解決済み
ただ話を聞いてほしい

卒業式に出たくありません
visibility465 edit2025.03.18
(決断はすでに私の中でしましたが
最終的にどうなるか分からないので
応援をお願いしたいのです。)
前提として、私は不登校の傾向にあります。
昼から行ったり、そもそも行けなかったりなど。
体調もありますが、人間関係の恐怖の方が強いです。
一番大きな理由は、勇気が持てない事です。
もちろん色んな人への感謝の為に出たいのですが、
学校に来るたび散々「もっと学校に来い」
と言ってきた先生方の視線を浴びてでも
出たいという気持ちにはなれません。
これ以上中学でトラウマを負いたくありません。
そして、予行に参加していないから
という理由もあります。
これに関しては出たくない理由ではなく
出られない理由ですよね。周りの雰囲気を
乱してしまったら大迷惑です。
「気軽に学校に来てもいいんだよ、
来なくてもいいから」と言ってくれた先生方には
本当に申し訳なく後ろめたく思っているのですが、
このせいでどうしても出られません。
私の一番近くにいる、担任の先生と母は
二人とも「出なさい」と言っていて
話を聞いてくれそうにありませんでした。
ですが、沢山迷惑をかけた上で優しくしてくれる
他の先生方にもこれ以上頼りたくありません。
(申し訳ない半分、いつその方々の堪忍袋の緒が
切れるか分からないのが怖い半分という気持ちです。)
実は、最後の予行を欠席してから
担任と一度も話せていません。電話でも対面でも。
担任はクラス全体の雰囲気を重視する先生で、
「絶対に最後の予行は来てね。
本番だけ来れば良いや、じゃなくて。
そういう人が式を壊すんだよ。」
など言われていたのですが、結局行けませんでした。
強く反省しています。
こうなると、先生が「来い」と言うか
「来るな」と言うか分からないのが懸念点です。
もにょもにょ色々書きましたが
要するに今の所、私には式に出られる程の余裕が
ありません。出ないという方に舵を切るつもりです。
そのために母を説得し、担任や校長先生と
話をつけなければならなくなりました。
私に味方ができるかは成り行き次第です。
「逃げ癖をつけるな」とも不登校傾向になってから
担任に言われ続けてきましたが、
逃げ癖の無い壊れた人と
逃げ癖のある壊れていない人なら
圧倒的に後者の方が良いに決まっていますもんね。
義務教育の最後に大人に立ち向かって来ます。
その前に、何か暖かくなるような言葉を
下されば幸いです。
読んで頂きありがとうございました。
※今、私はあらゆる人間関係において
無気力極まっています。そっけない返信に
なってしまうかもしれませんが、
心の中では丁寧に受け取らさせて頂きます。
本当に、本当に申し訳ありません。
追記
色々なんとかなりまして、
ちゃんと卒業式に出ることになりました。
小学校からの友達が
「皆に会いに行っていい?」と言い出した事と、
母が前日に勝手にクラスメイトたちへの贈り物を
買ってきた事で押し切られてしまい……。
当日は恐る恐る学校へ向かいました。
練習を休んだせいでミスもありましたが、
証書も受け取ることができました。
担任とは、最後の挨拶だけして
煮え切らない関係のまま終わってしまいました。
担任も、たまに生徒に言い過ぎてしまうだけで
悪い人では全くもって無いのですが、
どうコミュニケーションを取るのが正解なのか
最後まで分からなかったので、今の所は意外と
反省や後悔の気持ちは湧いてきません。
お世話になった優しい先生方にも
お礼を言うことができたのは非常に嬉しかったです。
(愚痴を挟ませて下さい。
私の学校の式の終わりには在校生たちが廊下の
両端に並んで真ん中を卒業生が通る花道のような
ものがあります。しかし、私の一つ前に並んだのが
元生徒会長で、すれ違う生徒の多くが「会長!」
と歓声を上げるんです。人望の強さだとか、
自分が中学校で本当にやりたかったこと
のようなものを真っ向から浴びた気がして、
涙をこらえるのがやっとでした。)
全部が良い思い出になったとは言い切れませんが、
学べることは多かったので、
自分はあまり後悔していません。
冷静に考えてみれば
私がちゃんと式に出ることが、学校や家族にとって
一番平和な選択だったんでしょうか。
前回の文章を書いていたときの私は
少し身構えすぎていたのかもしれません。
「人生意外となんとかなるもんだ」というような
楽観的な考え方でこの先を生きていくと
また誰かからお咎めが来そうではあるのですが、
自分が元気になるまではそのように生きる心づもり。
高校生活、楽しんできます!
コメントしてくれた皆さんありがとうございました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
- ココトモInstagramはじめました♪
-
このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)
Instagramはこちら