受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代前半 男性

自分の性格についての悩み

visibility276 chat8 personニック edit2025.05.24

大学2年生です。

大学に入ってから、自分も性格が保守的であることを周りの人から批判されることが多くなりました。
保守的だから、意見出しができない、新しいことに挑戦しないつまらない人間だ、、、等
保守的な自分は自分でも嫌だと思っているし、変えたいと思っています。でも、どうしても安定を好んでしまって、殻を破ることができません、、
人に合わせてしまうことも多いです、、
こんな自分を変えるにはどうすればいいでしょうか??
新しいことの挑戦したいですが、何か学生のうちにやっておいた方がいいことはありますか??
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2ヶ月前
    Q 50代 その他
    たぶんだけどね、「保守的」って言われたときに、自分の中でも「あ、確かに」って引っかかるから、余計にその言葉がグサッとくるんだと思うんです。
    で、そこから「変わらなきゃ」と思うけど、いざやろうとすると動けない自分がいて、「ああまただ」って自己嫌悪になったり。
    すごくよくわかります。

    でもね、「保守的」って、そんなに悪いことじゃないんですよ。
    慎重っていうのは、周りの状況や人の気持ちをよく見てるからできることだし、何かを選ぶときにちゃんと考える力があるってことでもある。
    河合隼雄さんもね、似たようなことを言ってましたよ。「自分を責めすぎる人は、それだけ繊細で、人のことも考えられる人なんだ」って。

    それに、「人に合わせてしまう」っていうのも、優しさの一つだと思う。
    「つまらない人間」なんかじゃ、決してない。

    たぶんね、「変わらなきゃ」って思ってるその気持ち自体が、もうすでに前に進もうとしてる証なんです。
    殻を破るって、派手なことじゃなくてよくて、たとえば「今日はいつもよりちょっとだけ自分から意見言ってみた」とか、「いつもはやらないけど、この話にちょっと乗ってみた」みたいな小さなことの積み重ねで、じわじわ変わっていくんです。

    学生のうちにやっておいた方がいいこと。
    うーん、僕だったら、「自分にとってちょっとだけ緊張すること」に、月1くらいで挑戦してみるっていうのをすすめたいです。
    たとえば、人前で話す、バイトで責任あるポジションをちょっとやってみる、サークルで役割を引き受けてみる、知らない人と話してみる、そういう、小さな「ちょっとドキドキ」を積んでいくと、自分の中の「意外とできた」がどんどん増えてくるんですよ。

    あとね、僕が大学生のときにめちゃくちゃよかったと思ってるのは、「全然価値観が違う人と話すこと」です。
    今のうちに、「自分と真逆だなこの人」っていう人とあえて関わってみると、「あ、保守的な自分にも意味あったんだな」とか、「こういう考え方もあるんだ」って、肩の力が抜けてくる。

    最後にひとつ。
    自分を変えたい、って思う気持ちはすごく大切だけど、同時に「今の自分の良さ」もちゃんと認めてあげてくださいね。
    慎重で、ちゃんと考える力があって、周りに気を配れる人。そういう人が、新しいことに少しずつ挑戦したら、すごく深みのある人になるから。

    応援してます。
  • refresh約2ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約2ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約2ヶ月前
    メンバー
    まさえ 60代以上 女性
    今まで自分のスタイルで来たのですし、その型がある程度固まっているのですから、すぐに変えるのは難しいでしょう。
    でも、いろいろな意見を聞けて、変わりたいと思い始めた今が、変わり時でもあり、チャンスです。
    先ずは、自分と向き合ってみることです。
    保守的と言われて、どう感じたのか、どうしたいのか、全て書き出してみることです。
    そうする事で頭がスッキリし、また見えてくるものがあります。
    そうしたら、何か一つ変わるために出来そうな簡単なことをやってみましょう。
    それを積み重ねてゆくことで、少しずつ変われると思います。
    また、それに関する本を探して、参考にしてみましょう。
    それに、保守的が全て悪い訳でもありません。
    中庸と言うことも覚えましょう。
    今はAIでいろいろなことを調べたり、相談相手になったりするので、活用してみるのも手ですよ。
keyboard_arrow_up