受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 女性

看護学生です。どこからがハラスメントだと思うか皆さんの意見が知りたいです。

visibility324 chat3 personR edit2025.02.02

看護専門学校2年です。
理不尽な思いをすることが多く、客観的に見てどこからがハラスメントに当たるのかを知りたいです。

①提出した課題を何度も再提出させられる(クラスメイトの合格になった課題と比べても理由がわからない)

②実技試験で教員によって合格基準が違い、どの教員に当たるかの運ゲーと化す

③実習に行くに当たって看護観(どんな看護がしたいかの作文みたいなもの)を提出させられ、クラスまとめて「こんな心構えじゃ全員看護師になんてなれない、国試に落ちる」と脅される(何がいけなかったのかは分からない)

④答えられないことがあると「その程度も分からないなんて勉強が足りてない」と言われる

⑤実習先の病院で看護師に言われたことができず(学生で未資格なので看護師に言われてもやってはいけないと学校から指示されている)、「逆に何ならできるの」と言われる

⑥実習で泣く子が出ると「看護師向いてないかもね」と言われる


⑤⑥は直接経験したことではなく、クラスメイトに聞いた話です。既に心療内科にかかっている子も、休学している子もいます。
これは環境がおかしいと思っていいのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約5ヶ月前
    メンバー
    はる 20代前半 女性
    Rさん、初めまして。
    ココトモのはると申します。
    リハの学生です。

    そのようなことがあったら、学校や実習先の環境を疑問に思いますよね。
    実際の詳しいことは分からないのですが、
    他の方がコメントされていること以外で私が思ったのは、
    ①はアカデミックハラスメントの可能性がある(明らかに再提出になる要素が分からないのに、その要素を教えない等)
    ②各教員の信念から採点の視点が違い、実技試験が運ゲーと化すのは私もありましたが、授業で教わったことがある程度できたのに落とされる・実力に関係なく、かなり運が左右している等、程度が酷ければアカデミックハラスメントではないでしょうか?

    ハラスメント相談員の担当になっている事務の方など、学校にいらっしゃいませんか?
    どういったものがハラスメントに当たるのかというポスターも学校のどこかに貼ってありませんか?
    そして他の方もコメントされているように、主観が尊重されるものだと思います。

    ハラスメントだと思うというコメントが集まって、混乱させてしまっていたらすみません。その理不尽な出来事から、自分を責めないでほしいと思いました。

    実習期間中でして、返信は難しいです…
    一方通行になってしまい、申し訳ありません。
  • refresh約5ヶ月前
    メンバー
    のり 50代 男性
    Rさん、こんにちは。
    お話し投稿してくださって、ありがとうございます。

    看護師さん目指して頑張っておられるんですね。
    毎日、座学や実習お疲れ様です。

    ハラスメントの線引きについてですが、明確な基準としては、本人が不快と感じたらハラスメントにあたります。
    基本的には、上の人が立場を利用して、逆らえないのを承知で、身体に触るとか、罵るとか、必要以上の叱責とかです。
    でも、最近は不快な話を聞こえるようにしているとかもハラスメントにあたるようです。

    ①〜⑥までのお話しで、ハラスメントにあたるかも?って感じるのは③⑥でしょうか。
    ③は、脅されると感じていること。
    ⑥は、モラルハラスメント。
    私も頭に来るほどです。

    ⑤は言われた時の状況や、学校と受け入れ先とで食い違いがあるのかも知れないので、微妙な感じです。

    でも、口調やお互いの信頼関係にも寄りますから、一概にハラスメントかどうかの判断は難しいです。

    答えになっていないかも知れなくて、ごめんなさい…
    Rさんが、理想とする看護師さんになるように応援します!
  • refresh約5ヶ月前
    メンバー
    あや 50代 女性
    Rさん おはようございます
    初めまして、相談員のあやです。

    掲示板へのご投稿ありがとうございます。

    看護学生さんですね。
    実習お疲れ様です。
    わたしも暗い暗いトンネルの中にいた思い出があります。

    昔も、とても厳しかったのですが!
    今は、大事に大事に、育てられていると聞いています。

    ①②については、先生にご指導を願うと良いかもしれません。しつこくしつこく、教わって良いと思います。

    ③については、ああ言えばこう言うになりますが!
    心構えと国試の関係がわからないですね。

    ④どんな事を言われたのかわからないなのですが!
    調べ直しますと答え、言った方にレポートを出す。
    って事が出来たら良いのですが!きっと看護師さんもびっくりするでしょうね。
    たくさん提出物があるのは、わかっています。

    ⑤受け入れ側と学校側の問題だと思います。
    何を体験させて、何はさせないなど。

    ⑥失礼な話
     看護学生さんを暖かく指導できないのはおかしいと思います。もう、昭和の教育は、やめてほしいです。
     
     患者さんとどう関われば良いのかわからないのに、いきなり受け持ちを持たされて、すごく嫌ですよね。(会話の練習は、わかりますが、すごく緊張しますよね。)少し看護師さんが、お手本を見せて、欲しいですよね。

    新人看護師の時は、自立するまでずっと一緒に行動します。

    実習もそれで良いと思うのです。

    最後に、患者さんはもっと横柄な方もいらっしゃいます。学校の先生も看護師も、そう思って観察し、冷静に対応したしてみてください。

    何かが見えてくるかも知れません。

    こんな看護師さんには、なりたくない!
    自分なら、こういう風に教えられると良いななど。

    これを読んで、腹が立つかも知れません。
    やってるよ、って思うかもしれません。
    頭の整理にもなります。
    Rさん、読んでくれてありがとうございました。

    あやより








keyboard_arrow_up