受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
40代 男性

医師から就労OKを言ってもらったのに、また前身できなくなった。思考が停止してどうすればよいのか分から

visibility350 chat2 personジュンジ edit2025.05.17

すみません、以下雑多な内容で申し訳ないです。

■経緯
・去年の8月に双極性障害のため18年働いたIT企業を退職
・その後再就職できず、いろいろあって先月4月に実家(小樽)に戻ってきた
・就労支援をしてくれるというNPO法人にいろいろアドバイスをもらう
・再就職としては、IT企業でリモートワークを希望(10年以上リモートワークをしていたので)
・このNPO法人もリモートワークの仕事を紹介してくれる、という活動内容らしい
・2週間前、心療内科を受診し、就労可否についてNGが出される
・医師から就労OKの判断がないと、就労支援はできないと言うNPO法人
・2週間、薬を飲んで安静に過ごし症状は回復傾向になった
・先日再度心療内科を受診し、制限付き(バイトくらいの7時間労働)で就労OKをもらった
・その旨をNPO法人に伝えて、就労支援について進む(企業や案件の紹介がある)と思っていた
・しかしNPO法人からの回答は以下
・7時間労働というのはフルタイムに近く、折角回復してきた体調がまた悪化しないか不安
・まずはハローワークの就労準備支援の利用や職業訓練的な短時間就労をしたらどうか
・リモートワークは中長期的に準備しましょう、と書いてあった
・期待していた返答と異なり困惑している

■困っていること
・ハローワークの就労準備支援とはそもそも何なのか?小樽のハローワークで検索しても情報がヒットしない
・就労移行支援事業という事業所はたくさんヒットするのだが、これは関係無いのか?
・職業訓練的な短時間就労というのは、ハローワークの就労準備支援の一環という認識でよいのか?
・職業訓練的な短時間就労というのをやった場合、どんな仕事をするのか?
・その仕事がIT以外の別業界の場合、IT一本でずっと仕事をしてきたので不安なのだが、やったほうがよいと思うか?
└ NPOの意図としては、社会との接点をまずは持ち、仕事をするということのイメージを再度認識したほうがよい、ということが言いたい?
・医師からは就労OKをもらっているので、NPO法人に無理を通して、普通(やや稼働調性はしてもらいつつ)の仕事紹介を依頼すべきかどうか
└ NPO法人が言う通り、いきなり7時間労働はまだ早いのかどうか?

どうすればよいか分からず思考が停止してしまいました。
なにかアドバイスある方いましたら、よろしくお願いします。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2ヶ月前
    メンバー
    まるまる 40代 女性
    ジュンジさん

    はじめまして。まるまると申します。

    双極性障害で、18年働いたIT企業を退職され
    その後お仕事をしたいのに就職できずお辛い経験をされましたね。

    今はおおかた回復されて、
    心療内科から制限付き(バイトくらいの7時間労働)で就労OKをもらえたこととてもよかったと思います。

    ジュンジさんご自身でも就労への意欲もあり、医師からの了承もあるのに、
    NPO法人から制限をかけられてしまったのでは納得いかないと思われるのも無理ありませんね。

    ジュンジさんが利用されているNPO法人は、就労に不安のあるかたと企業をつなぎ、双方のサポートをするような役割なのでしょうか。

    たしかにひとりで就職先を探せなかったり、就職しても不安が残るかたにはとても良い支援ですね。

    ただ、このサポートを受けるか受けないかは、考えかたや状況次第でその人が自分で決められるように思えます。
    ハローワークの支援も同様ですよね。
    再就職する方法も、ハローワークを使うかどうかは個人の自由ですよね。
    最初から自分で探し、自分で企業と労働条件を相談し、双方が合意できるのであれば
    そのほうがジュンジさんは納得できるかもしれません。

    せっかく18年もの長い実績を作られたのであれば、その強みをいかしたいですよね。
    今のジュンジさんにとって、無理のない範囲で最善の道がみつかること応援しています。


keyboard_arrow_up