受付終了

自分の子供と他人の子供、どっちを助ける?

visibility2208 chat4 person退会したユーザー edit2019.03.07

アラサー小梨女です。
子供の頃、両親に言われた言葉がどうしても胸に突き刺さったままで、自分の子供を持ちたいという気になれません。

私は一人っ子なのですが、小さい頃からなぜか「弟や妹が産まれたら、私は捨てられるのでは?」という脅迫観念があり、それは大学進学で家を出るまでずっと続きました。
10歳ぐらいの頃、なぜか親に「もし家が家事になって、わたしとよその子のどちらか一人しか助けられないとしたら、どうする?」と聞いてしまい、
父と母からは、「そりゃよその子に決まってるだろ、責任があるからな。…もしかしておまえ、自分を助けるって言ってほしいのか?www」と返されました。
人様の子に対して責任があり、自分の子より他人の子を優先するのは当たり前だと思いますし、そんな質問をした自分も悪かったのだと思っています。

……でも。
助けなくていいから、見捨てていいから、せめて言葉だけは、嘘でもいいから「おまえを助けたい」と言って欲しかった。
…自分が、この胸のトゲを取ってしまわない限り、とても自分の子供に接することはできない、と思ってしまうのです。

そこで、皆様にお伺いしたいです。
Q1.もし、自分の子か他人の子かどちらかしか助けられないとしたら、どちらを助けますか?
Q2.もし、子供にそういうことを聞かれたら、どう答えますか?

長々とすみません。よろしくお願いいたします。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    初めまして、あいはら実桜と申します
    ご相談、読ませていただきました
    まずはRadishさんのご質問に、わたしの気持ちとして正直に答えさせていただきますね

    Q1に対しては、わたしは本来であればどちらも助けたいですが、どちらかしか選べないのであれば、自分の子どもを助けます。何故なら子どもにとって親はその子の親だけなんです。我が子を差し置いて別の子を助けるのは、わたしだったら出来ない。なので、わたしはもしどちらかしか助けられないのであれば、我が子を助けます

    Q2に対しては、もし子どもにきかれたら、わたしはそのままQ1の答えを正直に伝えます

    それにしても、Radishさんはたった10歳の時に、よく勇気を出して相談しましたね。怖かったでしょう。どう言われるかドキドキしながらも、わたしを助けると言ってくれる期待もあったのに、その期待を裏切られる形になってしまって、おつらかったですね

    わたしも似たような経験が実はあるのです。母にわたしのこと、好き?ときいたことがありますが、別に…と返されてしまいました。Radishさんと同じ10歳の時のことです。好きよ、と答えてくれると思いきや、結果裏切られてしまったのですが、幼心にこういった本来であれば1番信頼できるはずの親に、そのようなことを言われるのは、堪えるものがありますね

    Radishさんは10歳のその時のRadishさんに、今ならなんて言ってあげられますか?
    「つらかったね」「悔しかったね」
    など、何でも良いのですが、幼心に傷を負った10歳のRadishさんを、慰められるような言葉をなにかかけてあげてほしいな、とわたしは思います

    こういった経験は、どうしてもずっと引きずってしまいがちだと思います。なので、今後もしそういったことを思い出したりした時、覚えてたらでいいので、その当時のRadishさんを、少しでも慰めてあげてほしいな、と思うのです

    Radishさんの深く傷つき、今もなお苦しむその心が、少しでも晴れてくれたらなぁ、とわたしは思います
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    Radishさん、今晩は(*^-^*)
    ご相談内容を拝見しました。

    >そこで、皆様にお伺いしたいです。

    >Q1.もし、自分の子か他人の子かどちらかしか助けられないとしたら、どちらを助けますか?

    answer:どっちも助けたい気持ちはある。

    >Q2.もし、子供にそういうことを聞かれたら、どう答えますか?

    answer:↑と同じ。

    私は欲張りな人間だから「どちらか」っていう質問は「どちらかしか選べないなんて、勿体ないから嫌い」なの(笑)

    だからね、そういった「どっちがいい」という質問に対しては「どっちもいい」と答えてしまうのよね、ごめんなさいね〜(笑)

    >私は一人っ子なのですが、小さい頃からなぜか「弟や妹が産まれたら、私は捨てられるのでは?」という脅迫観念があり、それは大学進学で家を出るまでずっと続きました。

    そうなのね〜親からね「捨てられる」なんて思ってしまえば、子供としては「すごく不安になっちゃう」わよね(^_^;)

    >助けなくていいから、見捨てていいから、せめて言葉だけは、嘘でもいいから「おまえを助けたい」と言って欲しかった。

    当時、御両親から、辛いと思う言葉を言われた時、あなたはその後どうされたのかしらっ?

    「やっぱり、私は捨てられるかもしれない…。」

    なんて思ったんじゃない?だから、今も心にトゲが刺さってるのではないかしらっ?

