受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
40代 女性

小3娘の登校渋りについて

visibility494 chat3 personkazu edit2025.02.14

中1と小3の娘を持つ母です。
長女は小4の頃から不登校です。小3の次女も最近欠席が増えています。
原因のひとつとして同じクラスの意地悪な男子の存在があります。
具体的にはその子の友達とひそひそ話して娘の方を見て笑う、遅刻していくとずる休みと言われるなどです。
大人からしたら大したことではないのかもしれませんが、言い返せないで我慢してしまうタイプの娘にはとても嫌なことのようです。
周りにも何人かその男子から被害を受けてる話を聞きました。
体型のことを言われる、図工で使う道具を捨てられる、上履きを隠されるなどです。
担任とスクールカウンセラーには自分の娘が学校に行きたくない理由については伝えてあります。
周りの被害についてはついさっき知ったので話してはいないです。
その男子については娘からは秋頃から話を聞いていたので、担任に話しても改善に至っていない現状なのだと思います。
その男子の言動でクラスの雰囲気が悪いと言っていました。
その男子の親御さんもどこまで周知しているのかが気になります。
担任に言っても変わらないのであれば、校長や副校長に直接話そうかとも考えています。
ただ、その子次第なので、どういう指導をすれば解決するのか難しい問題だと思っています。
皆さんが親の立場だったらどういう行動に出ますか?
何かいい考えがないかと思い相談させていただきました。
ココトモYouTubeはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するYouTubeチャンネルをはじめました。ぜひ応援&チャンネル登録いただけると嬉しいです(*´`)

YouTubeはこちら

コメント一覧

  • refresh約8ヶ月前
    退会したユーザー
    はじめまして。

    まず大事なのは、学校へ行っても行かなくても、
    生活を乱さず、毎日勉強することを習慣づけることだと思います。
    よく堀江貴文さんが「学校行く意味ない」と言っていますが、
    「学校じゃないと勉強できない」よりは、
    「学校以外でも勉強できる」のほうが良いと思うからです。

    ということは、家事スキルは必須でしょう。親が忙しくても、
    疲れていても、きちんと健康的な食事を作り、家の中を清潔に保ち、
    家の中を上手く回すことです。

    次にイジメ対策ですが、今回の件に関わらず、
    報告と相談をすることに慣れることが大事だと思います。
    今、小学生のサッカーチームに入ると、
    毎回練習のたびに、その日の体調を詳細に報告しないといけません。
    病気やケガになってから報告では遅いからです。
    悩み相談も、ネット上での素人無料相談はするけれど、
    カウンセラーには相談しないでは意味がありません。

    以前フランスのSNS上でユダヤ人への人種差別発言があったときに、
    SNSの管理会社である米国の企業に、対策を求めたら、
    「ユダヤ人の悪口を言われたのなら、いいところを言えばいいじゃない」
    と言われたとか。「言い返す」というと口げんかみたいですが、
    穏やかに平和的に言い返すことは重要だと思います。

    報告と相談のこともそうですが、
    自分の考えや感情を言葉で説明できるようになることは、
    重要な教育目標だと思います。

    あとは小学校卒業が一つのターニングポイントでしょうから、
    それを意識させることも良いと思います。今の状況は永遠には
    続かないこと。入学&卒業の時期に状況、環境を変えることができること。
    意識していたほうが良いと思います。

    で、最後に、不登校は体の問題であれ心の問題であれ、
    家に居続けたらだめだと思います。
    「自宅⇔学校」という子供の世界観を変えるために、
    どこかへ行ってみるのが良いと思います。




  • refresh約8ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up