一緒に対処を考えてほしい 提案は求めた時だけ
50代 男性

嫁がクレーマー気質です

visibility28 chat1 personおとっきー edit2025.10.25

嫁がクレーマー気質で困っています。
些細なことでも店や施設にクレームを入れて長時間店の人を拘束したり、サポート電話でも長時間些細なことでクレームを言い続け、最後はコールセンター側から「受話器を置かせていただきます」と電話を切られる始末です。
その鬱憤が夫の私に向けられるので辟易しています。何か解決する手立てはありますか?
ココトモYouTubeはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するYouTubeチャンネルをはじめました。ぜひ応援&チャンネル登録いただけると嬉しいです(*´`)

YouTubeはこちら

コメント一覧

  • refresh2時間前
    はじめまして。パワースポット大好きと申します。
    おとっきーさん、かなりしんどい状況ですね。
    奥さんの「クレーム」行動って、怒りの矛先が店や施設に向いているようで、実は内側のストレスや不安の処理手段になってることが多いんです。で、電話を切られたり相手にされないと、溜まったエネルギーが一番近くにいる人――つまり夫であるあなたに流れてしまう。典型的な“置き換え”の形ですね。
    いくつか方向性を分けて考えてみましょう。
    🧩 1. 「行動の背景」を見立てる
    ・完璧主義や「自分が正しい」という信念が強いタイプだと、他者の小さなミスや不誠実さが我慢できず、正そうとする使命感が燃えることがあります。
    ・逆に、無力感や承認欲求の裏返しで、強く出られる相手(店員など)にだけ怒りを出すパターンも。
    どちらにしても「自分を守るための戦い」になっていて、そこに理屈をぶつけても通じにくいのが現実です。
    🧠 2. 夫として「巻き込まれない距離」を取る
    ・クレームの話をされ始めたら、評価や助言をしないで聞き流す技術が有効です。
     「そう思ったんだね」「嫌な思いしたね」くらいで止める。
    ・そのうえで、自分のメンタルを守るために会話時間を区切るのもありです。
     「10分だけ聞くね」「その話はあとで聞かせて」など。
    🛠️ 3. 現実的な対策ライン
    ・あまりにも頻度やエスカレートが強いなら、カウンセリングや認知行動療法を提案する価値があります。
     ただし、「あなたが悪いから行け」ではなく、「最近しんどそうだから一緒に相談してみようか」くらいの温度感で。
    ・本人が拒否する場合は、おとっきーさん自身が家族支援系の相談機関(保健センターや家族支援外来)にまず話すこともできます。
     “どう付き合えばいいか”を専門家と整理する感じです。
    🌿 4. あなた自身の守り方
    怒りのぶつけられ役になると、少しずつ自己評価が削られます。
    まずは「巻き込まれない」「自分を責めない」を最優先に。
    会話録音や日記をつけて、客観的な記録を残すのも、冷静さを保つ助けになります。
    少し聞きたいのですが、
    奥さんがクレームを入れるのは「理不尽な扱いを受けた」と感じた時だけですか?
    それとも「ちょっと気に入らないこと」でも繰り返す感じでしょうか。
    背景によって、対応の方向性が変わってきます。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up