    それね「あなた自身が、自分の心にトゲを刺しちゃってる」のよ〜?(^_^;)

    だってね、あなたの心の根底には「自分は親に捨てられるかもしれない存在」だと考えちゃってるから。

    だから、両親のどんな言葉を聞いても、どんな行動を見ても「やっぱり私は、捨てられるかもしれない存在なんだ」と「自分で決めつけちゃってる」のよね(^_^;)

    なので…あなたの心のトゲを抜きたいのであれば「直接、親に当時の気持ちを伝えてみる」ことをオススメするわ。

    御両親にね「私は子供の頃から、弟や妹が生まれたら捨てられるのではないかと思いながら生きていて、今もその気持ちが消えないのだけど、私はあなた達から、いつか捨てられるの?」と、直接聞いてみてちょうだい。

    で、もし御両親から辛い言葉を言われた時は…。

    ふっざけんじゃねえぞーー!!( `Д´)/

    もしなにかあった時は、他の人間よりも、私のことを先に救えーーー!!

    私はね、あの時、そう言って欲しかったんじゃーー!!ボケぇーーー!!( `Д´)/

    私はね、捨てられるような存在じゃねぇんだーー!!( `Д´)/

    って、ブチ切れてもいいから(笑)自分の思いを伝えるだけ、伝えてみなさいな。

    それでもね、御両親が聞いてくれなかったとしても、過去の御両親の言葉で傷ついたということは「あなたは、そもそも捨てられる存在ではない」と「自分では、しっかりと理解している」の。

    自分の中では「そんな雑に扱われる存在ではない」と「理解して、分かっている」から、御両親の言葉で「えっ?私の考えてることと、なんか逆のこといってる!?私の考えてることって違うの〜?!Σ(´Д`;)」と「ただ、勘違いしただけ」で(笑)あなたは「捨てられる存在ではない」のよ〜?

    過去の何らかの出来事?が原因で「私は弟や妹が出来たら捨てられてしまう!」と思われたのかもしれないけれど、あなたは弟や妹が生まれても、生まれなくてもね「見捨てられることは、ない」のよ。

    今はね、見捨てられると思ってもいいの。

    でもね、残念なのだけど「あなたは御両親に見捨てられていない人であって、今も、そしてこれからも御両親に見守られてる人」だから、心にトゲをチクチクと刺しながら、御両親の愛情を受け続けてちょうだい。

    あなたが自分でトゲを刺すのを止めた時、自分が本当は「捨てられてなんかいなかった」ことに気付くと思うわ( *´艸`)
  • refresh約6年前
    さら 50代 女性

    こんにちは。
    ご相談読ませていただきました。

    ご両親にとってはなんてことはないやりとりだったのかもしれませんが、
    10歳のあなたにとっては、かなりショックなことだったのでしょうね。
    ショックで、悲しかったですよね。
    そもそも、どうしてそんな質問をしたのか…と想像してみました。
    もしかして、ご両親に「なにか」を確認したかったのではないかな、と感じました。

    それなのに、ご両親からは、よその子を優先する、との回答。
    誰に対して責任があるとか、一般的にとか、そういうことがききたかったのでは、たぶんないのですよね。

    こうしてみんなに問いかけているのも、
    何かを確かめたいのかと感じました。


    私は、あなたがショックを受けたのは、無理もないと思います。
    10歳の子供がききたい言葉と、大人の一般論(それもいろんな意見があると思います)はきっと違いますよね。
    たぶん、ご両親はそのところ、間違えて言ってしまったのかもしれません。

    10歳の頃に戻って、そのときの気持ちや、言いたかったこと、言えなかったこと、してほしかったことをよく感じてあげてほしいです。

    ご両親に、やりとりの「やりなおし」をイメージの中でしてもらうのもいいかと思います。その子が気がすむように、自信が持てるようにするには、どんな言葉がいいと感じますか?
    その子が笑顔になれるようになるには、なんて言ってほしかったんでしょう?



    そして、きっとご両親の言葉ひとつで傷ついたあなたなら、子供にかける言葉も注意深く選んであげられる人になれるのではと
    思いました。
  • refresh約6年前
    珈琲 20代後半 女性
    どうも珈琲と言います。
    こんな回答で申し訳ありません。
    Q1.すみません、私はどちらも助けます。
    もしも、自分の子を犠牲にして他人の子を助けても意味がないんです。
    それは逆も同じです。
    大切な者を犠牲にして責任を全うしても意味がないんです。
    責任を果たさずに大切な者を守っても意味がないんです。
    どちらしか助けられないという状態が
    例えば私の命が危なくなるからという理由なら
    それでも私はどちらも助けます。
    例え自分が死ぬことになろうとも私は絶対に迷いません。
    そしてもしもそういう状態になっても助けられるように今できる事をやってます。

    Q2.上記に書いたことを自分の子どもにも言います。
    そして、自分の子どもに自分の身と大切な人を守れるように教えておくと思います。


    最後に
    私の勝手な理屈ですが
    二者択一を求められた際にどちらかは正解があるとは思ってはいけないんです。
    だって、二者択一を迫る人間や状態の用意する選択肢なんてひどいモノだと思うんです。
    その提示されているもの以外の答えを出せなければ必ず後悔すると思うんです。
    だからこそ、そうならないための策を練っておくものだと私は思いますよ。
    本当は「お前を助けるよ」って凄く親に言ってほしかったんですよね。
    辛かったですよね。
    私もその気持ちが分かります。
    だから私は自分の命を懸けても自分が守りたいと思うものを守ります。
    自分の命を懸けても守れなかったら申し訳ないんですが。

    それが今の私に出せる精一杯の答えです。


keyboard_arrow_up