受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代前半 女性

息子に嫌われてるのかもしれません

visibility280 chat4 person新米 edit2025.09.13

はじめして。今生後3ヶ月の息子を育てている初ママです。3ヶ月に入ってからというもの起きてる時間が伸びて夜まとまって寝てくれたり笑顔を見せてくれたり見つめたり赤ちゃん言葉を喋ったりと出来ることが増えてきました。
嬉しかて幸せなはずの『それら』が私を苦しめています。
というのも私より旦那の方によく笑いかけたり目で追ったり探して見つめたりをします。私にはそんな事してくれません。するとしたらミルクあげた後機嫌がいい時に軽くニコってするだけ。目を合わせてもくれません。合わせてくれても一瞬ですぐ他のところを見ます。めで追ったり探してくれたりなんてしてくれたことありません。なんなら笑顔も渡したらニコだけど旦那には満面の笑みみたいな。
私の方がお世話してるし話しかけたりしてるのに。。。不満なのかな?嫌いなのかな?母としてダメと言われてる様で1人の時に泣いてしまいました。
確かに常に私もニコニコ優しくできてるわけじゃなく眠くて疲れてる時に泣いてたりミルクを欲しがると笑えないし言葉も扱いもいつもより乱暴に雑になってしまう事もあるし子供ができる前のあのゆーーっくりとした生活が恋しくなってなんとも言えない感情になってしまったりと余裕がなく赤ちゃんにとっては不安にさせたり怖がらせてしまったりしてしまってるからだと自責の念に駆られています。それに比べ旦那は仕事メインに頑張ってくれてるので我が子と接してる時間は圧倒的に私より少なく積極的に手伝ってくれてはいますがまだ1人では対応どうしたらいいか分からないという場面もちらほら。。出産も死ぬかと思うほど壮絶な体験をして産んでそんな体と精神で24時間あなたの為に頑張って。育児をやりやすい様にそしてあなたが気にいる方法を試行錯誤してきたのもわたしだし。なのになんでわたしより旦那に。。って恥ずかしいながら嫉妬に近い悲しみと自信をなくすのをかんじています。
赤ちゃんはお母さん大好きとおもってましたがこうも違うと嫌われてるとしか思えなくなってきています。。それに『乳児 母にだけ笑わない』『乳児 父親だけに笑う』とか検索をかけてみましたが私の状況にヒットするものはなく余計あ。これ私だけなのかなやっぱり成長の過程とかでもなくもう区別されてて旦那の方がいいんだろうなとか。。
どうしていいかも正直わかりません。。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh2週間前
    アメンボ 20代前半 女性
    投稿読みました。
    私ももうすぐ4ヶ月になる赤ちゃんがいます。
    新米さんと少し似ており祖父の方が笑ったり喋ったり足バタバタしていてとても楽しそうです。
    最初の頃は【⠀私じゃ違うのかな?なんか悔しいな⠀】と思って落ち込んだり自分を責めたりしていました。新米さんの言う通り、私もミルクをあげる時だけしか笑わないっていう時はありました。
    でも3ヶ月の後半ぐらいから【⠀どうやったら赤ちゃんにとって楽しいかな⠀】とか【お母さんって認識してるのかな⠀】とかをすごく考えるようになり日々試行錯誤してるところです。
    泣き止まない時とか眠たそうにしてるけど寝れていない時は抱っこしたりして落ち着かせるとニコッと笑顔を見せてくれたりするからとても嬉しいです。
    そん時に思うのがお母さんにしか出来ないことにかなって思いながら嬉しく子育てています。
    一緒に頑張っていきましょう💪
    参考にならなくてすいません💦

  • refresh3週間前
    メンバー
    さちこ 40代 女性
    新米さん、こんにちは。
    ご出産と毎日の育児、お疲れさまです。

    お話を拝見して毎日一生懸命に取り組まれているご様子が伝わってきました。
    だからこそ書いて頂いたようなことを感じてしまうのかなとも思いました。

    毎日おうちで過ごして、家事をしたり、赤ちゃんと接したりして過ごしているのですね。
    ダンナさんや赤ちゃん以外には話す人はいますでしょうか。
    それともなんとなく人と話したくなかったり
    お外に出たくない気持ちがあったりするでしょうか。

    新米さんは毎日赤ちゃんのことを考えていて
    ほんとうに素晴らしくステキなママさんだと私は思っています。

    ですがどんなにステキなママさんであっても
    ずっとおうちにいて、ずっと赤ちゃんのお世話をしていると
    どうしても気持ちや考えがおうちのことや
    赤ちゃんのことばかりになってしまうかと思います。

    天候や体調に寄るかもしれませんが
    少しずつ外に出たり、地域のイベントなどに参加して
    少し気分を変えてからまた赤ちゃんに接するのはどうでしょうか。

    もしかしたら新米さんの気分転換になるかもしれませんし
    赤ちゃんも少しママと離れていたので
    ママを見て笑顔になったり、ママを目で追ったり変化が出てくるかもしれません。

    出産を壮絶だったと思うこと、ダンナさんに嫉妬を感じることは
    新米さんが本気で出産を対応し、毎日の育児を頑張っているからこそ感じることです。
    それもとても大切で素晴らしいことだと思います。

    どうかご自身をせめないでください。
    赤ちゃんを元気に産み、毎日元気な赤ちゃんに育てていること
    これだけで既ににすごいことなのです。

    赤ちゃんはきっと新米さんのことが大好きですよ。
    おなかの中の頃から今も毎日一緒にいるのですから。

    応援しています。
keyboard_arrow_up