一緒にお話したい
10代後半 女性

大学受験によるストレス

visibility78 chat4 person edit2025.10.26

現在、大学受験を控えている高3です。
5月頃、志望校を下げるよう三者面談で言われ、自分もしたいことができる大学であったため、第一志望校を変更しました。
ですが、その大学でさえD判定。周りの友達と比較してしまい、とてもつらいです。
つらいはずなのに休日はずっとYouTubeと矛盾してしまいます。
親や友達からの何気ない一言をずっと引きずってしまい、最近では何になりたかったのかもわからなくなってしまいました。
やる気がないというよりも、勉強をしようとすると不安や無気力感が押し寄せてしまい始めることが困難になってしまいます。
学校がある日はそこそこできるのですが、休日になるととてつもなく死にたくなり、音楽を聴いて泣いて寝ての繰り返しです。
どのように対処すればいいのでしょうか
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh23分前
    ころも 10代後半 女性
    現在高2です。
    まだ志望校も決めておらず、行きたい学部もぼんやりとだけは決めているけどなぜそこに行きたいのかと言われたら「なんとなく」としか言えず不安を感じています。
    また、私も勉強しなければいけない、とは思っているものの将来の展望や人間関係のストレスからスマホで半ば現実逃避するような感じなので共感しました。
    (できる時とできない時がありますが)私は勉強するとき、

    ①まずはとりあえず勉強道具を机に広げるだけ広げて椅子に座る
    ②そのまま少しスマホを触って、YouTubeならこの動画を見終わったら、など気分的にも区切りがついたら少し勉強し始める

    のようにやっています。勉強始めるまでに時間はかかってしまいますが一切やらないよりはマシだという精神でやっています。あとは勉強のポモドーロタイマーのasmr配信者さんの動画を見て一緒に勉強したりしています。

    私はよく(週に平均1、2回のレベルで)泣いてしまうタイプなのですが、泣きたくなったらお菓子を用意して部屋にこもって落ち着くまでひたすら泣きます。一回感情を溢れさせてリセットする感じです。
    生きるのが辛くなって6年くらい経ちますが、もうこの性格や考え方はどうしようもないなとようやく思えるようになってきました。上手く付き合っていかなければいけないんだと思います。私はスクールカウンセラーの方と月に1回くらいお話をしますが、私の学校では進路の話も結構しています。一度、相談にいってみるのも一つの方法です。
    他の人に比べて時間や学歴にハンデがついてしまいますが、「それはそれ、これはこれ」「私はこんな辛い思いしてるけど生きてるんだよ、十分偉いでしょ!」と心の中で思うようにしています。

    私自身の話も多く、拙い文章ですが少しでもお役に立てればと思います。一緒に休みつつ、少しずつ頑張りましょう。心身ともに休むのも大事です。お話ありがとうございました。
  • refresh2時間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh2時間前
    完璧な立て直しじゃなくていいです。
    ・「10分だけ」机に向かう
    ・「やらなきゃ」じゃなく「ちょっと触ってみよう」
    ・午前中に外へ出る(コンビニでも)
    こういうスイッチの前準備だけでも、少しずつ回復していきます。

    もし涙が出るような重さが続くなら、学校のカウンセラーや保健室に話してみるのもありかもです。そこに行くのは「弱さ」じゃなくて「心のメンテナンス」です。

    「何になりたかったか分からない」って思うときは、今は夢を思い出す時期なんだと思ってください。
    夢って一度見失っても、意外と静かにまた姿を現します。焦らなくていいですよ。
    今は、生き延びる力を育ててる途中ですからね。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up