解決済み
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 女性

社会に出て私はやっていけるのだろうか…

visibility421 chat6 personLeaf0511 edit2024.05.12

現在高校生です。中学生で体調の問題で不登校になり、今は通信制高校に通っています。
卒業はできそうなのですが、その先の進路で悩んでいます。漠然と大学に行きたいと思っていましたが、好きな事(美術系)で行くべき?でも好きな事なんて趣味程度で仕事にする自信はない...じゃあそれ以外ってどうやって決めたらいいのか、そもそも周りの大人に高卒の人が多く、大学に行く意味も疑問に思ってしまいぐるぐる...
じゃあ社会に出るというのも、ファストフード店でバイトして二ヶ月でやめて、自分に責任がある状態が怖くて次を探せないような自分が...!?となってしまい、体調の事もあり大学に行ったとしても、自分がちゃんと社会に出て生きている未来が想像できなくてとても不安です。
周りの大人はなんとかなるよと言ってくれますが、私から見ればその人は器用に生きてるすごい人だと思ってしまいます...

要領を得なくてごめんなさい、主に聞きたいことはこの三つです↓
1.好きな事を進路に選ぶ事をどう思いますか
2.大学など進路をどうやって決めましたか
3.働いていく、生きていくためにはどうすれば良いですか
アバウトな質問ですが、一つでも良いので誰かの考えを聞きたいです。不安でぐるぐる考えてしまって進路どころでは無くなってきているので...よろしくお願いします

初めてココトモを使うので、不備があれば教えてください
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約1年前
    メンバー
    みみ 30代 その他
    Leaf0511さん、はじめまして。
    みみと申します。

    高校卒業からの進路は凄い迷いますよね
    私も将来を決める、という意味では凄い悩みました!

    ただ、私は「まだ働きたくない!」という気持ちで
    大学を決めました( ´艸`)
    進路はやりたい事がロボット工学だったのでそちらに進みました。
    まぁ、ロボット工学を就職に活かすのはそれなりに苦労するのですが、
    それはともかく

    Leaf0511さんは経済的な問題も無いならまずは大学に進んではいかがでしょうか?
    ただ、美術大学は相当大変とも思います。
    私の兄弟は国立の美術科に進みましたが、
    課題のデッサンなど必死にやっていました。
    実技が問われるところなので本当に大変だと思います。

    また、その先の進路が主に教職になりやすいかと思います。
    アーティストやデザイナーで食べていける人間はほんの一握り
    不可能ではないながらも美術系を出る必要もない
    となると、なかなか競争が厳しい業界でもあります。

    と、聞いて「それがどうした、俺(私)はアートが好きなんだ」と
    岡本太郎くらいの勢いがあれば、
    きっと偉大な芸術家になられるかと……!

    さて、改めて真面目な話として
    1.好きな事を進路に選ぶ事をどう思いますか
    これは悪くないと思いますが、美術系というところから
    一旦、趣味の範囲で頑張るというのはどうでしょうか。
    毎日絵を描いてたり、画家の技法が気になって仕方ない、とかならまた別ですが💦

    2.大学など進路をどうやって決めましたか
    不登校の要因からLeaf0511さんは身体が弱いのではないかと思います。
    そこで、まずは大学に行くとします。
    今の日本は大卒の方が基本給が高く、生涯年収も高いためです。
    同時にホワイトカラーの仕事が増えやすいです。
    そして、次に好きな科目(国数英社理の範囲)で考えます。
    特になくて、ほどほどに数学もできるなら
    卒業時に簿記など得られそうなところを狙っていきましょう。

    3.働いていく、生きていくためにはどうすれば良いですか
    やはり、肉体労働系はLeaf0511さんに向いていないかもです。
    そこでとにかくデスクワーク系、
    事務職、総務職などを目指していきましょう!
    または心理士系もいいかもしれません。

    人は生きている限り悩むものです。
    今後も増えていく悩みの中で公認心理士などを目指すのは
    生活上とても良いかと思います。
    ただ、本当に向いていないなら、辞めておくのもいいです。

    道は一つでもないし、
    ファーストフードではない、普通の飲食店なら気軽な事もあります。
    最近は女性の土木業の方も増えてきました。
    今はどんな道でも残されています。

    Leaf0511さんがどんな未来
    (定時で働いて~、土日は休みたい~、現場は行きたい~、など)
    を描いていて、そこからどんな進路を取るかを考えるのもいいかと思います。

    応援してますよ~!
  • refresh約1年前
    メンバー
    ふのまい 20代後半 女性
    こんにちは。
    ふのまいと申します。 


    私もLeaf0511さんみたいに悩んだこともあります。
    バイトの経験とか周りの進路見ててもこれだ!と思うほど参考にならないですよね……。

    悩んで色々やった結果、短期離職したり転職しまくったりしてますがようやくやりたいと思える仕事を見つけました。
    私の経験にはなってしまいますが、Leaf0511さんの疑問にお答えすると

    1.好きな事を進路に選ぶ事をどう思いますか

    →いいことだと思います。
    やっぱり仕事で扱うものに興味が持てないと結構苦痛ですし、好きなことをしたほうが純粋に成長が早いです。

    2.大学など進路をどうやって決めましたか

    →企業の募集要項を見て『やりたい分野が大卒じゃないとそもそも受ける資格すらない』という事実に気がつき大学に行くことにしました。
    (興味のある仕事やジャンルがあるなら、とりあえず正社員バイトフリーランス問わず見てみると計画が立てやすくなるかもしれません。)
    大学は自分のお金で行きたかったので、安くてかつ色々勉強できそうなところにしました。

    仕事については『休みがあって給与が〇〇円でるところで家賃補助もある』みたいに生活ベースで決めて条件に当てはまるところを受け続けました。
    生活することを考えて選ぶのも手かもしれません。

    3.働いていく、生きていくためにはどうすれば良いですか

    難しい問題ですが、極端に苦手なことは避けたほうが無難な気もします。
    私の場合は正確に丁寧に早く(事務処理とプログラミングなど)はめちゃくちゃ苦手でした。
    得意なこと、好きなことを見つけることは大事ですが同じくらい苦手なことはしないことも大事です。


    また、身内に通信制高校から大学に行った方がいますが今でも元気にかよってますし大学生活を充実させてします。
    自分やその身内を見てると、「とりあえずやってみる」と「失敗しても気にしない」を大事にすればいいのかな?と思いました。

    >ファストフード店でバイトして二ヶ月でやめて、自分に責任がある状態が怖くて次を探せないような自分が...!?

    Leaf0511さんはこのようなことを仰ってますが、すごく実直でちゃんとしている方ですね。
    本当の責任感のない人は、「あれは店長や先輩がよくなかった」「バイト先が悪い」と他の人のせいにします。
    そこまでちゃんと考えられるなら社会に出るのも1つの手です。
    体調のことも不安だと思いますが、今は正社員やアルバイト、フリーランス問わずでも在宅できる仕事や自分で業務を選べる仕事や考慮してくれる大学もあります。



    色々書きましたが、Leaf0511さんの人生の選択がより良いものになることをお祈りします。
keyboard_arrow_up