一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 女性

妊娠のつわりについて相談です

visibility56 chat2 personナナナ edit2025.09.17

いきなりすみません。30歳の既婚OLです。
今年入籍して来年には子供を作ろうと夫と話しており、仕事も生活も不自由なく暮らせてるのですが、一点だけ不安があり投稿しました。
それは妊娠時のつわりについてです。
私は極度に「吐く、嘔吐物」などに強いストレスを感じ、人が吐いてる声や、そうかもしれない姿勢、映画やフィクションでのそういうシーンでも動悸が激しくなり自分も気持ち悪くなります。
私自身も10歳ぐらいにノロウイルスになって数回吐いたのが最後で、大人になっても絶対吐かないような生活をしたり、そういう場所に行かないなどで対処してきました。

それでも避けられないのがつわりだと頭では分かってるのですが、どうしても不安で、まだ妊娠もしてないのに今からバクバクして夜も眠れなかったりします。

経験者の方の話も大半が辛かった、産むよりきつかったという話が多いので、耐えられるのか、私はみんなのように母にはなれないのか、私のような症状を持ってる人はどう乗り越えたのかなどとにかくいろんな前向きな話が聞きたいです。

とてもわがままで独りよがりな投稿ですが、目に留まった方はコメントいただけると嬉しいです。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh1時間前
    亜美 30代 女性
    これまで、なるべく吐かないように、努力されてきたんですね。
    10歳の時にノロウイルスで吐いた時に、傷つくことを言われてしまったとか、何か極度に辛い思いでがあるのでしょうか。
    吐くことは悪いこと、絶対にしてはいけないことと思わず、人間なんだから、当たり前のことと思うようにできたら楽になれるのかなと思いました。
    うちは、猫がよく吐きますが、猫は、毛繕いの時に毛を飲み込むので、それを身体の外に出すために必要なことだそうです。
    身体の中に不要なものを外に出す行為なので、動物の本来の行動だと思います。
    不安に思う自分も、当然母になって良いし、吐いてしまっても、母になる立派な準備をしていると思います。
  • refresh5時間前
    メンバー
    Kiki 40代 女性
    ナナナさん、こんばんは🌙
    掲示板のご投稿ありがとうございます。
    ご相談を読ませてもらいました。

    ご結婚おめでとうございます🥰
    夫さんと将来について話し合っているのですね。
    妊娠時のつわりについて、ご心配な様子が伝わってきました。

    私は二度の妊娠と出産を経験しました。
    どちらの時も初期の方は常に気持ちが悪くて、何なら食べられるか分からず、正解の食材を探すのに苦労していました。
    一人目の時はスパゲティーミートソース、二人目の時は生春巻きをひたすら食べていました。
    私の場合、気持ち悪さを覚えたことはあっても、実際の嘔吐にまで至った記憶はありません。

    また、外を歩いていると、不意に飲食店の食べ物のにおいがして、具合が悪くなることもありました。(ドーナツや焼き鳥など…)
    そういう時には、マスクをしたり、ミントや柑橘系のアロマオイルの助けを借りたり、太田胃酸をお守りのように持っていました。
    実際に通う予定の産婦人科医に相談してほしいのですが、私の場合、太田胃酸は飲んだ瞬間に胃がスッとなる感じがして、本当に良い薬だなぁ…とありがたかったです😭

    手首の内側に内関(ないかん)というツボがあり、そこを刺激すると船酔いや吐き気を抑えられるというのを知って、暇があれば押していました。
    常に押し続けられるよう、専用にリストバンドも売っているようです。

    たくさんの経産婦さんのお話を聞くに、私のつわりは比較的軽い方だったのではと思います。
    妊娠や出産の体験は千差万別で、「こんなに大変だった!」と時に武勇伝のようになりがちですよね💦
    ネットなどを見ていても、「全然平気だった」という声より、ネガティブなものが多く目に入ると思います。

    経験のない体調不良には常に不安がつきまといますし、何をどれだけ許容できるかも、人によって様々だと思います…
    こればっかりは数値化もできませんし、自分で体験してみるしかないのかなと思います。

    わがままでも独りよがりでもないですよ🙂‍↔️
    不安になるのは自然なことだと思います。
    少しでもご参考になれば幸いです🍀

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

コメントを
投稿する