一緒にお話したい
30代 女性

これって古い考えですか?

visibility85 chat3 personやんかな edit2025.10.16

モヤモヤを吐き出します。
私は現在接客業をしているのですが、2ヶ月ほど前に中途採用の子が入ってきました。
接客と技術をスタッフ全員で教えていたのですが、
◯何度教えても覚えない(メモは取っているけど見返さない)
◯何か指摘すると言い訳が返ってくる
◯夜練習していても集中力がなくなって途中から不機嫌になる
◯ミスを指摘しても謝らない
等々、なかなかの困ったさんでスタッフも手を焼いてました。
ある日、お客様のお荷物をお預かりした際に受け取ったジャケットを袖を通さずにハンガーにかけ、さらに濡れていた折り畳み傘も同じクロークに入れてしまうというミスをしたのですがそれを少し強めに指摘されたのですがそれでも返事は「はい」のみ。

古い考え方かもしれませんが、私たち接客業はお客様が来てこそお金をいただけると思っていて、一緒に働いているスタッフも同じ気持ちで働いています。

数日後、彼女は心が限界ですと早退し、病院に行ったか定かではないですが適応障害とうつ病とのこと。

わたしたちの言い方や接し方に圧があったのかもしれません。
でも何度も同じ事を教えるのは今までできている子がいるのにどうしてと思ってしまうし、自分たちのプライベートを割いて練習を見ていると思うと多少イラついてしまう部分もあります。

おそらく本人の自覚はないようですが発達障害なのではとも思います。
ですが発達障害でも努力している人たちはたくさんいます。自分なりに工夫して乗り越えている人もいる中でこのような形で辞めてしまうのは甘えているなという気持ちを拭う事ができません。
できない人に対して寄り添いすぎるのって結果本当にその人のためになるのでしょうか?
これまで通りできている人に対して不公平では?

これって古い考えですか?
これから新しく入るスタッフのためにも私はどこまで寄り添っていったらいいのかどなたか教えてください。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh2時間前
    ボッコ 30代 女性
    はじめまして
    精神障害と発達障害があり障害者雇用で働いている者です
    努力しない、謝らないのは発達障害が原因ではなく、単なる人格の問題かと思います
    うつと適応障害の診断書の提出を求めてみてはいかがでしょうか?
    本当に何らかの病や障害があるなら、間に産業医や障害者支援に入ってもらうのが適切です
    当事者同士だと折り合いがつかなかったり角が立つこともありますが、緩衝材となる機関が間に入ると上手くいくこともありますよ

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up