受付終了
一緒にお話したい
10代後半 その他

学校に何のために行っているのかわからない

visibility456 chat8 personきざみのり edit2024.09.30

自分は寒い季節になってくると病み始めます。また最近学校に行く意味がわからなくなりました。
もとからなんとなく、皆が行ってるから・暗黙の了解だからなどで行ってたと思います。
学校に通うことになんの疑問も抱かずに通っていました。年に1回は考え、時間が解決してくれました。
学校に行く理由を調べたところ
1、勉強・将来
2、イベント・部活
3、能力
が主でした。
自分は2がストレスなので行く理由になりません。3は生きていく上で大切なことなのでしょうが、行ったところで身に付いている感じがしません。今のところは1が1番学校に行く理由の中で納得できるものです。「大学へ行くためには高卒資格が必要、だから高校へ行く」これがしっくりきます。しかし、行きたくないのに学校に行き、ストレスを溜めることでさらに行きたくない、死にたいとい気持ちが大きくなり逆に勉強に手がつかない状態になります。

親(特に母)は体調不良以外休むことを許してくれません。頑固反対すると生活の基礎(衣食)を奪ってきます。
決して慰めてはくれないし、理解してくれない、受け止めてくれないです。(この否定的思考も母に育てられたからだなと最近自覚しました。)
病んでますと伝えられるほど自分が心を開いていないです。伝えたところで否定され、うわ(引き)と思われると思います。
精神科、心療内科に行きたいと言ったら父と行って、自分は行かないからね…!と心の病院はおかしいところみたいな反応をされました。また、無気力になり生活に支障が出てるかなと思い、やる気がでないから行きたいと言ったらいつも通りでしょ?と言われました。まず否定から入るの本当にやめてほしいです。そのせいでどうせ無理、言うだけタダと言われてきたけど言ったらこっちが傷つくから言わないという思考を植え付けられました。

不登校になりたいわけではなくあくまで自分のペース(高卒資格が取れるレベル)で行きたいなと思っている所存です。このまま学校に行き、病むともう受験に支障が出始める頃だと思うし、来年もこうなったら完全に受験の妨害なので今年のうちになんとかしたいです。
どうすれば納得してくれるでしょうか。時間が解決してくれるのを待つしかないですか。
ストレスを溜めてくるのでとても嫌いですが、母はもう諦めています。早く一人暮らしして疎遠になりたいです。そのためにも受験を絶対に成功させたいです。(東京行ったら遊びに行くって言ってきましたが)どうしたら否定されるという恐怖を乗り切って伝えることができますか。

長文失礼しました。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約9ヶ月前
    退会したユーザー
    こんにちは、初めまして。
    日が経ってしまってからですみませんが、少しだけお返事をお送りしますね。

    書いていただいた1、2、3のうち、たしかに2のイベントはぼくも高校生の頃はイベント関係に関心が薄かったので、そうかなと思います。

    1の「勉強・将来」と3の「能力」は重なっているところがあるかもしれないですね。

    能力というのはぼくの実感では、力がつき始めている最中はそのことがよくわからなくて、ある時ふっと「いつの間にかこんなことができるようになっていた」とあとでわかるもののような気がします。

    なので、自分ではしばらくのあいだわからないかもしれませんが、高校卒業と受験に向けて取り組んでいくうちに能力は確実に上がると思います。
    大人になってからでも同じなんですけどね。

    心療内科についてですが、親に内緒でということでなければ、健康保険証があれば学生さんおひとりでも診ていただける場合もあるようです。病院それぞれで違うかもしれないので、近くの街にある心療内科を検索して、学生ひとりでも受診できるか電話で聞いてみるといいかもしれないですね。

    行かれる場合はお財布には多少の余裕を持って行くと安心ですが、保険診療であれば数千円の範囲かなと思います。

    精神科は心療内科と併設されている場合もありますが、もう少し事情の込み入ったかたが対象になると思うので、文面を読む限りではまずは心療内科で大丈夫だと思います。

    否定から入られてしまうのは老若男女問わずそれぞれのかたの性格のようなところもありますし、ひとり暮らしを目標にもされているので、少しずつ自分の足で歩いて行けるようになっていくタイミングなのかなと想像しました。

    書いてみたら長くなってしまいました。

    受験と将来に向けて前向きに対処を考えられているのは素晴らしいことですね。

    心から応援しています。
  • refresh約9ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約9ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約9ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up