解決済み
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 女性

7ヶ月の子どもにイライラしてしまう

visibility655 chat9 personダメ母 edit2024.03.18

30前半の母親です。生後7ヶ月の子どもが1人います。
私は最低な母親です。子どもが泣いているとイライラしてしまいます。
子どもが最近、私の姿が見えなくなるとすぐに泣いてしまいます。おもちゃを渡していてもダメです。抱っこをするとすぐに泣き止んでくれるし、ニコニコしてくれるし何をそんなに悩むのか自分でもわかりません。
ちょっと離れたり家事をしようとしたら、凄く泣かれて余裕が無くなってしまいます。
今日は口に出してうるさいと呟いてしまいました。子どもには聞かせないように違う部屋で呟きましたが…。
そしてつい先程は、畳んでいたフェイスタオルを手に取り壁に叩きつけながら「うるさい!うるさい!」と叫びました。
いつか限界がきそうで怖いです。
子どもはとても良い子です。抱っこして泣き止まないとかも無いですし、夜泣きも無いです。私の親も育てやすい子だと言っています。そんな良い子なのにキャパオーバーになっている自分が恥ずかしいです。
夫は毎週出張があり、家には週に2、3日しかいません。1週間まるまるいない日もあります。今後もこのペースで出張は続きます。
最近、長期出張があったので実家に助けて貰いました。
とても助かったのですが、戻ってくると助けてもらっていた分、反動で余計に育児がしんどく感じてしまいます…。
また実家には兄弟が住んでいるのですが、兄弟の子どもが赤ちゃんの匂いやヨダレを嫌がるため今後は帰るのはやめようと考えています。

同じような月齢のお子さんがいる方は、どのようにして子育てしているのでしょうか。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    ダメ母 30代 女性
    皆さんありがとうございました。
    親身に答えてくださって驚きました。皆さんのコメントを読んで泣いてしまいました。泣きながら返信を書きましたので、支離滅裂になっているところがあるかもしれません…。
    また、感謝の気持ちが伝わりにくいかもしれません。
    改めてお礼を書かせてください。

    本当にありがとうございました。
  • refresh約1年前
    メンバー
    パタポン 50代 女性
    ダメ母さん、(私は全然ダメだと思ってないのですが)はじめまして、こんにちは。

    初めての育児なのにご主人の不在も多く、お一人で奮闘される時間が長いのかな、と想像しました。いくら育てやすい赤ちゃんでも、まだ言葉でのコミュニケーションができないとひたすらお母さんが赤ちゃんのペースに合わせることばかりで、本当にしんどいと思います。ご自分をいたわる時間はなかなか持てないかもしれませんが、くれぐれも、ご自分を責めたりなさらず、頑張っているご自分をほめてあげてくださいね。

    家事に関しては、もちまるさんがアドバイスされている通りだと思います。子供のいる家庭が完璧に片付いていることはないですよ。自慢ではありませんが、私は大きな箱に子供のおもちゃを放り込むことで片付けた風にしたり、冷蔵庫の残り物はなんでも一緒に炒め物にしたりしていました。

    お子さんと二人だけの時間が長いと、どうしても煮詰まったような気分になってしまいがちかと思います。可能であれば、時々お子さんを短時間でも預けて、ご自分の時間を持ち、リフレッシュできたらいいのでは、と思ったりします。それが無理であれば、お子さんと一緒に出掛けられる場所を見つけてみるのはいかがでしょうか。自分の話で恐縮なのですが、私の子育ては海外でのワンオペでした。誰も頼れる人がいなくて、気がおかしくなってしまいそうな時期もありました。そこで、日本人のお母さんたちで運営する子育てサークルのようなところに参加したり、近所の公営体育館が主催する、託児付きのストレッチ講座に行って身体を動かすようにしてみました。閉じていた心の風通しがちょっとだけよくなったような気がして、助けられました。今お住いの近くに、何か赤ちゃんとお母さんのための活動があったら、お出かけしてみませんか。

    私自身は、子どもが成人した今でも、大変だった時期をふと思い出すことがあります。とにかく自分に構っている暇がなく、心が悲鳴をあげていたのにあまり耳を傾けられなかったな、と感じます。子どもって、もちろんかわいいのですがこちらの思い通りに動いてはくれません。振り回されて大変だけど、少しずつできることが増えて親の手から離れていきます。今の大変さが一生続くわけじゃないと頭ではわかってますが、やっぱり子育て真っただ中は大変ですよね…。とにかく今、物理的にも心の面でも、少しでもご自分が楽になれる方法を試してみてくださいね。応援しています!

  • refresh約1年前
    メンバー
    つむぐ 40代 女性
    はじめまして。つむぐと申します。

    毎日、家事や子育てと…本当にお疲れ様です。
    毎日の育児が大変で1人の時間が取れなくて、、
    イライラしてしまいますよね…
    ダメ母さんのお話しから後追いの時期なのかな‥と想像しています。
    近くにいると機嫌が良い、分かっているけど‥お母さんは忙しいから色々な用事が沢山あるんですよね‥
    余裕がなくなること、そして良い子なのにキャパオーバーになっている自分が恥ずかしい‥そう思って不甲斐なさに悲しく苦しんでいること‥とても伝わってきます。
    とても頑張っていらっしゃるのですね。

    ご主人様がお仕事でお家にいないこと、ご実家に帰れないこと‥
    その苦しさはなかなか周りの方には伝わらないんですよね…赤ちゃんと2人きりの時間、孤独でしんどいことと思います。
    いつか限界がくるかも‥と気持ちが追い詰められているのかな、、自分でここまでは‥という壁を作っているんじゃないかな‥と感じています。
    もし出来るようなら土日だけでもご主人様に頼めるなら頼んで見てもらうか…
    預かり保育を利用したりして1人の時間を作ること、支援センターなどを利用する事‥
    様々なものを利用することも一つの方法なんじゃないかなと思いました。
    どうしてもお母さんは子供と2人の時間というのが長くなるので‥1人で抱え込みそうになったらココトモにお話に来て下さいね。
    いつでもお待ちしています。
  • refresh約1年前
    退会したユーザー
    はじめまして。こんにちは。

    お気持ちとても良くわかります。私は2人の息子(高3高1)がいるんですが、一人目を産んだ時、本当に苦しかったです。
    私は実家が遠く母親も亡くなっているため頼るところがなく、旦那の実家に助けてもらっていましたが、やはりなんやかんや言われて気分が悪いので、結局一人で子育てしました。

    夜中に泣き叫んだこともあります。本当に気が狂いそうになっていました。でも、昼間の一時預かりを利用するようになり、少し楽になりました。

    あとは家事を完璧にやろうとしない。掃除も正直気が向いた時でいいと思いますし、食事も簡単な物にしました。例えばなんでも丼にするとか。炒めるだけ、焼くだけ。で、ご飯にぶっかける笑 野菜はトマト切るだけ、レタスちぎるだけ。
    あとはお肉と野菜をぶち込んで煮るだけ笑

    泣き止ませようとすればするほど、子供は泣き止まなくなるので、泣き止ませようとせずにただ抱っこして座椅子に座ってひたすらトントンしていると一緒に寝ちゃう…みたいな毎日でした。

    どーしても家事をやらなくてはいけない時は、私はおんぶしながらやってました。おんぶしてると大人しかったです。肩こりのある方はおんぶはしんどいかもしれませんが…どうでしょうか?

    とにかく、ダメなお母さんではないですからね!自分を責めないでください。悩んで相談されている時点で、お子さん想いの良いお母さんだと思います😊
keyboard_arrow_up