受付終了
ただ話を聞いてほしい
30代 男性

疲れる…家事の「こだわり」

visibility546 chat3 personぷーぷー edit2023.10.19

アラフォーですが、親と同居してるポンコツです。

仕事と併せて、家事もそこそこやっているつもりです。近年は父も少しずつ協力するようになり、母の負担は減っているはずです。

…にも関わらず、うちの母は家事の「こだわり」がますます強くなっています。テレビ番組を山のように録画しては溜め込み、特にその中の家事系の新しい情報はすぐに試す傾向があります。

巻き込まれる私と父は、正直疲れています。

一度「それはやらない。正直めちゃくちゃ面倒くさいよ!」と拒否したことがあるのですが、『世界の終わり』かのように落ち込まれて、後味が悪くなりました。

今後は適当に流してしまおうと思います。こちらもストレスですから…。打ち綴りたかっただけなので、悪しからずです。

ご意見などいただけると嬉しいです。

【追記】
「自立して独り暮らししたらどうですか。」類のコメントのみ、ご遠慮ください。家庭や私個人の事情により。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    みみ 30代 その他
    ぷーぷーさん、こんにちは。
    みみと申します。

    それは大変ですね💦
    うちの祖母も似たような感じで
    「〇〇さんちはそうやっていた」「テレビではこう言っていた」とか
    本人は高齢のために人にやらせる割には
    意味不明なこだわりが強く迷惑でした。
    最終的に、「そんなにこだわりがあるなら自分でやれ」と言って
    解決しました。

    人間、暇になると口出ししたくなるものです。
    ぷーぷーさんのお母さんも結果として仕事を取り上げた形になってるのかもしれません。
    もっと色々やらせてみていいのではないでしょうか?

    人に任せるって結構度量というか、器が要ります。
    会社で経営者とかやると本当に分かりますが、
    経営者より熱意のある人とか入ってこないので、
    基本的に雑な仕事にしか見えない人ばかりです( ´艸`)

    それでも
    「その人にやって貰わないと、仕事が回らないんだ」
    というのが腹落ちしないと、一人で仕事し続けることになります。
    人への感謝ってそういうところからじゃないでしょうか~
keyboard_arrow_up