受付終了
一緒にお話したい
20代後半 女性

他人のミスが許せません

visibility183 chat3 personみさと edit2025.09.15

他人のミスが許せません。
他人というのは、職場の上司のことです。
女性の上司が1人います。年齢は15こ上です。
お願いしたことをしてくれない。忘れる。違うことをする。
自分で言ったことをしない。忘れる。
気分の上下が激しい。
気がついたら持ち場から離れている。
面倒くさいことはしようとしない。

後輩が2人いますが、その後輩がミスをしても全然同じ感情になりません。
すみません。と素直に謝ってくれ、とても落ち込んでいる姿を見ると「ミスは誰にでもあるもの。わたしもきをつけようって思えたよ」と声をかけ、気を引き締めて、前向きな気持ちになります。

でも上司がミスをすると、とてつもなくイライラして、すごく許せない気持ちになります。
一応謝りはするのですが、同じことを繰り返すし、なにより態度が反省していません。

わたし自身も今までミスをしたことがないのかといわれると、決してそうではないし、職場に入りたての頃はその上司がフォローしてくれたこともあります。
でも今の職場で働いて10年目というのもあって、いまはほぼミスのない状態で働けているので、今はとくに上司のミスが気になるようになりました。

繰り返すようにもなりますが、ミスは誰にでもあるものだと思いますし、わたし自身、起こすこともあります。
完璧な人間なんていないこともわかっています。
でも上司がミスをするたびにとてつもなくイライラして、本当にしんどいです。
考えないようにしても、思い返してまたイライラして、許せない、なんて考えてしまって…
いやそもそも許す許さないって何様だよ…みたいなことも考え始めて、本当にしんどいです。

この気持ちをただ聞いて欲しいのか、解決して欲しいのか、なんなのかも分かりません。
すごく疲れました。
転職もひとつの手だとは思いますが、それはいまは考えていません。

世の中みんな、働いている人も働いていない人もそれぞれ悩みを抱えていると思います。
わたしもそのなかの1人なこともわかっています。
でもほんとうにしんどいです。疲れました。
ココトモYouTubeはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するYouTubeチャンネルをはじめました。ぜひ応援&チャンネル登録いただけると嬉しいです(*´`)

YouTubeはこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前
    かべ 30代 その他
    こんにちは。
    以前の私を見ているようです…
    私も20代は無双状態でした!誰よりも仕事ができて、何でも知識が最先端で、頭の回転も良くて、実際業績もずば抜けて良かったです。
    👆自慢になってますね💦すみません💦
    ですが、その後転職したらガラッと価値観が変わってしまいました。
    私の常識が非常識となり、その会社のルールが全く違う上、以前の会社で優先されていた価値観はどうでも良いものになり、逆にどうでも良かったはずの価値観が優先されるようになりました。
    そのおかげで一気に私は仕事ができない人になりました。
    萎縮してしまって更にミスも頻発してしまい、自分を何度も責めました。でもそうするとまたミスをして、適応障害になってしまったせいで記憶力もなくなってきました。
    結局私はある時から倒れてしまって動けなくなってしまいました。
    全てはミスを許さない環境に自分が合わなかったからだと思っています。
    世の中にはそういう人もいるということも、よろしければ頭の片隅に入れていただければと。。。

    話が逸れてしまったかもしれません。長文を失礼しました…!
  • refresh3週間前
    ぴろりん 40代 その他
    視点を変えてみるなどはいかがでしょうか。

    自分はミスしていないと思っていても、実際は誰かが陰でカバーしてくれていることもある。

    上司の反省が見えない態度は、必ずしも反省していないではなく不器用で表現できない可能性もある。

    許す許さないと考えると苦しくなるので、「気になる気持ちが湧くのは自然な反応」と一旦受け止める方が楽…などなど。

    ご自身の中の正しさと現実とのズレにしんどさがあるように思いました。
    だからこそ、単に上司が悪いとか我慢しようでは解決せず、自分の中でどう扱うか(感じ方の工夫や考え方の整理)が大事になるのかなと感じました。
    どう距離をとるか そのようにどう捉えたら良いかなど。

    上司のミスは自分の責任範囲の外と割り切る、イライラが湧いたら「今イライラしてるな」と客観視する、
    ミスを性格や習慣と捉え直して、人格的な否定にしない、感情はノートに書くなど安全な場で発散するなどなど。
keyboard_arrow_up