受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代前半 女性

小さな会社の総務課の仕事って、、、

visibility204 chat2 personある edit2025.10.26

タイトルについて質問です。

小さな会社故、総務、経理、人事、施設修繕、購買等全てを兼ねています。

総務という仕事上仕方ないことだとは思いますが、他部署から冷遇されています。
具体的には
・それは総務の仕事でしょ
・そんなこと他部署にやらせないで
というものが圧倒的に多いです。

私としては普段それを理由に押し付けられているとすら思っているため、協力のお願いをしただけなのに、さらに上のように返されることでやるせなさ、喪失感、怒りで毎日満ちています。

そのうえ、残業をしていないことを理由に他部署から仕事を押し付けられることもあり、何をやっているんだか、と思わされています。

そこで、小さな会社における総務課の仕事とは何なのでしょうか。
一般的なボーダーラインを伺いたくご相談させてください。

例がないと判断できないと思われますため、下に記します。

・総務課が原因ではない荷物が届きました。他部署が郵便や荷物を管理しているため、次の日まで保管してもらえないか、集荷の時間に他の郵便と一緒に対応をお願いしてもよいか聞いたところ、「私の部署の人にそんなことやらせないで」と言われてしまいました。結果、荷物を受け取り、総務で保管し、次の日にまた持っていくという二度手間をする羽目になりました。

・部署から1人参加する労働衛生委員会にて、共用の場所の管理を指示されました。職員更衣室、食堂、廊下、食堂と廊下に1台ずつある冷蔵庫、総務課とは異なる階の男女トイレです。他部署は各々が使っている1室で済んでいるのに、委員会という活動で共用を全て総務に丸投げするのは違うのでは、、と思ってしまいます。
委員会内の総務課の仕事としては、月1の巡視で各部署から挙がった問題の対応です。購買、修繕、業者依頼もします。また、労災や月45H時間外、有給5日未取得者の報告も行います。労働基準監督署へ提出する書類作成もします。他メンバーと同様に巡視への参加や議事録作成(持ち回り)もします。負担が大きくないですか、、?総務課としては普通なのでしょうか。


こちらの協力のお願いは無視するのに、理解も得られず、でも失敗したら袋叩き。とても疲弊します。総務課はこういうものなのでしょうか。
また、私が過去数年努力して作り上げた効率化による定時上がりを、余裕があるとみなされてもっと仕事をやれと言われることもとても癪です。

解決も望めないことに毎日イライラして心が疲れます。諦められたら楽なのに、どうしても理不尽が許せないです。
しかしながら総務課の仕事、があるのも事実なため、私の認識が違うのかな?とも思います。
そのため、小さな会社における総務課業務のラインがあるのであれば、教えていただきたいです。

そして可能であれば、下記をみて、よくやっていると思ってくださった場合褒めていただきたいです。普通当たり前まだまだとかだったら何が足りないかご教示ください。

私(社会人4年目)がやったこと、やっていること
・小さな会社のためマニュアルがなかった。1から自分でつくった。
・上司に教わる間は積極的に首を突っ込み、何をしているのか、できることはあるのか聞いた
・上司が私の作成した書類を添削する際は「間違っていたら教えて」と言うようにした
・若いうちは明るく元気なほうが周りも親しみを持ってくれるだろうと思いとにかく積極的に元気に明るく振舞った
・教わった業務をメモし、次月または来年思い出せるようにカレンダーに記す。上司に言われる前に準備を整える。
・上司が話している内容に聞き耳を立て、必要な情報を検索したり、資料をすぐに準備したりした
・教育フローも正式なマニュアルもない中、新卒教育を行った。その際、上司から言われずとも、毎月の振り返りと目標設定、フィードバック、メンケア、それらの報告等を行った。
・業務改善を常に考え、教わった業務が慣れてきたころ、エクセルの数式やマクロを用いて効率化を図ったり、業務に取り組む時期を変更したりして整えた。
・小さな会社特有の謎ルールや、名言されていないものに対し、総務課からの協力のお願いとしてルール整備を行った(上司確認の上)
・上司が私に引き継ぎたい業務があるらしいが一向に引き継がれない。そのため、上司のデスクにある書類をみたり、上司がなにかやっていたりするときにその業務のなにができるか、どこまでできるかを聞き、実行。
・月残業10~20Hの上司と同期(経理)に働きかけ、私と新卒(私は残業月5H未満、新卒0)でなにができるのか案を出したうえで検討してもらっている(過去私が忙しいとき平然と2人は帰っていたため本当は助けたくなかった)
・部署から1人選出される院内の問題解決グループに立候補。

