受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代前半 女性

生活の中でのPTSDとの向き合い方

visibility257 chat4 personみくる edit2025.10.31

PTSDの治療中、もしくは乗り越えられた方がいましたらお話聞かせて頂きたいです
︎元恋人との交際中売春強要やモラハラ、金銭の管理を受けていた影響で、別れた今も適応障害とPTSDが酷く通院しています
︎ ︎ ︎
交際期間中の「お前のような馬鹿は男なら仕事なんかない」「猿以下の知能」「倫理でも勉強したら」などの発言や、わたしが自分のお給料で黙って1人で旅行に行った際は、勝手に携帯のロックを解除して母親とのラインを確認されたことでバレて怒られたり、精神的に追い詰められても病院に行く事も許されず、働けと指示を受けていました。熱が出ても少しでも体調が落ち着くと、もう働ける?とお金の心配ばかりでした。他にもありますが、証拠不足で警察や弁護士に何度相談しても無駄でした。警察官にも笑われてしまいました
︎ ︎ ︎
自己肯定感もかなり下がってしまい、死にたいなと考えてしまったり自傷行為をするだけではなく、よく酷く攻撃的な気持ちになったり、思い出してしまいイライラしてしまう事も多いです。攻撃的な気持ちが出た時はよく寝込んでいます
︎ ︎ ︎
とても大切で大好きなアーティストもいましたが、元恋人に「お前みたいな奴に好かれて可哀想」と言われてからその頃にはPTSDを患っていた事もあり、そのアーティストの音楽もほとんど聴けなくなってしまい、今は好きだったファンの方との交流も辞めてしまいました。横浜旅行が好きでよくみなとみらいに行っていましたが、その横浜も元恋人から怒鳴られたり、旅の最中に知り合いの子は風俗でフルオプションで働いてるよ?と嫌な話をされたりを重ねるうちに、楽しめなくなってしまい行けなくなりました。彼を思い出すと精神的に追い詰められるので、フリマサイトで大切にしていたアーティストのグッズや部屋中のお洋服や物をとにかく売ったりしてしまいます

相手はわたしが何か少しでも精神崩壊している現状において、何か攻撃的な文言を送ってきたら弁護士通して潰すなど言っており、相手母親もわたしの稼ぎで弟の学費を支払っていたにも関わらず、自身は関係ないという態度です
︎ ︎ ︎
今となっては趣味も楽しめる事もありません。仕事にもそろそろ復帰したいと思っていますが、どのような仕事なら治療しながらも続けられるのかも分からず、転職にも躓いています。PTSDを経験された方、お仕事への復帰や普段の生活など、何か少しでも回復に向かえるアドバイス頂けないでしょうか
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    あき 20代後半 男性
    まだ近くに元恋人さんはいるんですか いっそ知らない土地で働いてみたりしてみたらどうですか 完全に元恋人と断ち切らないと状況は変わらないと思います 幸せになってほしいです
  • refresh3週間前
    Q 50代 その他
    そこにある痛みとしんどさが行間から強く伝わってきました。読むだけで胸が締め付けられるようで…よくここまで生き延びて来られましたね。まず、それ自体がすでに大きな力だと思います。

    私自身も、PTSDで生活が崩れた経験があって、当時は同じように「好きだったものが全部汚れて」聴けなくなった音楽とか、行けなくなった場所とか、信じられないほど自分が小さくなってしまったような感覚に悩まされました。だから少しでも寄り添いたい気持ちで書きますね。

    元パートナーの言動は、明らかに支配と搾取、それに心理的暴力を含んでいますよね。自分の人生や身体に対する権利が踏みにじられ、「価値がない」と刷り込まれるような時間が続いて、今それがフラッシュバックや自己攻撃として出ている…これは心がちゃんと危険を覚えていて、必死に処理しようとしている過程だと思います。
    PTSDって「弱さ」じゃなくて、「命を守る回路が過剰に働いてしまう状態」なんですよね。だから、攻撃的な気持ちが出たり、好きなものを手放したり、寝込んだりしてしまうって、実は心の正常な反応なんです。戦って、生きてる証拠だと思います。
    仕事のことや、趣味や生活を取り戻すことについてですが、「元の自分に戻る」より「新しい安全な生活を少しずつ積み上げる」方向がおすすめです。

    「今日できたことを1つ書く」
    (起きられた、洗顔できた、スープ飲んだ…本当に微細でOKです)

    感情の波が来たら「今は警報が鳴ってるだけ」と名前をつける
    (これは”脱同一化”って河合先生もよく語っていたやつですね)

    自分を責める声に対して「それはあの人の声」と切り分けてみる
    (声の持ち主をイメージで別席に座らせるテクニックです)

    この3つを毎日じゃなくていいので、苦しくない範囲で。

    復職に関しては、非接客、短時間、定型的なタスクから始める方が多いですね。焦りは自然ですが、まだ回復途中の脳に、大きな負荷をかけないようにしたいところです。就労移行支援や、障害者雇用枠という選択肢を「保険」に持っておく人もいます。使う使わないは自由ですが、「逃げ道がある」と思うだけで呼吸が楽になること、ありますから。

    そして、失ってしまった好きなもの。
    いま無理に取り戻さなくていいです。ほんとに。
    時間が経つと、ある日ふと、少しだけ聴けたり、別の形で好きが戻ってきたりもします。ぼくは新しい曲から少しずつ戻れました。あなたの「好き」は奪われたわけじゃなくて、今は避難してるだけです。
    いまのあなたのままで良いと思います。悲しんで、怒って、疲れて、休んで、またほんの少し前に進む。その繰り返しで十分ですし、それが回復です。

    ここまで読んでくれたあなたに、ひとつだけ確かなことを言うなら、
    あなたは壊れていません
    壊そうとした人がいただけです
    だから、いま苦しいのは「治っている途中」なんだと、どうか忘れないでくださいね。
keyboard_arrow_up