受付終了
一緒に対処を考えてほしい
初回返答から提案

中学受験で変わってしまった妹
visibility371 edit2025.03.09
私は、自分で言うのもなんですがそこそこ勉強が得意で、入塾の時点で既に偏差値65前後の成績を撮っていました。そしてありがたいことに最難関校に合格をいただくことができました。なので妹も同じだろうと思っていたんですが…全く違いました。
妹は勉強が好きではなかったようで、入塾時点での成績は偏差値40代中間くらいでした。
「まあ最初はそんなもんだろう、これから頑張ればいいさ」と私含め家族全員が思っていました。
が、半年経っても一年経っても成績は横ばいどころか少しずつ下がってきていて…。
最初の頃は妹も「え〜わかんない知らないできるわけない〜!」などと独り言を言うだけで、全然おかしな様子はありませんでした。
ですが何回もテストや模試を受けていくうちに、段々と勉強するときにあからさまにイライラした様子を見せるようになったり教科書にシャーペンでブツブツ穴を開けたりするようになりました。
そして今では独り言が「は?知るわけねえだろ」に進化し、それは別にいいのですが、鉛筆を机に叩きつけてボロボロにしたり教科書を投げたり鉛筆で左手の甲をズタズタにしたり…さすがにもう無視できないレベルまでストレスが肥大化してしまいました。
しかも勉強をしていない時でも常にイライラするようになり、少しでも自分の思い通りにならないことがあれば激しく反抗するようになりました。以前は素直で明るいいい子だったのに…。
次第に両親が「無理に勉強させるのは可哀想」「叱らないであげよう」「中学受験は辞めて高校受験で頑張ればいい」と夜中に話すようになりました。私はその会話を聴いていてうわぁ…私が小4の時はテストで爆死したら泣くまでしばいてたくせに…とか思ってたんですが、まあ確かに向いていないことを無理に続けさせるのは本人のためにならないなと…。
私は、せめてあと3年は妹を勉強から離れさせてあげたいと思っています。公立中学に進んで高校受験にシフトチェンジすればよいのではと。妹がこうなっているのは精神の未熟さ(と、もしかしたら私に対する劣等感…?)が原因にあると思うんです。
ならあと4、5年後には精神もある程度成熟しているはずなので大丈夫…と考えているのですが、大学受験のことを考えたら高校受験より中学受験の方が有利ですし、もし高校受験の頃に反抗期が来たら今以上に危険な状況になってしまうとも思っています。
妹は勉強についての質問もよくしてくるので意欲はあると思いますし、成績を上げようと必死に頑張っているんです。でも成果が出ないんです。もうかわいそうで辛そうで見てられません。
できることなら一生受験のことを考えなくてよくしてあげたいのですが、さすがにそれでは社会で生きていけないので受験は不可避…
一体どうしてあげるのが一番本人の未来のためになるでしょうか…
ただの子供が偉そうに…と思った方、すみません、その通りです。
下手な文章ですみません。長文失礼しました。
- ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪
-
今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪
交換日記はこちら