解決済み
10代後半 女性

何となく死にたい。生きてる心地がしない。

visibility2628 chat10 person千鶴 edit2023.02.16

私は数年前に人生で初めて心を病んで、それから人が変わったようになりました。
ネガティブ思考になり人間不信にもなりリスカも沢山しました。
最近は自分がHSS型HSPであることに気づき、自分なりの病まないためのルールを作りここ3年間それを実行してきました。
(例)クラスで一人ぼっちにならないためにとりあえず友達(仮)を作る。その友達に感情移入しすぎない。とりあえず話を合わせとく。etc.....

実際のところ3年間で大きく病んだことはありません。 自分なりのいい生き方を見つけたと思っていたのですが、ココ最近になり生きている心地がしないきがしてきました。
リスカもしばらくやっていませんし、前まで「死にたい」と息を吸うようによく言っていたのを我慢するようになったり、自分なりにポジティブ思考になろうと思ってここまでやってきました。

何となく死にたいなって感じで、特に病んでないけど死ぬことばっか考えてるみたいな感じです。
はっきりとした原因が分からないので心に穴がいつの間にか空いていた という言葉が1番しっくり来ます。
生きてる心地を感じるためにはどうしたらいいでしょうか?
言葉足らずで申し訳ないです🙇‍♀️
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    珈琲 20代後半 女性
    どうも珈琲と言います。
    参考になりませんでしたら申し訳ありません。
    生きている心地というのは
    自分が生きているって感じるという事ですよね。
    私が考える生きるっていうのは
    人と心を通わせることを生きるって言うんだと思うんです。
    誰かと居て楽しい
    誰かと居て辛い。
    誰かと居て苦しい。
    誰かと居て幸せ。
    そのことを含めて生きると言うんだと私は思うんです。
    傷つくこともありますが
    だからこそ純粋な善意が輝いて見えるんだと私は思うんです。
    それは夜に輝く星みたいなものと同じで
    暗いからこそ綺麗に見えるんだと思うんです。
    もしも、私は苦痛がない世界に一緒に行かないか?と言われたら
    行かないと答えます。

    最後に
    人と関わってください。
    もっと多くの人と関わってみてください。
    楽しい事ばかりではありませんが
    ここのお店美味しかったよ。
    ここの景色が綺麗だったよ。
    ここの施設が楽しかったよ。
    必ずあたりを引くわけではありませんが
    それでも自分一人じゃ見つけられない物ばかりです。
    気になったことは試す。
    そういうことを繰り返していく事で今まで見えなかった
    見え方が出来るようになることもあります。

  • refresh約2年前
    MC21 50代 男性
    千鶴さん、こんにちは。

    初めて心が病んでからネガティブ思考になってしまったのですね。
    それでも自分なりにポジティブ思考になったりルール作ったりして
    つらい中で3年間も大きく病むことなくに頑張ったのですね。
    それが最近になって、死ぬことばかり考えてしまう状態になっているのですね。

    ポジティブ思考とネガティブ思考の二択で考えてしまったり、
    ネガティブな点に焦点を向けてしまうと、頑張っていても疲れたり、
    ネガティブの渦に巻き込まれやすくなってしまいますよね。

    ここは、今悩んでいることにはどんな意味があるのか?
    という点を考えてみるといかがでしょうか?

    HSS型HSPで苦しんだりつらい思いをしていることは多いでしょうけど、
    一方で悪いことばかりではない点や他の人にはないものを持っていたりなど。
    これだけ自己分析をして努力できるのはすごいなと思うし、
    こうやって相談できる力もあって
    解決できる能力も持っていると思いますよ。
    実際、HSPの方はそうでない人の何倍もの優しさを持った方が多いと
    私は感じています。優しさの質が違っていたりもします。
    他人のつらさをわかってあげられるなど、
    千鶴さんにしかないものを見つけたり、育ててゆけると良いですね。
    文章読んだだけでも優しさは伝わってきますよ。

    無理せず1歩ずつでも、少し立ち止まって休む時があっても良いから
    今つらいことも、それがあったお陰でと思える日が来ると良いですね。
  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    私はあなたの2.5倍は生きています。心の悩みでずっと苦しんでいます。
    私は、良く言えば繊細、悪く言えば豆腐メンタルです。
    小さな物事でも2,3日悩みます。相手がどう思うかとか、これでいいのかなど、悩みます。
    しばらくすれば落ち着きますが、また、小さな問題起こると繰り返し悩みます。
    性格なんで、薬では中々治りません。

    まだお若いので、思い切って(思いっきりが難しいけど)、ジムとかやってみたらどうでしょうか?ウォーキングを長年してましたが、どちらかというと軽くランニングするほうがいいかなとも思うようになりました。

    今はかかとの上げ下げ20回 かかとを地面につけない運動しています。家でできるので、しかもかなりきついし、足もこわばります。歩くよりも筋肉つかってるなあと。。。ぜひお試しを。
  • refresh約2年前
    あさまる 40代 男性
    HSS型HSPはあくまで性格的な特性で、病気ではありません。ネガティブな面もポジティブな面もあるので、きちんと対策をすることで、悩みも軽くなり、長所を活かすことができるはず。
    しかしながら、「死にたい」と思うことは、かなり精神的にダメージを受けていることと思います。かなりお辛い状況ではないでしょうか。

    おすすめとしては、自分が何を感じ、何を考えているのか理解するために、日記や紙に自分の思っていることを書き出してみましょう。日記でなく、スマホのメモ帳でも構いません。とにかく自分が思っていることを吐き出して、それを客観的な視点から眺めてみるのです。そうして自分のことを理解したら、自分を否定せずに認めましょう。
    感じている生きづらさが自分の感じ方のせいではないことを認めてあげるのです。人よりも敏感な自分が、周囲に溶け込もうと頑張りすぎているから苦しいのだと自分自身で認めることができれば、日ごろ感じている不安も少しずつ解消していくでしょう。

    HSS型HSPは刺激を求める自分と刺激に敏感で疲れやすい自分の矛盾に悩んでいます。周囲から見ればアクティブで社交的に見えるため、なかなか周囲からの理解も得られないですが、まずは自分で自分を認めてあげるところから始めてみるのがよいかと思います。

    参考になれば幸いです。またお話を聞かせて下さい。
keyboard_arrow_up