解決済み
一緒にお話したい
30代 女性

仕事でいっぱいいっぱいになり泣いてしまう

visibility301 chat9 person edit2025.06.18

最近新しい仕事(初めての職種)に就き、1ヶ月半経ちました。
これまでは比較的大手で派遣やアルバイトとして勤めてきましたが、安定を求めて、転職活動の末現在は正社員として働いています。

小規模の会社ですが、他の社員さんやパートさんは皆優しく、聞けばちゃんと教えてくれます。直属の上司は高齢の方1人で、PCはあまり得意ではありませんが仕事のことは詳しいですし、年齢を考えるとかなり頑張っていると思います。その上司も聞けば教えてくれます。また私のポジションの前任者は、席が近いのでいつでも質問できますが、本人の希望で別部署に移動になったので、何でもかんでも聞くわけにもいかないと思っています(とはいえ分からない事だらけなので聞きますし、ちゃんと教えてくれます)。

しかし、これまでの会社では、最初のうちは上司や周囲の人が指示してくれたことをやれば良くて、段々と分かってきたら自分で考えて動く、というスタイルで、最初は教えてくれるスピードもとてもゆっくりだったので精神的な負担はそんなに無かったのですが、現在の仕事では周囲が1〜10まで一つ一つ教えてくれる訳ではなく、分からない事が分からない状態にもかかわらず、言われた事をやったらあとから他にも修正が必要な事が判明して、納期だけが迫ってきていて、スケジュール管理や作業指示を細かく出してくれる人はおらず、何がどれだけあっていつまでにやらないといけないのか、それを私がやろうとするとどれくらいの工数がかかるのか、全てが分からずいっぱいいっぱいになっている状態で、最近会社で上司の前で二度も泣いてしまいました。

自分でも何をしなきゃいけないのか把握しようと調べますが、それ自体に時間がかかってしまって質問するのが遅れてしまったり、どう質問したらいいのかも分かりません。

少なからず、私自身が甘えている部分は多くありますし、ワガママな性格であることも、人のせいにしている(したい)所もあります。

ただ最初のうちは、もっとゆっくりとしたスピードで1つずつ教えてほしい、言われた事をどんどんやって行って、その中で少しずつ何度も説明してもらいながら覚えていき、徐々に自分1人でも進められるようにしてほしいと思ってしまいます。

別の上司に呼ばれて相談し、分からないことが分からないので質問もうまく出来ない、はじめのうちは納期管理を他の人にしてほしい、などと伝えました。
ですがそれでも、自分の中でうまく整理できなかったり、悩んでいる事を的確に伝えられなくて、毎日泣いてしまいます。

相談した際には、どう教えてほしい?どう教えてもらったら分かりやすい?と聞かれましたが、それは現在の何も把握していない私には分からなくて、普通に教えてほしい、と言ってしまいました。

また、新人だからそんなに責任を感じなくていい、間に合わないなら間に合わない、手伝ってほしい時はそう言ってくれればいい、と言ってくれましたが、やるべき事が分からないから間に合わないかどうかも分からないと伝え、でもまだ解決していないようなモヤモヤした気持ちです。

上司にどうしてもらったら良いかも、いっぱいいっぱいになって困った際にどう説明したらいいのかもわかりません。

新しい仕事についたばかりなので、そんな気にすることはないと言われたらそれまでかもしれませんが、仕事が整理できず、ただただ焦るばかりで役にも立たず、文句だけ言っているようでつらいです。
拙い文章で申し訳ないですが、色々とどうしたら良いのか、何かアドバイス頂けると幸いです。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh4週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh4週間前
    Q 50代 その他
    こんにちは。
    あなたの文章を読んで、まず思ったのは
    「本当によくがんばってるなぁ」ってことでした。

    新しい仕事、それも初めての職種。しかも正社員。
    周りは優しい人たちなのに、だからこそ気を遣ってしまって、
    「分からないことが分からない」まま時間が過ぎていくのは、つらいですよね。
    泣いてしまうのも、無理ありません。

    前の職場では、段階的に教えてくれるスタイルで、自分のペースで覚えられた。
    でも今は、何をどこまでやればいいのか、全体像もスケジュールも見えないまま、
    「自分で考えて動いて」と言われているような状況。
    それは「新人」としては、かなり荷が重いです。

    焦って、質問しようとしても、
    「何が分からないか分からないから質問できない」って、すごくよく分かります。
    そして、質問するのが遅れてしまったり、
    どう聞いていいか分からないから聞けなかったり
    その結果、また自分を責めてしまう。
    ほんとうに苦しいですね。

    でもね、これは決して「甘え」じゃない。
    「ワガママ」でも「文句」でもありません。
    あなたは、いまの自分にできる精一杯をやろうとしてる。
    でもその「やり方」が見つからなくて、戸惑っているだけ。

    これは「甘えてる人」ではなく、
    ちゃんと責任を感じてる人に起こることなんです。

    だから、どうかまずは「整理しよう」「正しく伝えよう」としなくて大丈夫。
    混乱してるなら、その混乱ごと出していいんです。

    たとえば、上司や周囲の人にこんなふうに言ってみてください。

    「今、正直自分でもどこでつまずいてるか整理しきれていなくて
    ちょっと手が止まってしまっています。
    一度、現状を一緒に見てもらって、どう進めればいいか考えさせてもらえませんか?」

    これは質問じゃなくて、「実況中継」です。
    完璧な質問じゃなくてもいい。
    うまく言えなくてもいい。
    でも、「困ってる」ということだけは、今、ちゃんと伝えていいんです。

    「普通に教えてほしい」と言ったあなたの気持ちも、すごく分かります。
    それは「今の自分の状態に合わせて教えてほしい」っていう、とても正直な願いですよ。

    そして、あなたが自分で書いていた

    「どう教えてほしいか、私にはまだ分からない」
    この言葉が、ものすごく大事なんです。
    「わからないことを、わからないままにしておく」
    それって怖いけど、最初は誰だって通る道です。

    どうか、「ちゃんとしなきゃ」と思わないで。
    いまのあなたがすでに、ちゃんとがんばってる。
    がんばる方向が間違ってないかだけ、たまに立ち止まって確かめてみてください。

    もし、またつらくなったら、ここに来てください。
    どんな小さな気持ちでも受け止めます。

    あなたは、全然「役に立ってない」なんてことはありません。
    あなたが泣きながらも一歩一歩前に進もうとしてるその姿が、
    もう十分、価値のある「働き」です。
keyboard_arrow_up