受付終了

人が怖くて外に出られず、母への依存が強いです

visibility1873 chat23 person退会したユーザー edit2016.03.26

20代です、子供の頃甘えたりなかった反動か、母への依存が強く、母以外の人に心を許すことができません。心に蓋をしてしまって、本音を言うことや、こうして文字を書くのもつらくなってしまいました。いい年していますが、具合の悪い日々が続き(だるい、人目が気になって怖くなる、赤ちゃん返りで母をとても困らせるなど)仕事も出来ていないので、将来が不安です。まわりからは、一歩一歩目の前のことからだよ、と言われますが、なぜか受け入れられず、負のスパイラルに陥っています。
こんなわたしが変わるにはどうしたらいいでしょうか?
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    自分を許す癖、つけていけたらと思います。
    まだうまくできなくて、出来てないことばかりに目がいって辛いですが。。
    続けていれば、いつかはと思ってみます。

    自立心と現状のギャップに焦りますが、ゆっくりですよね

    風草さんお買い物行かれたんですね!
    貪欲なのは良いことだとわたしは思います。
    なかなか目の前のことが見れないから、少しずつでも変われるように頑張りたいです
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    yukkiさん、こんばんは。
    こちらこそ、お返事をくださってありがとうございました。また、yukkiさんの心の内を聞かせてくださって、ありがとうございました。

     

    yukkiさんのお住まいの地域は、雨の日が続いていらっしゃるのですね。やはり雨の日は、外に出る機会が減ってしまいますよね。その為、お気持ちが辛くなってしまわれたのですね。


     

    また、いつも出来ることが出来なくなってしまうことでフラストレーションがたまってしまわれるのですね。そんな時は、どうぞご自身を許してあげて下さい。
    『出来なくても大丈夫、今日はたまたま出来なかっただけ。』と心の中でつぶやいても良いですし、実際に声に出しても構いません。


     

    『いつも出来るハズ、誰でも出来るハズ』という気持ちが、自分の心の中に強く残ってしまうと、出来なかった時のショックが余計に大きくなってしまうのですね。



     

    『出来る日もあれば、出来ない日もある』と考え方の癖をつけることで、出来たときは、素直に自分を褒める。出来なくても今日は仕方ないと思うことで、自分の気持ちを癒し、落ち着かせることができ、次にまた挑戦しようと思う「前向きさ」も手に入れることができます。


     

    そうすることで「自分一人でも出来る」という自信も持つこともできますし、自立心も大きくなりますので、少しずつで結構です。自分を許す癖をつけていくと良いかと思いますよ。


     

    大丈夫、yukkiさんはご自身が思っていらっしゃる以上に、しっかりと「自立心」をお持ちになっていますし、少しずつ自立心が成長されています。
    実際に、ここでご自身の気持ちと向き合い、何とかしようと試行錯誤しながらも頑張っていらっしゃるお姿は、ご自身の中にある自立心が働いているからこそできるものです。



     

    例え、自分の思うようにいかない日があったと嘆き、足を止めたとしても、自立する気持ちは消えませんので、安心して下さいね。


     

    買い物の方は、嫌々ながらも行って来ました。(笑)
    私は、人が多く集まる場所があまり好きではありません。
    出来れば、そういった場所は避けないのですが・・・自分が生きて行く為には仕方ないと思い、行っています。


     

    『必要に迫られたら、奮い立たせて頑張れるのかもですね。』と、yukkiさんのおっしゃる通りかもしれませんね。特に私の場合は、食欲に弱い人間なのでお腹が空くと、嫌々ながらも外に出てしまいますね。(笑)


     

    私は嫌々何かをする時は、『人ではなく目の前の物事』に集中するようにしています。
    買い物の場合は『自分の欲しい物を買うことが目的』と頭に入れた後、人ではなく商品に注目しながら買い物しています。


     
     
