解決済み
20代前半 女性

自分の性格について。悩んでます

visibility941 chat10 personsunmo edit2023.02.03

ある出来事で落ち込んじゃいました
自分は周りの子とグループになると、あまり話さず、人の話をきいたりする方です。
人の輪に入って話を広げるのが不得意で、そのため周りの話をきいて時々喋るくらいにしてます。

すると、その様子を見た教師が大丈夫?元気そう?と声をかけてきました。最初自分に声をかけてきたことに気づかなくて、少し間をあけて返事をしたんですけど…

教師に話しかけられた瞬間、今の状況を相手(教師)はどう考えたんだろう、私変な人に見えた?と、思ってしまって恥ずかしくなりました。つい、顔も赤くなって余計に恥ずかしかったです…

相手は私のことを皆から仲間はずれにされていると考えたんでしょうか、正直この空間(皆の話を黙って聞いている状況)を楽しんでいたので、話しかけてきたのが嫌だなと思いました。

それか、私がもっと皆と話したら良かったんでしょうか、自分の性格が良くないというのは自覚しているので、それも考えてしまって悲しくなりました。

この状況、上手く伝わらないと思うんですが、読んでくれた方ありがとうございます。
この思いに共感してくれる方いれば、嬉しいなと思います🐶
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    異邦人 50代 女性
    こんにちは、sunmoさん
    ちょうど、なぜ自分は人の顔色ばかり伺っちゃうんだろう…いつからそんな自分だったんだろう…なんて考えるようになってた時に読ませていただいて、sunmoさんのお気持ちに共感してしまいました。
    全然違う角度な話かもしれませんがお許しくださいね。

    人の顔色を伺うなんて、人からどう見られてるかってことが気になって仕方ないってことですもんね。
    そんな風に思われる人になりたくないとか、いい人に見られたい自分ばっかりだったのかな?なんて思うんです。
    人がどんな風に思うかなんて、自分には決められないのに、勝手に想像して心配してただけなのかーなんて、最近になってちょっと自分がやってたことはバカバカしいことだったんだな…なんて思うようになって。
    友達に、『全ての人が自分を理解してくれるわけじゃない。自分を本当に理解してくれる人を探すことの方が難しい。だから自分が一番自分を理解してあげなくちゃ。』って言ったんです。
    人がどう思うより、自分の気持ちに素直になるって今の私にはとても難しいです。
    私はだいぶ大人になってしまって、そう気付けてもなかなか素直になれない。
    まだまだ若いあなたなら、きっとたくさんのありのままの自分を積み上げていけるはず。
    人がどう思うかを気にする人生なんて、とても窮屈です。
    自分の人生は自分のものだし、人のために生きてるわけじゃないから。
    自分の人生を楽しむために、大手を振ってありのままの自分で生きること、お互いにしていきましょう!
    勝手に一緒にしちゃってごめんなさい💦
    もっと早くに自分の生きづらさに気付けていたら…と思わずにはいられなくて。
    まだ若いあなたに伝えたくなっちゃいました。
    私も残りの人生、ありのままの自分を出していける毎日を模索中でございます。
    私の話ばかりで失礼しました🙇‍♀️
  • refresh約2年前
    メンバー
    六等星 20代後半 男性
    sunmoさん

    こんにちは。人の話聞くのってすごく楽しいですよね。自分もまさにsunmoさんと同じタイプの人間なのでとても共感しています。その先生は単純に気になったから「大丈夫?」と声をかけてきたんだと思います。先生という立場だから、クラスのみんながちゃんと馴染めているのかなどを把握しておきたいと考えているから、声をかけてきたんだと思います。先生もちゃんと仕事してるみたいだから安心ですね(笑)
    人の話を聞いて話したいことが出てきたら話す。そして、また聞く。このスタイルが自分にしっくりくると思うなら、そのままでいいですし、ありのままの自分でいいんです。その性格が悪いことだとも思いません。話を聞くのが好きということは自分では無意識かもしれないけど、その相手のことをより理解してあげようという思いが強いからだと思います。その思いやりの心を決して失わないでくださいね。
  • refresh約2年前
    ゆに 30代 女性
    私は自分以外で会話が盛り上がると寂しいと思ってしまう人間なので、会話に参加しつつ聞き役に徹することができるsunmoさんを尊敬します!
    程よく会話することを楽しめているならsunmoさんは間違っていないし、それを変える必要はないと思います。

    私もなんとなく反応が薄かった時に先生に元気がないと心配されたことがあります。
    先生は単純に心配しただけだと思うので、気にすることはないですよ。
    変なふうに見えるのかな?と心配する気持ち、分かります。
    例えば普段笑わない人や口数が少ない人もいるわけで、その人が楽しんでるかどうかってその人をよく見ないと分からないことがあります。
    だからsunmoさんが満足しているなら自信もって今のままでいいです。
    余計なお世話だ、って思うことを言われたりもしますがその時は受け流してもいいんですよ。
  • refresh約2年前
    メンバー
    まゆじ 40代 女性
    sunmoさん、はじめまして。コメント失礼します。
    状況、ちゃんと伝わりましたよ(*^-^*)

    お悩みを読んで、sunmoさんはとっても聞き上手な方なんだな、と感じました。
    聞き上手って話し上手と同じくらいにすごい才能なんですよ!
    みんなの話を黙って聞くのを楽しめるって、実はなかなかできません。

    先生がどんな気持ちで「大丈夫?元気そう?」と話しかけてきたのかは分かりませんが、
    もし、今後もこんな風に声をかけられたら「私は人の話を聞くのが楽しいんですよ~。」と伝えてみるといいかな?と思います。

    人にどう思われるかってすごく気になっちゃいますよね。分かります。
    でも今回のことで自分を否定しないでくださいね。
    聞き上手な自分に自信をもって、なによりsunmoさんが楽しめる状況を大事にしていってください(*^▽^*)
keyboard_arrow_up