受付終了
10代前半 女性

なぜか涙がとまりません

visibility711 chat2 personふじ edit2023.06.02

朝起きると泣いていました。なぜ泣いているのかわからないです。

私は疲れを溜め込む性格なのか、2ヶ月に一度ぐらい学校に行きたくなくなります。そういう時は学校以外に色々なストレスがあるんだと思いますがいつも原因はわからず時間が経って、気付くとメンタルが回復している、という感じです。
今回も時間が経てば元気になるだろうと思いましたが、いつも家族に迷惑をかけてしまいます。

どうすればストレスを溜め込まずに上手く発散できるのでしょうか。
ストレス発散と気分転換の方法を教えて欲しいです。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    凛瑠 20代前半 女性
    こんにちは、はじめましてるいと申します
    ご相談読ませていただきました

    なぜか泣いてしまって混乱してしまいますよね💦

    ふじさんは2カ月に1度しかストレスを発散できてないからではないでしょうか?
    ゆくっり休めていますか?
    もしかしたら頑張りすりてしまって体に無意識にでてしまったのかもしれません
    2カ月に1回ではなくもっと頻繁にストレス発散をしていいと思うのですがどうでしょうか?
  • refresh約2年前
    メンバー
    れい 20代前半 女性
    はじめまして。涙がとまらないんですね。訳もなく泣いてしまうのはしんどいと思います。
    泣く理由が分からないとの事ですが、自身の感情の昂りなどを上手く適応できず、変化へのストレスで涙を流してしまうことがあるみたいです。HSPと呼ばれる方にはその傾向があるようです。
    おそらく、学校など誰かの前では気を使ったり、気持ちを抑え込む性格なのでしょう。
    気分転換として趣味を楽しむのはベターですが、日記やTwitterなどで気持ちの発散をすることが大事なのではないかと私は思います。
    こういうことがあった。その時こんな気持ちになった。誰かにこんなことを言われた。など、どんなことでもいいので、一日を振り返って強く印象に残ったものなどをかけるだけ細かく、詳しく書いて見てほしいです。その時泣いてしまってもいいし、上手く書けなくてもいい。自分の気持ちをアウトプットするための練習だと思ってください。あとは、こうやって言葉に残すことで、ストレスの原因、何に影響を受けているのかを明確にするのも目的のひとつです。泣くのは悪いことじゃないし、泣いてストレスが無くなるならいいですが、泣くこと自体をやめたいと思うなら、泣いてしまった日に印をつけてよく振り返ってみましょう。そこから、ストレスの原因とできるだけ離れたり、好きなことをしたり、いくらでもやりようはあると思います。どうか1人で抱え込まないでくださいね。
keyboard_arrow_up