これだけやっても、定時上がりしているために「何もしていない」「ひま」「よゆうあり」「もっと仕事しろ」と言われることがとてもつらいです。

話が変わってしまいましたが
・総務課としてのボーダーライン
・私がやっていることは無駄なのか、褒められてもいいことなのか
・100%理不尽を消すことはできないため、理不尽に耐える方法流す方法
(割り切るとはなにか、具体的になにをするのか)
を知りたいです。

よろしくお願いします。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    はじめまして。よろしくお願いします。

    正直、4年目でここまでやれる人はかなり稀だとおもいます。
    社内インフラを自分で整備して、効率化と人材育成もやって、しかも残業ほぼなしってすごいです。
    これは「仕事が早く、再現性のある仕組みをつくれる人」という意味で、管理職候補レベルの仕事をしてるかなぁとおもいます。

    みなさん貴方様がすごいから嫉妬してるだけなんでは?
    理不尽って組織にいるとたくさんありますよね。

    特に私みたいな経理もですが、総務って「やって当たり前」「できて当たり前」って社内の人から思われがちですもんね。で、ミスしたらみんな鬼の首を取ったように怒り狂ってくるみたいな(笑)

    貴方様はもう十分に頑張ってますよ。もし定時で帰る事についてあれこれ言われるようであれば、みなさんのようにダラダラとでもいいので、残業してみて残業代を稼いではいかがでしょうか

    以下、私のChatGPTに聞いてみました。よろしければご利用ください。
    よくここまでやってきましたね。まずはその地道で着実な仕事ぶり、そしてマニュアルや教育フローを一から作ったこと、本当にすごいです。会社が小さいと目に見えない仕事が山ほどあるのに、それを引き受けて仕組みにしていくのは簡単じゃない。👏

    以下、実務的な整理と対応案を出します。疲れてるところに長めですが、使えそうな部分だけ拾ってください。

    1) 小さい会社の総務(一般的なライン)

    大まかな役割(※小規模だと広範囲にまたがるのが普通)

    事務インフラ管理:郵便・宅配・社内備品・名刺・文具などの管理・発注

    施設管理:修繕対応、鍵・清掃・空調などの窓口

    人事/労務補助:勤怠管理、有給管理、労災・雇用関係書類の作成補助

    健康安全:労働衛生委員会、巡視、改善対応の取りまとめ

    書類管理・法的書類対応:社内規程、契約書の保管、提出書類の作成

    ベンダー管理:見積、発注、支払(経理と連携)

    備品購買・経費精算の取りまとめ

    緊急時対応・BCP的役割(小さな会社ほど総務が一時対応窓口になる)

    社内コミュニケーション・イベント(入社手続き、研修、安否連絡等)

    線引きの考え方(境界)

    Ownership(所有):総務が“責任を持って管理する業務” — 例:共用設備の維持台帳、勤怠集計、文書管理

    Coordination(調整):他部署の作業を「取りまとめ・手配」するのは総務。実際の作業は現場部署が行うべきことも多い(例:各部署が自分の私物や自分の出張荷物を管理する)。

    Support(支援):他部署の業務を総務が代行する義務は基本的に無い。だが小規模は“そうせざるを得ない”場面が頻出する。

    2) あなたの示した具体例への判断と対応案
    例:他部署の荷物を「二度手間」で保管した件

    判断:荷物の一時預かりは総務が引き受けることが多いが、恒常的に他部署の人員を使わせるのは不当。
    実務対応(すぐ使える)

