであります。
    診断書が欲しいなど患者側から要求しなければ、
    わざわざいう必要はないと考えるお医者さんも多いと思いますし、
    そう簡単に診断が付けられないものも多いのでね。

    抗うつ薬を処方されるというのは、
    明らかにうつ病と診断されればそうされると思いますが、
    反対に、検査してわかるものではないので、
    抗うつ薬を処方してみてそれで良くなったらやっぱりうつだったと
    診断できるというように、お試しでの使われ方も多いと思います。

    なので、うつかどうかよりも、今つらいと感じている症状をよく観察しながら、
    お薬を飲むことでどのように変わるのか?または変わらないのか?
    という点をよく観察し、
    お医者さんに伝えてゆくことが大事なのでね。

    お医者さんも悩みながら治療をしているというのを知って、
    少し気持ちが楽になれると良いですね。

  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    こんばんは、
    病院でうつ病と診断されると、抗うつ薬が処方されますが、精神的な症状に対して薬を飲むことに抵抗を感じる人もいるようです。「薬を飲んだら自分の弱さを認めることになる・・・」といった誤解さえあります。
    抗うつ薬はうつ症状から回復するために不可欠な治療法ですので、自分のペースで無理せず、時には悩みを吐き出したりしながら、ゆっくり症状を緩和していきましょう。
keyboard_arrow_up