受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 女性

部活動に戻るのが嫌になりました。

visibility254 chat4 personばく edit2024.10.30

閲覧ありがとうございます。
長文になります。
追記:質問等あればもちろん回答します!
ーーーーーーーーーーーーーーーー

現在、高3です。
私は吹奏楽部に所属し、部長を務めています。夏の大会(夏休み中)が終わってから仮引退をし、3月の演奏会に向けて1月ごろから復帰するのですが、復帰するのが嫌になってしまいました。
経緯としては、
ずっと仲が良かったグループの中の数人から夏の大会が終わった後呼び出され、「◯◯(私)のこういうところが嫌」、「嫌い」と言われました。内容は、私の部長としての立ち回り、部長として意識していたことを否定していたり、私自身の価値観を否定してくるようなものでした。夏の大会の時期は、様々なことが重なりメンタルがやられていて、その中で呼び出されたため、すごく辛かったし、こんなことを思っていたんだとショックを受けました。けど、今まで通りの関係を続けたいと言われました。その場では気持ちの整理がつかなかったので、少し考える時間を頂戴と話を終わらせました。
夏休みが明けてから、また呼び出され、夏休み中何考えてた?何で早く連絡してこなかったの?と上から目線で詰められました。正直、もう関わりたくないと思いましたが、部活に復帰をしなきゃいけない=絶対に関わらなきゃいけないので、一旦関係を取り持っておくべきだと考え、今まで通りの関係を続けたいと話しました。「これから改善していくの見てるから、一旦OK」とこれまた上から目線で返答されました。
その後、3月の演奏会の演目を決めていく際の話し合いの場で、明らかに私に対して意見ではなく、文句を言ってきました。人の話もろくに聞かずに、自分(相手)の意見を押し付けてくるような言い方でした。私以外にも前に立って仕切っている人はいたのに、私にだけ言い方がきつかったです。話し合いのあとも、私がいないところでグチグチ言っていたと他の友達から聞きました。話し合いから時間が経った今でも言っているらしいです。

この人たちのことで精神がだいぶやられている自覚があります。見かけるだけで動悸がするし、ずっと頭の中をぐるぐるしてるし、急に、呼び出してきたこと、話し合いでのきついあたりがフラッシュバックしてきたりします。

人として合わないし、一緒にいても害しか感じられない。もう関わりたくないです。
でも、部活には復帰しなきゃいけない。
楽器的にこの人たち関わらないのは難しいです。演奏会について、すでに色々進んでいるため、全てを投げ出したら、色んな人に迷惑がかかります。それは申し訳ないし、逃げになってしまうので、簡単にできないです。私の性格的にも今のところできないです。

でも、やっぱり、怖い。戻りたくない。会いたくない。部活辞めたい。全て投げ出したい。

どうすればいいと思いますか?
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約9ヶ月前
    退会したユーザー
    ばくさん

    こんばんは。初めまして。
    遅い時間にすみませんがお返事をお送りさせていただきますね。

    暑い夏を走り抜けたということですね。お疲れさまでした。
    ひとりの演奏者としても部長さんとしても、いろいろなことを考えながら取り組まれてきたことと思います。

    いくつか気になった点を先にまとめますね。
    ・ばくさんおひとりに対して「呼び出し」をされたのが数人だったこと
    ・文面からおそらく同期のメンバーが中心なのではと想像しましたが、ほかの同期のお友達や2年生と1年生の後輩さんの中に、これも想像ですが演奏者としても部長さんとしてもばくさんを慕ってくれている部員さんが多くいるように思われること
     →文面に出てくる中だと「一緒に前に立って仕切ってくれていた」かたがたでしょうか。
    ・「改善」というのがなんだったのか?
    このあたりでした。

    そのうえで読んだあとですごいなと思った点としては、
    ・卒業直前の3月の演奏会に向けてやり遂げたいという意思を強く持てていること
    ですね。
    なかなかできることではないです。

    3年生の3月まで活動する吹奏楽部はかなり熱心に活動されている部だと思いますので、その点もぼくから見ると「すごい」のひと言に尽きます。

    自分のいろいろな経験を全部ひっくるめて考えるのですが、言葉としてはどうかなと思う点もありますが、
    「改善」=「わたしたちの言うとおりに振る舞ってほしい」
    ということを言っているのかなと思いました。
    間違っていたらごめんなさい。ぼくもそういうことがありましたので。

    まあ、こういうのは「改善」とは言わないです。

    それで、そうですね。

    係の仕事などがこの時期にどのくらい残っているかにもよるのですが、引き継ぎをしてある程度2年生と1年生の後輩さんを中心にまわっているのであれば、ばくさんとしては最高の演奏ができるように集中されてもいいのかな、と思いました。

    とはいえ楽器として関わりのあるメンバーとのことなので演奏しづらいとは思いますが、心身に無理のない範囲で可能であれば、
    ・慕ってくれているほかの同期のかたや後輩の皆さんと一緒に演奏できる締めくくりの演奏会であること
    ・聞きに来てくれるかたがた(いわゆる「お客さん」です)にいい演奏を届けること
    の2点に意識を向けて集中できれば、複雑な思いはたくさんあると思いますが、いい形で卒業できるように思いました。

    いかがでしょうか。

    吹奏楽部は人数も多い部活動なので、特に部長さんの立場はいろいろな葛藤もあるしあったと思うのですが、演奏会で「お客さん」にいい演奏を届けることが一番のやりがいでもあり目標だと思います。

    理想論のように聞こえるかもしれませんが、いまの時期はしばらく楽器を置いて進路に意識を向けつつ、もう一度楽器を手にした時に以前よりもさらにいい演奏ができるように心とからだの準備を整えていっていただけたらいいな、と願っています。

    ひとりの楽器仲間として、心から応援しています。
keyboard_arrow_up