受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 女性

将来の夢が見つからない、勉強のモチベが上がらない

visibility373 chat3 personジャガイモ信者 edit2025.02.10

進学校に通っている高一です。将来の夢が見つからなくて悩んでいます。私は塾に通っていて、塾の先生からもう少し勉強を頑張れと言われました。模試の点数も悪いし、自分でも勉強不足であることは実感していますが、勉強に対するモチベがなかなか上がりません。私は勉強が大嫌いなので、それもあるとは思うのですが、将来の夢がないことも一つの原因ではないかと思いました。なので、何のために勉強をすれば良いかわかりません。今はとりあえず大学に行くため、自分のプラスになるはずだと思って勉強しています。しかし、志望大学もちゃんとは決まっていないのでどうすれば良いかわかりません。私は志望大学だけでもなんとか決めようと思い、様々な大学を調べて候補を挙げたのですが、やはり将来の夢がないので、本当にそれでいいのか、本当にそこに行きたいのかわかりません。大学に進学することの意義さえわからなくなりました。中学の時は常に成績が何もしなくても上位だったので勉強に関して「努力する」ということをした感覚はありません。その頃は、誰かに追い抜かされたりすると、負けたくないと思って頑張ることができたのですが、高校に入って勉強が難しくなって、私より頭のいい人が上にたくさんいることを実感してからは、誰かに追い抜かされても、何も思わなくなりました。母に相談すると、気持ちの問題だ、勉強をやめたくて言ってるんでしょう?とよく言われます。

思うことはもっとありますが、よくわからなくなってきたので中途半端ですが終わります、上手くまとめられなくてすみません。何か小さなことでもいいのでアドバイスを頂ければ幸いです。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約5ヶ月前
    トマトマ 30代 男性
    はじめまして。

    まず、成績が良いとか悪いとか、上がったとか下がったとか、
    そういうことは「一時的に」忘れたほうがいいと思います。
    自分を知ることとは関係ないですから。

    まず、単純な興味としてあなたが文系なのか?理系なのか?
    を考えることができるはずです。
    ファーブルは理系人間でしょうけど、昆虫記という本を書いています。
    手塚治虫は医学部卒ですが漫画家になりました。
    社会を「心・感情」など抜きに、数学的に分析する大学教授もいます。
    養老孟司先生はいまだに森に虫取りに行くそうです。
    芥川龍之介は江戸時代の文化に通じていて、漢文の読み書きもできました。
    英語の本を次から次へと読んでいました。

    こういう興味の方向性があなたの生き方や、
    夢を決定づけると思います。
    教育の目的は「人格の完成」にあると»教育基本法に書いてあります。
    ただ、良い点をとっているだけでは、人格は完成しないと思います。








  • refresh約5ヶ月前
    トロピカル 20代前半 男性
    すごくよく分かります。勉強頑張りたいのに布団から起きれなかったり、勉強しなきゃいけないと分かってるのにスマホを開いてしまったりしますよね。
    私は今大学生ですが、高校の時はずっとそれでした。受験前もそんな感じだったと思います。今大学に行けたのはたまたまですね。
    それで今は塾講師のバイトもやっていますが、そうなると生徒に対してはなんでやる気出してくれないんだろう、と悩んでたりします(笑)
    とにかく、まずは勉強の頑張り方について私の考えを書いてみますね。
    最近になって思うのですが、将来の夢のために本気で勉強できる人って凄まじい幸運の持ち主なんだと思います。10万人に1人とかじゃないですかね。それに将来の夢が決まったところで、例えばこの高校で野球がしたい、この大学で○○を研究したい、と思ったとしても、野球やその分野の研究に本気は出せるでしょうが、受験勉強できるか、というのはまた違う気がします。夢があるかないかは多分そんなに重要じゃないんですね。むしろ今の質問者さんのように、将来のためには頑張らなきゃ、と思ってちょっとでも勉強出来てるのは本当にすごいと思います!
    じゃあ何が大事なのか?という話ですが、私は二つあると思います。習慣化と追い込み方です。
    習慣化は多分言わなくても分かりますね。やることが当たり前になっている状態。理想的な模範解答です。それが出来たら苦労はしない(笑)。
    もうひとつですが、これは結構周りの環境が大事になってくると思います。精神的な追い込みですね。
    自分が苦しくなりすぎない程度に自分を上手く追い込むことです。理想なのは「勉強することが当たり前だ」と思い込むことですね。習慣化と目指すところは一緒ですがやり方が違います。
    1番は周りから勉強しないような人を省くことです。付き合う友達を選ぶ、というところにもなってきます。性格が悪いようですが、現代社会で求められるメンタルでもあると思います。自分の足を引っ張る人から離れれば、自然と前を向かなきゃ、という気持ちになっていきます。付き合うべき友達については、自分より少し上のレベルの塾に入るとかがいいですね。
    自分を最初から変えようとするより、環境を変える方が簡単に自分を変えられると思います。友達と離れるのはかなり辛いところがありますが、そこは覚悟の問題ですね。
    大学選びについてですが、理系だったらもちろん真剣に考える必要があります。入りたい学部によって受験科目が違いますし、その後の進路もまるっきり変わってきます。ただ文系なら考えなくて大丈夫ですね。学部で何かが変わるかと言ったら変わらないです。強いて言うなら経済学部や法学部は社会に出た時役に立ちやすいでしょうが、せいぜいどんぐりの背比べですね。
    こんな感じでどうでしょうか?特に勉強について環境を変えろ!というのはなかなか厳しいところがありますからね。じゃあ私に出来るのか?と聞かれたら出来ないですね。離れるべき怠惰な人間です(笑)
    そもそも高校生までだと勉強できるかどうかが絶対的な価値観になりがちですが、大学生になってみればそんなことないですからね。夢を探すことは勉強より大切だ、と思ったりもします。勉強だけに囚われないように!応援しています!
  • refresh約5ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up