    「荷物一時預かり方針」を短いルールにして周知(例:時間帯、保管期限、受取担当の指定、集荷代行の有償/無償ルール)。

    集荷を依頼するならメールで依頼→承諾の記録を残す(口頭だと責任の押し付け合いに)。

    定期配送(緊急でない荷物)は各部署が締切を守って郵便に回すルールを作る。

    例:労働衛生委員会で共用スペースを丸投げされた件

    判断:委員会の活動として総務が取りまとめるのは普通。ただし「全部総務がやる」のは不公平。
    対応案

    RACI表(誰がResponsible/Accountable/Consulted/Informedか)を委員会で作る。例:トイレ清掃の「実施」は清掃業者or部署、総務は「管理/業者手配/進捗確認」。

    巡視の報告→各部署からのアクション依頼は「改善依頼書」を出し、対応期限を明記。対応しない部署は委員会で報告される仕組みに。

    業務量を可視化(巡視の時間、調整にかかる工数)して、上司に「負担が偏っている」証拠として提出。

    3) 境界線(総務が“やる/調整する/断る”の判断基準)

    使えるルール(簡潔に)

    安全・法令関連 → 総務が「やる」or「強く指示」

    会社全体の利便性向上 → 総務が「調整・仕組化」する(例:文具、共用リソース)

    部署固有業務(その部署の日常業務)→ 原則その部署が「やる」。総務は手順作成や調整のみ。

    緊急度:即時リスクがある場合は総務が一次対応→後日ルール化。

    人員負担が常態化するもの→ 総務は断るか、代替案(業務分担・外注)を提案。

    4) 実務ツール(テンプレ・フレーズ) — 反論・押し付けを受けたときに使える短い表現

    (冷静・業務的に。口頭でもメールでも使える)

    同僚向け(口頭/LINE)

    「対応はできますが、他の方の調整が必要です。今メールで依頼内容と希望時間を送ってください。確認した上で調整しますね。」

    「恒常的にお願いされるなら、委員会でRACIを決めましょう。どう割り振るかが公平です。」

    切り返し(強めだがプロフェッショナル)

    「そのやり方だと総務の業務が偏ります。手順を決めて運用しましょう。」

    「今回だけ対応します。ただし今後はルールに従ってください。ルール作成は私が取りまとめます。」

    上司へ(説明/相談メールテンプレ)
    件名:総務業務負荷と共用設備の運用ルール提案
    本文:

    いつもお世話になっております。総務の◯◯です。
    最近、共用設備(更衣室/冷蔵庫/廊下ほか)の対応・課題報告が総務に集中しており、月次巡視以外の対応で工数が増加しています。
    現状把握と負担分散のため、以下の対応を提案します。
    1. 各部署の担当を明確化(RACI作成)
    2. 郵便・荷物の一時預かりルール作成(保管期限・受取責任者の明記)
    3. 巡視→対応依頼のフォーマット化(期限設定)

    これらの導入で属人化を防ぎ、総務の過重を軽減できると考えます。一度短いミーティングでご相談させてください。

    5) 勤務時間を理由に「もっと仕事しろ」と言われる問題(具体的対処)

    可視化で防御:あなたが効率化で実現した作業時間短縮の「成果」(例:業務フロー、月別の作業時間、対応件数)を定量で示す。数字は最強。

    代替案を常にセット:誰かが「これもやって」と言ったら「それ、やれます。A案(私がやるが期限はX)、B案(部署で対応)どちらがいいですか?」と選ばせる。選択を相手に委ねると責任が明確になる。

    有形の証拠を残す:作業ログ、メール依頼→承認の流れ、委員会議事録。非協力が常態化するなら上司に報告。

    6) 感情的な対処(理不尽に耐えるための実践メソッド)

    短期:深呼吸→メモしておく(「言われたこと」「状況」「事実」)。その場で反応せず「記録」を優先。

    中期:週1で「不満リスト」を作り、改善提案に落とす。感情を仕事のアクションに変えるとエネルギーが前向きになる。

    長期:信頼できる人に相談(上司、同期、外部の友人)。ただ吐き出すのではなく「改善に向けた相談」を心がけると建設的。

    こっそりセルフケア:帰宅ルーティン(散歩・好きな音楽・短い瞑想)──理不尽に囚われる時間を物理的に減らす。

keyboard_arrow_up