受付終了
一緒にお話したい
30代 女性

これって古い考えですか?

visibility463 chat15 personやんかな edit2025.10.16

モヤモヤを吐き出します。
私は現在接客業をしているのですが、2ヶ月ほど前に中途採用の子が入ってきました。
接客と技術をスタッフ全員で教えていたのですが、
◯何度教えても覚えない(メモは取っているけど見返さない)
◯何か指摘すると言い訳が返ってくる
◯夜練習していても集中力がなくなって途中から不機嫌になる
◯ミスを指摘しても謝らない
等々、なかなかの困ったさんでスタッフも手を焼いてました。
ある日、お客様のお荷物をお預かりした際に受け取ったジャケットを袖を通さずにハンガーにかけ、さらに濡れていた折り畳み傘も同じクロークに入れてしまうというミスをしたのですがそれを少し強めに指摘されたのですがそれでも返事は「はい」のみ。

古い考え方かもしれませんが、私たち接客業はお客様が来てこそお金をいただけると思っていて、一緒に働いているスタッフも同じ気持ちで働いています。

数日後、彼女は心が限界ですと早退し、病院に行ったか定かではないですが適応障害とうつ病とのこと。

わたしたちの言い方や接し方に圧があったのかもしれません。
でも何度も同じ事を教えるのは今までできている子がいるのにどうしてと思ってしまうし、自分たちのプライベートを割いて練習を見ていると思うと多少イラついてしまう部分もあります。

おそらく本人の自覚はないようですが発達障害なのではとも思います。
ですが発達障害でも努力している人たちはたくさんいます。自分なりに工夫して乗り越えている人もいる中でこのような形で辞めてしまうのは甘えているなという気持ちを拭う事ができません。
できない人に対して寄り添いすぎるのって結果本当にその人のためになるのでしょうか?
これまで通りできている人に対して不公平では?

これって古い考えですか?
これから新しく入るスタッフのためにも私はどこまで寄り添っていったらいいのかどなたか教えてください。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh2週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh2週間前
    退会したユーザー
    その方は仕事自体が合わないという点もあったと思います。

    ただ、一言書かせてください。「他の人は出来るのにあなたにはできない」この言葉がどれほど人を傷つけるかわかりますか?

    その方はただ甘えているのではありません。投稿者様たちについていけなかったんです。
    スタッフ全員に責められたと感じ相当メンタルがやられていたでしょうね。
    私も同じような経験があるからわかります。でも私はお金のために24年間頑張りました。
    結果うつ病になりましたけど、、、

    口で言ってだめならばマニュアルを作るとか、スタッフ全員ではなくて「教育係」をつけるとか工夫はいくらでもあったはず。確かに辞めたその人の落ち度は大きいです。でも同じことがないように採用するときには「こういった人がいい」とか希望を伝えるのもいいし、教え方を変えてみて試してみるとかいうのが本当の寄り添いだと思います。それで向いていないと判断したら病院に行く前に自分から辞めるでしょう。それはそれでいいとは思います。

    私自身「教育係」には絶対に向きません。聞かれた事しか答えられない器の人間です。でも私と同じような思いをしてほしくない。この投稿を見て改めて思いました。



  • refresh3週間前
    メンバー
    タカミチ 40代 男性
    やんかなさん、こんにちは。

    とても丁寧に状況を伝えてくださってありがとうございます。
    文面から、やんかなさんが本当に真面目にお仕事と仲間に向き合ってきたこと、そして「人として・社会人としてどうあるべきか」を大切にされている方だと感じました。
    その中で、「どうしても理解し合えなかった新人さん」との出来事に心を悩ませておられるのですね。

    まずお伝えしたいのは、やんかなさんの考えは決して古くも冷たくも無いと思います。
    接客業という「人を相手にする仕事」において、「お客様のために」「チームでより良くしたい」と思う気持ちは、今も昔も変わらず大切なことです。
    むしろその想いがあるからこそ、今回のようなすれ違いが胸に残ってしまったのだと思います。

    確かに、教えても覚えない・言い訳をする・態度に出る、ということが続けば、「どうして?」「努力しているのに報われない」と感じてしまうのは自然なことです。
    それは“厳しさ”ではなく、“責任感の表れ”です。
    やんかなさんが「仕事に責任と誇りを持っている」からこそ、簡単に流せないのだと思います。

    その一方で、その新人さんはおそらく、自分の至らなさにもうまく向き合えず、何かを指摘されるたびに“防御的になってしまう”状態だったのかもしれません。
    人は追い詰められると、素直に受け取れなくなることがあります。
    そして、職場の「当たり前の基準」が高ければ高いほど、その人には大きなプレッシャーとして感じられてしまうこともあります。

    それは、やんかなさんや周りのスタッフが悪いわけではなく、単純に「その人が今、その環境に耐えられる力を持ち合わせていなかった」ということでしょう。
    能力や性格、そして心の状態の“相性”の問題だと思います。

    「寄り添いすぎるのは本当にその人のためになるのか」ということですが、確かにただ甘やかすだけではその人の成長を妨げることもあります。
    でも、“できないことを一緒に整理して、できる形に変えてあげる”という寄り添い方なら、その人の「次の一歩」を作る助けになります。
    ただし、人員や時間などの問題から、こうしたことへの配慮が難しい職場の方が多いかもしれません。

    寄り添うとは、「何でも許すこと」ではなく、“どうしたらできるようになるか”を一緒に考える姿勢だと感じています。
    すでに、やんかなさんはスタッフとともにこうしたことを考えられているかも知れません。

    これから新しく入る方に対しては、
    「相手のペースを尊重しつつも、職場の基準を明確に伝える」
    「できない部分を感情ではなく仕組みでサポートする」
    そういった“優しさと線引きの両立”を意識されるといいと思います。

    やんかなさんは、職場のことを真剣に考えられていて、とても素晴らしいと思いますし、そうした方が居る職場は、良い方向へ改善していくだろうと思います。

    どうか、ご自分を責められず、気持ちにゆとりを持つように意識して頑張ってください!
    応援しています!
  • refresh3週間前
    メンバー
    いずみ 30代 男性
    今回の件もあるので、今後は相談者様や周りの職員の方の負担にならない範囲で寄り添えれば十分ではないかと私は思います。業務に支障がでるなら、指摘するのは当然ですし、特に接客業ですから、心遣いが必要な仕事ですものね。

    ただ、今回新人の方が辞めたことに関しては、もしかしたら、新人の方のためにもなったかもしれないということがあるので、そのことだけ認識できれば十分ではないかと思います。
    もしかしたら、本当に脳の構造的に業務が難しかったのもしれませんし、もしかしたら性格上の問題かもしれませんし。今後新人の方が、就く仕事を工夫するなり、自分の性格上の問題を克服するなり、あとは新人の方の問題なので、あとは上手くいくと良いねという感じで想うしかできませんと思います。

    上手くお切り替えしていただくのが良いのではないかと若輩者の私は思います。

    次いきましょ!次👍 頑張りましょう!
  • refresh3週間前
    ボッコ 30代 女性
    はじめまして
    精神障害と発達障害があり障害者雇用で働いている者です
    努力しない、謝らないのは発達障害が原因ではなく、単なる人格の問題かと思います
    うつと適応障害の診断書の提出を求めてみてはいかがでしょうか?
    本当に何らかの病や障害があるなら、間に産業医や障害者支援に入ってもらうのが適切です
    当事者同士だと折り合いがつかなかったり角が立つこともありますが、緩衝材となる機関が間に入ると上手くいくこともありますよ
keyboard_arrow_up