受付終了
ただ話を聞いてほしい
10代後半 女性

両親が自分のことでケンカをしています

visibility256 chat4 personみたらし edit2025.03.23

文を書くのが苦手なので話がめちゃくちゃだったらすみません。
私は4月から大学生になる高校3年生です。
県外の大学に通うために学生寮に入ることになりました。色々と家具や服などを揃えているのですが、色々意見を言いたい母と好きにさせたい父で
ケンカをし始めました。

正直、めんどくさいです。

私は寮生活をしたことのある母の意見を聞いた上で準備をしたいと思っていたので、母が意見を言ってくるのは気にしていませんでしたが、父は私が何を言ってもデメリットを言ってくる母のことが気に入らなかったのか、好きにさせなさい!と強く言ってきました。そのうち言い合いになり、父は、自分は知らないから勝手にしろ!と言って自分の部屋に戻って行きました。(この時、父は酔っ払っていました。酔うとすぐに怒鳴ったり、どうでもいいことにぐちぐち言うようになります。)

私の大学進学に必要なお金を管理しているのは父なのでどうすることもできません。父も母もお互い自分が正しいと思っているので、自分たちで決着をつけることはないと思います。
初めはどちらも私のことを考えて発言していたと思います。しかし、私は父も母もお互い悪いと思っているのでどちらの味方にもなりたくないです。母は兄弟に父の悪口や文句ばかり言って被害者ぶっています。父は誰の言葉も聞く気はないようです。

家族の雰囲気は最悪です。私が遠くの大学に行きたいと言ったことが間違いだったのでしょうか。
将来が不安です。もう、どうしたらいいかわかりません。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約4ヶ月前
    メンバー
    RICO 50代 女性
    みたらしさん、まずは大学入学おめでとうございます。

    学生寮に入るんですね。
    4月からのいろいろな準備、楽しみですね。

    この件で、お父さんとお母さんが喧嘩してしまって、
    みたらしさんからすると、自分のせいで・・・って思ってしまったんですね。


    私は、50歳で、みたらしさんの親世代ですが、
    喧嘩は、みたらしさんが原因じゃないです。


    みたらしさんが、大学に行くって言ったから…って言ってましたが
    絶対にそんなことはないので、安心してくださいね。

    大学に行かない!って言ったとしても、別のことで喧嘩するでしょう。


    たまたま、みたらしさんの学生寮の準備のことが
    キッカケであって、 きっともっと昔から、お父さんとお母さんは
    お互いにイライラすることが多くて、喧嘩が多いのだと思います。



    昨年、ニュースで、夫が「ごはんまだ?」と言ったら、妻が夫を刺した
    という事件がありましたが、

    「ごはんまだ?」の一言で、刺してしまうというのは、
    これまで、妻がストレスをためていたのだな、と私は思いました。


    夫のご飯や洗濯、いろいろいやっているのに、夫からは「ありがとう」もなく
    家政婦みたいに扱われてしまったのかな、と、この1件で、いろいろなことが
    想像できたのです。


    長くなってしまいましたが、

    みたらしさんの両親の喧嘩は、みたらしさんが原因でも、悪いわけでもないよ
    ということを伝えたかったのです。

    楽しい大学生活を送ってくださいね。

  • refresh約4ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約4ヶ月前
    メンバー
    なお 20代後半 女性
    みたらしさん
    こんにちは、なおです。
    ご相談ありがとうございます。

    4月から大学生になり、寮への入居のための準備もお忙しくされていることだと思います。
    私も大学進学を機に実家を離れたので、不安な気持ちを抱えながら一人で出て行ったことを思い出しました。

    ご両親のお互いの気持ちがぶつかり合っている状況なのですかね。
    近くでそういったやり取りを見ていたら、自分がそうさせてしまったのではないのかなと思ってしまいますよね。
    しかし、これはみたらしさんが原因でそうなっているのではなく、その出来事をそのように見ているご両親自身の課題だと思います。
    今はそう捉えることが難しいかもしれませんが、相手の課題は相手に任せるという境界線を引くという考え方を持っておくだけでも、少し心が軽くなるかもしれません。

    ココトモを使っている時間が、少しでも心穏やかになれば嬉しいです。
  • refresh約4ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up