解決済み
40代 女性

職場で輪に入っていけないです。

visibility984 chat9 personきなこもち edit2023.02.19

職場で働き初めて半年になります。男女半々の職場で私以外の人は、和気藹々としていて楽しそうなんですが、私は、そばで笑ってるだけです。 昼休みも会話で聞き上手になればいいかなと思って、そばで笑ってるだけだったり相槌を打ってるんです。話しかけてもすぐに終わってしまったり。。。 スマホを見ずに話に入っていこうとするんですが、目も見てもらえません。

他の職員さん達と 距離を感じてるんですが(個々に相談できる人はいます)、輪に入れずにいるのがなんだかアウェイ感を感じます。

ある男性の先輩にも「みんなと馴染めてないよね?輪に入って行けてないね」と言われました。

馴染めないのはどうしたらいいでしょうか。 どちらかといえば、私の苦手な仲良しこよしな職場です。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    るう 50代 女性
    きなこもちさん

    お疲れさまです。

    輪に入れてませんけど何か問題でも? って思いました。
    幼稚で超閉鎖的な、変人集団です。
    輪に入れないのは、きなこもちさんとの精神年齢の差を証明しています。

    そばで笑ってあげているだけで、十分すぎます。

    相手が幼稚園児だと思えば、対策が見えてくる気がします。
    しいて言えば、相槌だけでなく、インタビューしているような気持ちで質問してあげると、気持ちよく喋り出します。
    実験してみてはいかがでしょうか。

    また、自分の意見や私生活については、今も言ってらっしゃらないでしょうが、引き続き、言わないほうがいいです。拡散されて噂になりますから。

    ーーーーーーーーーーーー

    ここから先は、パワハラとしてお話させてください。

    これはかなり悪質なパワハラと言えそうです。
    休憩時間のことも、勤務時間と同様、パワハラになります。
    まずはパワハラに遭っている(=自分が悪いのではない)という意識を持たれると良いのではないかなと思います。


    労働相談センターまたは労基署に相談し、指導をお願いすれば、職場に指導が入ります。(ただ、匿名ではないので、きなこもちさんからの通報だと職場に知られてしまいます。)

    指導をお願いしないこともできます。同一の職場の複数人から相談があった場合、労働機関はその職場を問題視し始めるので、ある一定の効果はあると思います。
    また、地域と事情によるので要確認ですが、一度相談しておけば、例えばパワハラで退職する時に、自己都合ではなく失業保険給付が遅くならない、などの効果も期待できるのではないかと思います。

    また、会費はかかってしまいますが、地域のユニオンに相談するのもお勧めです。寄り添ってくれます。

    いざ機関に相談したいと思っても、証拠がないと相手にしてもらえません。
    このかたや他にも同様の発言をする人とのパワハラ会話を、バレないように、できれば全部、保険として録音されることをお勧めさせてください。

    きなこもちさんが上記の機関に相談しようと本格的に思われたら、録音する際は、この話題での会話を長引かせてください。
    私は頑張って輪に入ろうとしている、など反論することによって、相手を誘導して、多く喋らせてください。良い証拠になります。

    職場ではパワハラ研修などはありますか?窓口は設置されているでしょうか?
    ないと思うので、それを労働相談センターと労基署に教えてあげると、もしかしたら多少は効果があるかと思います。
keyboard_arrow_up