受付終了
一緒にお話したい

メンクリ通院は意味があるのか
visibility397 edit2025.02.06
昔から人前で話すことが苦手で、子供の頃は学校で一言も話せない場面緘黙の時期もありました。社会に出ても生き辛さは変わらす、3年前にメンクリを受診して社交不安障害とASDと診断されました。
薬はアルプラゾラムやパキシルなど試した結果、現在はレクサプロ10mgです。
薬で不安感を和らげて、お話して、こうしてみれば?というアドバイスをもらって…という繰り返しでした。受診して少しは不安感が軽くなったかもしれないですが、正直よくわからず…。診察の時に上手く話せないのも変わりません。
頓服の抗不安薬もあまり飲んでないし、飲んでもぼーっとして頭が回らなくて余計に喋れない気がします。担当医には、薬だけではこれ以上どうにかならないと思う。引っ越して少し遠くなったのここまで通うメリットはあまりないし、近くでどこか探してみては?と言われてしまいました(近くに良さげなとこ無いんですが)。
レクサプロは少しは効果があると思うから続けたほうがいいと言われましたが、その程度なら飲んでる意味あるのかな?
発達の特性は治るものではないし、日常の悩みはある程度解決したし、何を話したらいいかわからない状況でもあったので、通院自体やめたくなりました。
仕事は同じとこで20年働いているので、慣れてコミュニーケーションも取れるようになってきたし、日常生活も1人でなんとかなってる。
病院にかかるほどの支障はないのかもしれない。
ただ低所得の工場作業員だし、このままでいいのか?とも思うけど、他にスキルも何もない。
夢とか持ったこともなく、責任のかかることが怖くて、目を逸らして出来ることだけしてなんとなく生きてきたので、きっと成長に必要な苦労をしていない。
『どうなりたいか』がない。
目標がなければ薬を飲んでも無駄ですよね…。
心が成長していない気がします。
日常の悩みというより、こういう自分の「芯を食った話」が怖くて出来ないので、メンクリよりカウンセリングとかのほうがいいんでしょうか?
- ココトモメンバーたちと交流しよう♪
-
ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪
メンバーのお部屋はこちら