受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代前半 女性

主治医の意見書について

visibility520 chat5 personあかり edit2024.07.11

5ヶ月前くらいにオンライン診察で
適応障害と言われ仕事を辞めました。

一ヶ月前に今度は直接別の心療内科に行き、漢方をもらっています。

先日ハローワークに行き、障がい者用のトレーニングがしたいと相談したら、
主治医の意見書を持ってきてくださいとの事。

意見書には「仕事をやめるほどのものであったか」(はい、いいえ)の欄があります。

ですが仕事を休んだ方がいい(入社したてで休職できなかったため、退職しました)
と言われたのはオンラインの先生です。
(どのアプリ、どの先生なのかは覚えていません)

この場合、今通っている心療内科に意見書を書いてもらうのはダメなのでしょうか。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約1年前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約1年前
    Asam 20代前半 男性
    あまり詳しい訳ではありませんが現在通院している心療内科に経緯を説明して意見書を書いてもらっても問題ないと思います。

    オンライン診察で仕事を休んだ方がいいと言われたのだけど入社後すぐで休みをとることができなかったので退職を選択したのだがこの場合に「仕事をやめるほどのものであったか」に該当するかどうか

    というのを通院中の先生に聞いてみるのが確実かなと思います。
    実際に診断したオンライン診察の先生とは別の先生でも意見書を書いていただければ問題ないと思います。

    意見書は貰うまでにそこそこ手間がかかるそうなので主治医に相談しながら進めるのが良いと思います。
keyboard_arrow_up