受付終了
一緒にお話したい
40代 女性

メンクリ通院は意味があるのか

visibility397 chat3 personふうね edit2025.02.06

3年前から社交不安障害でメンクリに通っています。40代前半女性です。

昔から人前で話すことが苦手で、子供の頃は学校で一言も話せない場面緘黙の時期もありました。社会に出ても生き辛さは変わらす、3年前にメンクリを受診して社交不安障害とASDと診断されました。
薬はアルプラゾラムやパキシルなど試した結果、現在はレクサプロ10mgです。

薬で不安感を和らげて、お話して、こうしてみれば?というアドバイスをもらって…という繰り返しでした。受診して少しは不安感が軽くなったかもしれないですが、正直よくわからず…。診察の時に上手く話せないのも変わりません。

頓服の抗不安薬もあまり飲んでないし、飲んでもぼーっとして頭が回らなくて余計に喋れない気がします。担当医には、薬だけではこれ以上どうにかならないと思う。引っ越して少し遠くなったのここまで通うメリットはあまりないし、近くでどこか探してみては?と言われてしまいました(近くに良さげなとこ無いんですが)。

レクサプロは少しは効果があると思うから続けたほうがいいと言われましたが、その程度なら飲んでる意味あるのかな?

発達の特性は治るものではないし、日常の悩みはある程度解決したし、何を話したらいいかわからない状況でもあったので、通院自体やめたくなりました。

仕事は同じとこで20年働いているので、慣れてコミュニーケーションも取れるようになってきたし、日常生活も1人でなんとかなってる。
病院にかかるほどの支障はないのかもしれない。

ただ低所得の工場作業員だし、このままでいいのか?とも思うけど、他にスキルも何もない。
夢とか持ったこともなく、責任のかかることが怖くて、目を逸らして出来ることだけしてなんとなく生きてきたので、きっと成長に必要な苦労をしていない。

『どうなりたいか』がない。
目標がなければ薬を飲んでも無駄ですよね…。
心が成長していない気がします。

日常の悩みというより、こういう自分の「芯を食った話」が怖くて出来ないので、メンクリよりカウンセリングとかのほうがいいんでしょうか?
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約5ヶ月前
    メンバー
    あや 50代 女性
    ふうねさん おはようございます
    初めまして、相談員のあやです。

    このたびは、『メンクリ通院は意味があるのか』
    という疑問が出てきたというご相談ですね。

    わたしも、パキシルやレクサプロを飲んでいました。

    ふうねさんが、
    『受診して少しは不安感が軽くなったかもしれないですが、正直よくわからず…。診察の時に上手く話せないのも変わりません。』
    →わたしも同感です。
    先生の質問に答え、それ以上は話さず、話せず、

    もし、喋ったとしたら!どうにも出来ないことを山ほど話しそうな気がして、話すことはできませんでした。

    たまたま、他の人の紹介や夫の紹介で、最初のところが一番長く3年ほどかかり、その後2件ほど心療内科に通いました。

    ある時!もしかして!
    「最近少し大きな問題はない!薬を飲んでも、しんどさはなくなりきれない!病院行っても、魔法の様に良くなる薬はない!あとは、自分次第?」と気がつきました。

    そこから、先生に、薬を減らす方向で相談しました。
    そして、これらの薬は、離脱症状があるので、
    先生の指示で薬を減らしていきました。

    今は、すっかり、その離脱症状にあった頭の変な感じは、かなりしばらく(1年くらいかな!?)、頭の変な感じが続きましたが、今は全くありません。

    わたしの場合は、「自分で気づいた」というのが始まりでした。

    ふうねさんも、なんとなく気がつき始めたいるのでは!
    ないでしょうか?
    『仕事は同じとこで20年働いているので、慣れてコミュニーケーションも取れるようになってきたし、日常生活も1人でなんとかなってる。
    病院にかかるほどの支障はないのかもしれない。』
    と!

    ふうねさんは、
    『どうなりたいか』がない。
    目標がなければ薬を飲んでも無駄ですよね…。
    心が成長していない気がします。
    →と、考えていらっしゃいますね。
    これは、ある意味、生活に支障がなくなってきている!といういい傾向なのかも知れません。

    『どうなりたいか』と、未来を見る姿勢が出てきつつ、
    『目標』がないと心の成長についても考えられる様になれた!という事です。ふうねさんは、そういう事にも考えが回せる余裕が少し出てきたのだと思います。

    *一番忘れて欲しくない事が、自分の判断で薬をやめない事(離脱症状が出ます)
    先生と相談されてみるのも良いかも知れません。

    もちろん、まずは先生の判断もお伺いしなくてはいけませんよ。

    ふうねさんが、心も身体も、落ち着いて、生活される事を望みます。

    読んで下さりありがとうございました。

    あやより
  • refresh約5ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up