受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 女性

転職の悩み、入社前から後悔しているようです

visibility193 chat5 personたんぼ edit2025.06.24

35歳の女性、子供2人おります。
先日金融関係の仕事から、転職活動をして、税理士補助の内定を貰い、7/1入社予定なのですが、有給消化中です。
ですが、入社前から、前職に残った方が良かったのではないかという後悔に苛まれ、落ち着かない日々やなかなか寝れない日が出ています。
前職を辞めた理由は、評価や頑張っても報われないと感じてしまったからです。また、転勤が頻繁にあるのですが、今回時短社員は通常なかなか転勤がないという通例なのに、育休復帰後一年半での異動を言い渡されたことで、驚いてしまい、改めて新しい支店で人間関係を作り直さないといけないという不安で、上司を通して人事に文句のようなものが伝わり、今後の評価に関わると自分で勝手に思い、悲観したことも起因しています。しかし、その前から、数々の不満があり、転職活動のみ行っていました。今回転職に踏み切ったのも、子供へあたってしまったり、休日も仕事のことばかりを考えてしまったり、落ち込みがしばらく続いてしまったことがあります。
新しい職場は、年収や退職金などやはり待遇が劣ることもあり、通勤時間も伸びてしまい、家族に相談したり沢山悩んで決めたはずなのに、決めた後になって、子供にもお金がかかり、ローンもあるのに、軽率だったのではないかと思っています。
というか、今はなぜか、自分の決断が間違っていたと感じています。
主人にもよく相談しました。その時、主人は「本当は今のところにとどまった方がいいが、(私のことを)見ていてそれは精神的にも難しいと感じる。年収が落ちるのもこの金額だったら、許容内だから、転職した方がいいのでは」とのことでした。
転職先については、転職を決める前に、内定後面談もして、営業活動も特になく、経理事務であり、時短勤務が期限なく使って良いということでした。またリモートも週一なら使ってよいと言われました。残業についても、定時で帰って良い(繁忙期でも)ということで、条件も良く所長の方も人柄よく感じたため、今後転職のメリットがあると感じ、最後は、えいや!と決めたという感じがあります。ですが、今はそれらが、本当なのか、色々ネットを見ても、提示された条件と内情が違うということも良くあると聞き、(また税理士事務所は忙しいらしい、大企業から数名の事務所にうつってしまったこともあり)激しい不安に苛まれ、ここ最近は常に心がけてザワザワしたり、不安感でなんのやる気も起きない、家事もなかなか進まないという悪循環に陥っています。
前職の後悔も断ち切れず、考えなければいいのに、まだ頑張って残れたのではないかなどの感情もとまらず、自分でもよくないと分かっていながら、後ろ向きの精神状態です。
家庭があるので、頑張らないといけないし、そう簡単に辞められない。入社する前からこんな感じで、情けないです。下手な文章で申し訳ないのですが、同じようなことがあった方のアドバイスや、甘えて申し訳ないのですが、新しい環境に飛び込むための助言などいただけたら幸いです。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前
    Q 50代 その他
    もちろん、お気持ちよくわかります。読ませていただいて、何度も「ああ、これは自分も経験あるな」と思いましたし、今そのお気持ちを抱えたまま有給中を過ごされてること、本当に心が落ち着かないですよね。

    まず、率直に言ってしまうと「それ、すごく自然な反応」だと思います。
    転職って、「期待と不安」がセットになってるじゃないですか。期待だけならいいんだけど、現実には「前の方が良かったかも」「こんなはずじゃなかったらどうしよう」っていう“出口のない思考”がぐるぐるし出すんですよね。しかも、今はまだ新しい職場で働いてすらいないから、確かめようもなくて余計に不安が育っていく…そうなると夜も寝づらいし、心もザワザワして、家事すら手につかなくなる。無理もないです。

    それにしても、今のお話からだけでも、前職では本当にたくさん我慢して、色々な期待に応えて、でも報われなかった悔しさとか、「なんで私だけ…」みたいな納得できない出来事が続いていたのが伝わってきました。育休から復帰して、ようやく生活が落ち着いてきたかなと思ったところに、思ってもみなかった転勤の辞令。それが“最後の一押し”になってしまった感じだったのかな、と。

    その一方で、「家族にお金もかかるし、転職して年収が下がるのはどうなんだろう」という悩みも、これまたすごくリアルで…。どっちを選んでも、何かを“手放さないといけない”って感じがありますよね。でも、ひとつ言えるのは、今のあなたは「どっちを選んでも悩む」って状態にあったんだと思います。前職に残れば心がすり減るし、転職しても不安になる。それなら、せめて「消耗が少ないほう」を選んだことは、私は間違いじゃなかったと思います。

    それと、ご主人が「本当は残った方がいいが、君を見ていると精神的に無理だと感じる」と言ってくれたことも、すごく大きな支えだったんじゃないでしょうか? すごく冷静で、でもちゃんとあなたの内面を見てくれてる。そういう言葉って、意外と本人が思ってる以上に支えになりますよね。

    とはいえ、今は「転職先の実情」がまだ見えていない段階。人間って「見えない未来」が怖いから、つい過去に目を向けて「前の方がマシだったかも…」って思ってしまうんですよ。これは“心が安全な場所を探している”反応でもあります。ある意味、ちゃんと自分を守ろうとしてる証拠です。

    なので、「えいや!」で決めた自分を責める必要はないし、たとえ“思ってたより大変だった”としても、それは“あなたが失敗した”ってことじゃないんです。むしろ、家庭を抱えながら、自分の心を壊さないように、少しでも健やかに働ける環境を探した。それって、すごく勇気のある決断です。

    入社してから「やっぱりちょっと違ったかも…」と思っても、それはそれでまた考えればいい。転職って、「行ったら終わり」じゃなくて、「行ってから、合うかどうかを見ていくもの」だと私は思ってます。

    今はきっと、「自分が選んだ以上、完璧であってほしい」「間違っていてはいけない」って、どこかで思ってるのかもしれません。でもね、人って「正解」を選ぶんじゃなくて、「選んだ道を、ちょっとずつ正解にしていく」力を持ってると思うんです。特に、あなたのように真面目で家族のこともよく考えている人なら、きっと大丈夫。

    落ち着かない気持ち、焦る気持ち、眠れない夜、全部まるごと「そうだよね」と認めながら、まずは一日一日を過ごしてみてください。入社初日が来たら、「一日働いてみたらどうだったか」だけを見てみましょう。未来の全部じゃなくて、明日一日だけ。不安があったら、「あ、今、不安なんだな」とつぶやいて、深呼吸して、お茶でも飲んでみてください。少しでも「今ここ」に戻れると、不思議と心もついてきます。

    焦らなくて大丈夫です。あなたはちゃんと、自分と家族のために選んだんですから。
    それは、甘えでも間違いでもないです。強くて優しい選択です。
keyboard_arrow_up