受付終了
一緒にお話したい
40代 女性

上司が主治医と話をさせろと言ってきます

visibility515 chat10 personプラナ edit2024.03.15

ご覧いただきありがとうございます。
精神疾患の診断を受け、通院しながら仕事をしています。
診断を受けたことは会社に報告しました。
以降、体調を把握しておく必要がある、ということで、月に一度、産業医と面談をしています。
ただ、それだけでは足りないのか、最近は何度も上司から『今通院している病院の先生とも話がしたい。会わせて欲しい。電話でもいいから直接話がしたい。』と言われています。
産業医の面談だけでも苦痛ですが、それは致し方ないとして、主治医と接点を持とうとするやり方は、会社として普通のことなのでしょうか。
やりすぎだと感じている、私のほうがおかしいのでしょうか。
病院を複数訪ねてやっと通いやすい所を見つけられたのに、先生にしか話せないこともあるのに、プライバシーを侵害されそうな、恐怖を感じてしまいます。。
ご意見、ご助言のほど、よろしくお願いいたします。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約1年前
    MC21 50代 男性
    プラナさん、こんばんは。

    精神疾患の診断を受けていて、通院しながらお仕事は続けているのですね。
    産業医との面談をしているのに、上司から主治医と話をしたいと言われ
    プラナさんにとっては苦痛や恐怖、疑問を感じているのですね。
    私も数年前に休職をしていて似たようなことがありました。

    まず大事なのは、上司が主治医と話をしたいというのが
    「安全配慮義務」の範疇かどうかだと思います。
    休職させた方が良いのか?仕事上で何か配慮した方が良いのか?といった点であれば
    普通というかむしろ大事にされているorしっかりした会社かなと思います。
    産業医と主治医とは役割が違っていて、
    病状のことは主治医に聞かないとわからない部分なので
    上司からという場合もあれば、産業医から主治医へ情報提供や意見を伺うというのは
    よくあると思います。

    一方で、プライバシーの侵害や恐怖を感じますよね。
    先生にしか話せないとか、会社には言いたくないというのもあると思います。
    まずこの点は主治医に相談して、
    どうしても嫌という場合には主治医から断ってもらうのも良いように思います。
    私が当時通っていたクリニックは本人以外とは合わないというルールがあり、
    どうしてもという場合には患者本人の許可を得て患者本人と同席なら可という形
    でしたので、私の意思次第になっていました。

    安全配慮(プラナさんのため)でやっているかどうかを見極めながら
    プラナさんの治療の妨げにならないよう、
    内容やタイミングもあるので必要なことは主治医から言ってもらうor言わないでもらう
    というようなことを主治医と相談の上で上司と相談だと思います。

    大変な時なので、こんなことでストレス溜まらない方が良いですね。
    お大事にしてくださいね。
  • refresh約1年前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約1年前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up