解決済み
一緒に対処を考えてほしい

友達ができず続かない性格とADHDの影響について
visibility689 edit2023.09.12
最近は、学校で誰とも話さず孤独で寂しい想いを
抱えています。中学の頃はそれなりに友達が多く結構楽しかったのですが高校からは全く友達ができないようになりました。自分の幼馴染と一緒にその高校に入って最初は幼馴染だけとずっといたのですが
だんだんと幼馴染は、クラスの中心メンバーに仲間入りして今ではもう話も全くしません。
一学期の頃は、クラスの人たちと結構話せたのですが
一学期の最後らへんに結構仲が良かった友達に
過度なボディタッチはやめてと言われました。
自分は全く気にしていませんでしたがそれを言われた瞬間とても大きい罪悪感が僕を襲いました。
それから、夏休みが終わり二学期が始まった現在
クラスの人とは誰とも話さずにいます。
言い訳だと言われるのは承知の上ですが
僕はADHDで多動性が優位なタイプです。
そのため、あまり考えず言葉言ってしまったり
過度なボディタッチをしたりしています。
そのことから、僕はウザいと言われます。
普段は人見知りなため結構おとなしい方ですが
友達と一緒に話す時はとても高いテンションになります。中学生の頃は人見知りも少なくクラスの中心人物と絡んでいて結構楽しかったと思います。
しかし、今の僕は本当のインキャになってしまいました。
中学の頃の友達はヨウキャのままで高校では気の合う友達がいっぱいできて部活も楽しいと言っており
中学よりも楽しそうでした。
そのようなことを聞くと僕は劣等感を感じてしまい
中学の頃の友達とも昔のように接することが
できなくなったように思います。今は、ネッ友で
孤独感を誤魔化していますがネッ友はリア友よりも
自分を大切に思ってくれません。
だから、前触れもなく消えてしまう事もあります。
本当は、ネッ友だけで孤独を誤魔化して高校生活を終えたくないです。でも、自分の性格や障害のせいで
友達ができないと思ってしまい前に進めません。
どうすればいいのでしょうか?
- ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪
-
今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪
交換日記はこちら