    そこで何か人に話しかけられた時は「話しかけている人にだけ集中」するようにしていたり、とにかく目の前の物事に集中していると、他の部分に目や気持ちが向かないので、余計なもので心が揺れ動くことが少なくなります。
    この話は、どうぞ参考程度して聞いていただけると幸いです。

     

    気持ちが揺れ動くのは、誰にでもありますから。ゆらゆらしても大丈夫ですよ。
    お返事が遅くなってしまうかもしれませんが、またお話したいお気持ちが湧いた時は、心の内を聞かせてくださいね。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    風草さんコメントありがとうございます。
    最近は雨でこもる日が多く、少しストレスがたまっているのかもしれません、辛くなります。
    ありがとうございます。少しは自立しているのかな。。?
    いつも出来ることがこれからも出来て当たり前。そう思っていたところもあるかもしれませんね。
    それが出来ないと、何というかフラストレーションがたまってしまって。ぐたぐだとすみません、目の前にあること、見てみます。

    お買い物はいかがでしたか?必要に迫られたら、奮い立たせて頑張れるのかもですね。
    ゆらゆらしすぎですが、コメントくださってありがとうございます
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    yukkiさん、お久しぶりです。風草です。
    お母様が居ないことで、外に出られず苦しいお気持ちを抱えていらっしゃったのですね。
    また、同年代の方と比べてしまい落ち込まれてしまったとのこと。今日のご気分はいかがですか?一晩ゆっくり休まれたことで、お気持ちは落ち着かれたでしょうか。
    ご自身の思うようにいかず、不安になり落ち込まれても大丈夫ですよ。yukkiさんのおっしゃる通り、他人は他人、yukkiさんはyukkiさんです。焦らずに、ゆっくりとご自身のペースで続けていきましょうね。
    また、私がyukkiさんのお話を拝見して思ったことをお話いたしますね。私は、今よりも少しだけで結構です。yukkiさんは、ご自身に自信を持っても良いと思いましたよ。
    「どうして?」と思われるかもしれませんが、yukkiさん、あなたは既にお母様が居なくても「自分の力で一歩ずつ進んでいらっしゃる」からです。
    外に出掛けられるときは、お母様の支えがあるからこそ、不安ながらも落ち着いて外に出られることができることでしょう。
    では、自宅の中ではどうでしょう?お母様が居ても居らっしゃらなくても、多少なりとも自分の身の周りのことは、ご自身で出来るのではありませんか?
    朝起きる、トイレに行く、用を足す。ご飯を食べる、お風呂に入る。本を読む、昼寝する。こういったことも、お母様が居ないと自信が無くなくて出来ない・・・ということは、殆ど無いかと思いますが、いかがでしょうか。
    「自立」と聞くと、親元を離れて一人で生活するといったように、大きな考え方をしてしまうかと思いますが、上記の項目を一人で出来ることも、立派な「自立」かと私は思います。
    親や周りの人の手を借りず、自宅でも自分の身の周りのことは出来るということは、お母様に依存している訳ではなく「自分がやりたいと思ったこと、自分でやっている」訳であって、しっかりと「自立している」ことになるのです。
    そう考えると、全ての物事に対して「お母様に依存している」訳ではないのですね。yukkiさんご自身が、自分の力でしっかりと動いているんです。
    それが「外」であろうと「自宅の中」であろうと、ご自身の力でしっかりと動いている、それは事実なんです。
    「こんな事、誰だって出来るじゃない」と思われるかもしれませんが「誰でも出来ることを自分はできている。」と思うことも、自分の自信の1つにはなりませんか?
    また、反対に人が出来て自分が出来ないことも当たり前なんですね。人には向き不向きがあり、その向き不向きも「自分のその時の感情や、自分を取り囲む環境によってコロコロと変わるもの」なんですね。
    自分が出来ると思っていたことでも、ある日出来なくなってしまい「前はできてたのになぁ・・・」と落ち込んでしまうこともありますが、向き不向きがコロコロ変わるということを理解できれば「あー、今日はできなかったな。まぁ仕方ないか」と気持ちを切り替えやすくなります。
