受付終了

家庭収入の使い方に関して、アドバイスください

visibility891 chat4 person退会したユーザー edit2020.08.16

妻に、家庭にお金を使ってもらう方法や、今後のための貯金など、未来を見据えたお金の活用方法を前向きに考えてもらうようにするにはどうしたらよいか、アドバイス頂けませんでしょうか?

妻がパートを始めてくれたおかげで、家庭収入が増えそうなので、現状のカツカツな生活から少し余裕が出そうなのですが、貯金や節約、生活費やお金の出所の見直しなどに、妻が前向きに応じてくれません。

自身の稼ぎなので、自由に使いたい気持ちも分かりますし、女性は必要経費が多いことも理解してるつもりなので、全部家庭に入れろ、とは言っていません。

私は30代前半の会社員で家賃を引いた手取り収入約30万です。
子供はいません。
妻は今月よりパートを始めました。

収支に関してですが
カード利用費5万(月々変動します)
口座引落約5万(夫婦のスマホ代、車のローン、車の保険)
生活費5万(主に食費)
光熱費2.5万
ペット代2万
妻保険料3千円
妻小遣い3万

貯金5万

小計27.8万

小遣い残りの2.2万
(カード利用費が少なければ増えますし、多ければ減ります)

これが現状です

今月より妻が働きだし、妻の収入が税金などを引いて約9万入る予定です。
なので、妻の小遣いは要らなくなるので
↑の妻小遣い3万がなくなる予定です。

妻の収入の9万は、全て小遣いとして使用したいとのことで、少しくらいは、生活費にいれてもいいとのことですが、具体的な金額の意思は不明です。

妻の小遣いの使い道に関しては、服や下着などの衣類、自身の昼食費、好きなバンドのライブの遠征費(移動費や宿泊費)とそのグッズ代に使いたい、と言っていたことを覚えています。

現状、2人で行くちょっとした外食費(ラーメンやカレー、マクドナルドなどの簡素なもののみ)や自分が飲むビール代とタバコ代、自分のおかし代、自分用昼飯カップめんや冷凍食品など、2人で食べるものではない食料、クリーニング代、ガソリン代、風邪を引けば病院代や薬代、スーツや靴などの仕事用品、今はコロナ渦もありないですが飲み会代…etc.
などなど自分の物は全て自分の小遣いで対応しています。

一方、妻のおかし代や昼飯代は生活費からコッソリ出してます。本来はお小遣いから支払う約束でしたが…(バレてないと思ってる様子)

こんな状態で、妻の小遣い9万まるっと使わせることに疑問をおぼえるのですが、世の中、それが普通ですか?
多すぎると思うのは傲慢ですか?

貯金を増やすとか、生活費に回すとか提案しても、なんだか歯切れ悪く、嫌そうです。
妻の小遣いを3万渡さないで済む分、自分の小遣いは余裕が出ますが、今後、子供が生まれたり、老後のために家庭収入が増えた分、貯金を増やした方が良いと思っています。

嫁の稼ぎの9万は自分用に貯金もする、とのことでしたが、生活費やらなんやら今まで渡してきて、貯金もせずに全て使い果たしてる妻が小遣いを貯金なんぞするとは思えません。
しかも、あくまで自分用です。

私自身の希望としては、私の小遣いは増えなくてもよいので、私自身の出費を生活費から出して欲しいと思っています。
タバコは完全な贅沢品なので、自身の小遣いから出す事に異論はないのですが、せめて、ビール代(発泡酒500mlの6缶を1週間で飲んでます)とちょっとした食費、医療費、クリーニング代、年1回でもいいのでスーツや靴などの仕事用品の新調費は、増えた収入で生活費から出して欲しいと思ってます。
贅沢すぎますでしょうか?

今まで黙認してきましたが、妻に3万の小遣いを渡し、その中から昼食費などを出す約束が、現状、ほぼ全て生活費から支払われている事を考えると、上記の項目が増える事くらい、認められて良いのではないかと思います。

参考までに、私の家庭内の役割は、掃除(床、トイレ、風呂)、洗濯して畳んで収納、皿洗い皿拭き、土日の料理です。
妻はゴミ捨て、ペットの世話、献立の検討、と認識しています。

…すみません、考えれば考えるほど苛立ちに似たような感情になり、殴り書きのようになってしまい、読みづらい文章ではありますが、悩みは冒頭に書いた、妻に、家庭にお金を使ってもらう方法や、今後のための貯金など、未来を見据えたお金の活用方法を前向きに考えてもらうようにするにはどうしたらよいか、ということです

様々な角度から、アドバイス頂けたら幸いです
どうぞ宜しくお願いいたします
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約5年前
    退会したユーザー
    12miyaさん

    コメントありがとうございます

    フェイシャルプランナーですか…
    恥ずかしながら、全く頭になかったので
    参考になりました

    なんとか連れていければ
    私自身と妻の考えを摺り合わせる
    いい機会になりそうですね

    検討させて頂きます!
  • refresh約5年前
    退会したユーザー
    こんにちわ!拝見しました。

    何が普通なのか、は各ご家庭によって違うので何とも言い難いところはあるのですが。
    奥様のお金使いは荒いように思えます。
    苛立ちを覚えて当然かと・・・今の状態を続けるのはあまり好ましくないですね。

    今後のお金の使い方については、奥様と一緒にプロ(フェイシャルプランナーなど)に相談してみてはいかがでしょう。
    子供が産まれたら、住宅を購入したら、もし病気などにかかってしまったら・・・
    などなど、現在の収入と今後の変化も踏まえ、何が必要か不必要か、具体的に月いくらを〇〇に使えるか、といったアドバイスを貰えます。

    奥様には、積極的に参加して貰えないかもしれませんが・・・
    向き合ってくれないのは、貴方と今後の人生に向き合って貰えないのも同じことだと説得してみてはいかがでしょうか。
    何十年の生計を立てるに当たり、お金の事を一緒に考えられないパートナーでは厳しすぎますから。

    何かひとつでも参考になったら幸いです。
    良い方向に進みますよう、お祈りしております!
  • refresh約5年前
    退会したユーザー
    himawari2020さん

    コメントありがとうございます
    貯蓄は妻に期待せず、生活費を削ったり副業をする、とのことですね。

    生活費に関しては、毎月5万円渡し、食費や日用品をやりくりしてもらっていて毎月余っていないので、それを減らす、というのは難しいですね。
    カード出費も、自身の物ではなく、日常の必要経費として使っているので、厳しいかもしれませんが、見直す必要があるかもしれません。
    副業は、会社との兼ね合いもあり、正直現実的ではないですか、参考にさせて頂きます。
  • refresh約5年前
    退会したユーザー
    奥様の稼いだお金は、奥様の貯金でいいんじゃないですかね?
    奥様の自分用の貯金が増えればあなたから渡すお金が結果的に減るんですからそれでいいのではないですか?
    貯蓄は奥様に期待せずに、あなたが生活費を削るなり副業で増やすなり
    奥様に頼らない方向性でいけばよいのではないでしょうか。
    女性はやっぱり買い物とか楽しむことが好きですから、あまり期待しない方がよいかもしれませんね。
keyboard_arrow_up