    一流のトップアスリートでも、その日の自分のコンディションや試合をする環境が変われば、試合の順位がコロコロと変わってしまうのです。
    体と心を鍛えながら常に整えている人でも、自分が出来たことが「今日は満足できる試合が出来ませんでした。」と落ち込まれることもあるのです。
    「いつも出来ることが、これからも出来て当たり前」という考え方を、少しずつ自分の頭から消していきましょう。
    大切なのは「ただ自分の目の前にあることを、集中してこなしていく」ことです。出来ても良い、出来なくても良いのです。ただ、目の前にあることを、丁寧に集中してこなしていくことで、周りと自分を比べることも、出来た、出来なかったとその時の気分に自分が振り回されることも無くなります。
    私自身も、今日は朝起きた時は「外に出るのが嫌だな~面倒だな~」と思いましたが、買い物に行かないと食べる物が無いので(笑)買い物に集中して来ようと思っています。
    今日もお互い、ユラユラ~っと揺れながら自分が出来ることにチャレンジしてみましょうね。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    今日は外には出られなかった。
    母がいないと自信がなくて外に出られないのが苦しいです。
    同じ歳の人とどうしても比べて落ち込んでしまう。
    私は私だから少しずつ続けるしかないのにな
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    コメントありがとうございます。今は外出先で緊張しながらですがこれを書いてます。
    わたしは自分のつらさばかりに目がいって、他の方のことを今は見れていない気がします。
    正体がわからないから怖い、確かにそうですね。怖いと思っていても、話してみたら案外いい人だったということもあるといいますし。
    人と深く話し合うことがないから、余計そうなってしまうのかもしれません。
    これから徐々に慣れていかなくては。。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    yukkiさん、こんにちは。
    揺らぐお気持ちが、少しずつ落ち着かれたようで安心いたしました。これからも、どうぞyukkiさんのペースで、ゆっくりと進んでみてくださいね。
    「できると思ってやったことが、かえって人が怖くなる原因になってしまって、
    また振り出しに戻るのが怖かったんです。」という、yukkiさんのお気持ち。私も同じように考えていたことがありました。
    できることができなくなってしまった時のショックは、とても大きいものですし、できなくなることで「やっぱりダメだった・・・。」と、それこそ振り出しに戻ってしまったようで、悲しい気持ちになってしまいますよね。
    ちょっとだけお話の内容を変えてしまうのですが、私は「怖い」と思ってしまう原因は、「正体が分からない」からと思っています。
    正体の分からない物体が目の前に現れることで、「怖い!」と思い、瞬時に自分の身を守ろうとすることは自然なこと。また「怖い」と思いながら離れようと必死になるのは「自分が自分を大切に扱っている」からこその行動かと思います。
    また、人が怖いと思ってしまうのも「目の前にいる人の正体が分からない」からこそ、目の前に現れた人に対して「恐怖心」が芽生えてしまうのですね。
    この世には、さまざまな人がいます。また、人というのは「その時、その瞬間の感情で考え方や行動が変わる」のです。
    気分が良い日があれば、悪い日もあります。これは、もちろん私も同じです。人の正体というのは、そう考えると「人というのは、自分自身でもコントロールが難しい「感情」によって、クラゲのように常にゆらゆら~~っと揺らぐ生き物」なのかもしれませんね。
    極端な話ですが、1分前には機嫌が良かった人が急に機嫌が悪くなり、全く違う人のように見えてしまう場合もあります。
    そこに合わせてしまうことで、心が疲労してしまい人間関係が億劫に感じてしまう。または「この人は何を考えているのか分からない」と、不信感や恐怖心が芽生えてしまうのですね。
    そこを理解しながら、少しずつ人と接していくことで徐々に考え方や見方が変わっていきます。
    相手の機嫌が良いときは、笑顔で接してあげれば良いですし、反対に機嫌が悪いときは、できるだけ関わらず、そっとしてあげる。
    また、自分の機嫌が良い時は、誰かの手助けをしてあげて、優しい気持ちを分けてあげる。反対に自分が機嫌が悪い時は、できるだけ相手を攻撃しないように、自分と向き合う、または信頼できる人に相談しながら、少しずつ怒りの炎を鎮めていけば良いのです。
    相手の深層を見破ろうとか、相手を何とかしてやろうと思うと余計に「相手の正体が分からず、余計に恐怖心が芽生えてしまう」ので、まっさらで混じり気の無い気持ちで、ただ相手を見ることで「あ、今日はお話してみよう」とか「ヤバイ!今日は関わるのは止めておこう!」というように、少しずつ相手との距離の取り方が分かってきます。
    自分も気分が変わる時がある、そして相手も同じように気分が変わる日がある。それが当たり前と思いながら人と関わっていくと、自分や相手の気持ちの変わりようが徐々に可愛らしく、そして愛おしくも感じるようになります。
    私も、yukkiさんも、そしてこの世の中の人達も皆、ユラユラ~っと揺れながら生きています。
    皆、同じ人間です。気持ちが不安定な日もあります。それをどうか忘れず、同じ不安定な人間同士、ユラユラ~っと揺れ動きながら、毎日を精一杯生きていきましょうね。
    長いお話で、読み疲れさせてしまったら申し訳ございません。
    yukkiさんのお心が、これからも更に成長されていくよう応援しておりますね。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    風草さんこんにちは。
    ゆっくりと自信がついていったらいいなと思っています。
    続けることが苦手なので、これを癖にできたらいいなと。。
    昨日ようやく少し揺らいでいたのが落ち着きました。
    できると思ってやったことが、かえって人が怖くなる原因になってしまって、
    また振り出しに戻るのが怖かったんです。
    まだとても怖いですが、少し落ち着きを取り戻したので、無理せずお休みしながら日々のことこなそうと思います。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    yukkiさん、こんにちは。
    私のお話に耳を傾けてくださり、心から感謝いたします。今は自信が無くても大丈夫です。誰でも最初は「自信が無い」ほうが当たり前なのですから、どうぞ安心してください。
    自信というのは、後から付いてくるもの。何度も経験を重ねることで徐々に慣れてくることで、自然と身に付くものです。焦らず、ゆっくりと進んでいきましょうね。
    メモ帳にできたことも書かれていたようでしたが、それでも大丈夫ですよ。できたことを書き続けていくことでも、十分に自信に繋がっていきます。
    この時点でも「できたことを、しっかりメモ帳に書き記すことができる」自分に自信を持ってください。小さい自信が積み重なることで、少しずつ気持ちも落ち着いていきますよ。
    お話されている時、お気持ちが揺らいでいたご様子。現在は落ち着かれたのでしょうか。揺らぐ日は、生きている限り、何度もやってきます。そのような時は、どうぞご無理はなさらず、ゆっくりと心と体を癒してくださいね。
    また、yukkiさんの温かいお心遣い、お話を拝見して私の心に伝わって来ました。私の方こそ、お話を聞いてくださり、ありがとうございました。
    また、お話したいお気持ちが湧いたときは、どうぞ心の内を聞かせてください。もちろん、本音をお話されても大丈夫ですよ。こちらの掲示板は、本音を温かくを受け止めてくださる方々がたくさんいます。
    私自身も、お話を聞くことしかできませんが、どうぞ安心して溢れ出す気持ちをお話くださいね。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    風草さんありがとうございます。
    うつっぽく、早速(?)揺らぐ日がきたみたいですが、ここから這い上がりたいという気持ち忘れないようにしています。
    メモ帳に何をしたか書いてみます。今は、できたことだけ書いていましたが、それだと足りないですよね。書き方教えて下さって嬉しいです。
    少しずつ変わりつつある。。そうだといいなと思います。今は自信がなくて、ありがとうございますとしか言えないですが。。
keyboard_arrow_up