受付終了

大学受験勉強

visibility2607 chat61 person退会したユーザー edit2015.05.06

はじめまして。高3です。

今やっている勉強が本当に必要な科目なのかわからなくなってきました。

が.入試の日にちがかぶらないためにずらした結果必要になってくる科目
になるかもしれません。

センター試験を受けるか受けないかも今のところ決まっていません。

ところでセンター試験を受けないことのデメリットはそんなに大きいですか?
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    こんばんは,怜奈さん。

    お父さんに,Youtube を見てしまうから,パスワードを設定してほしいと言ってみたらどうでしょうか。

    今はネットを遠ざけた方がいいと思います。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    とりあえず,詳説日本史ということにして,解説したいと思います。

    私は世界史だったんですけど,その際には,目次を覚えました。

    https://www.yamakawa.co.jp/textbook/ni-b301.html

    ここで,目次ファイルがダウンロードできますよね。山川の日本史は,大きく分けて次の4つのパートに分かれています。

    --------------------

    第Ⅰ部 原始・古代

    第Ⅱ部 中世

    第Ⅲ部 近世

    第Ⅳ部 近代・現代

    --------------------

    まずは,この4部を,繰り返し覚えるんです。

    長いので,続きはアメブロに書きますね。

    http://ameblo.jp/ben-graham/entry-12029497093.html
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    はじめまして。

    最近youtubeにはまってしまいます。同じく高3です。近くに図書館はなく、夜は自由に父のパソコン室に侵入できます。定位置にあり動かせません。監視する人もいません。自分で気持ちを抑えるしかないのですが、できません。

    今は中間テスト期間なのですが、中間テストのほうにばかり偏ってしまい自習をブランクしてしまっています。

  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    中間テストを含む,定期テストですが,私は重要視していませんでした。

    細かい事項を暗記するのではなく,大きな流れをつかむように心がけてみたらどうでしょうか。

    具体的に,今度の日本史の中間テストの範囲を教えてもらっていいですか?あと,日本史の教科書はどの出版社のものなんでしょうか。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    俊さん,こんばんは。

    繰り返す対象を絞ればいいんですよ。

    日本史を例にとれば,過去問しか繰り返さない,過去問の中でも,最初は1年分しか繰り返さないようにするんです。

    濃く読まないで下さいね。失礼なんですけど,知識のない段階から濃く読もうとすると,勘違いがおこってしまって,よけいに空回りするだけなんです。ごめんなさいね。でも,誰でもそうなんですよ。軽く読んで下さいね。大雑把に読んで下さい。

    答えはすぐに読んで下さい。解説も読んで下さい。それでも,よく分からないところがあると思います。それで,いいんですよ。何回も読むことによって,常識に変えて行くんです。

    むしろ,「よく分からないところを見つけるために,読むんだ」ぐらいの気持ちでいて下さいね。過去問は「よく分からないところ」の宝庫ですよ。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    追加です

    中間テストは授業で習ったのと同じ部分が出るので
    どうしてもその場しのぎのような感じで取り組んでしまい
    受験勉強にはつながらないと思います

    後半ぐらいになると期末どころではないと思い
    今の中間テストで稼いでおこうと思ったのでどうしても
    そこに多く時間を費やしてせっかく独自に覚えた
    知識が置き去りになってしまいました

    全て無駄になったのでしょうか 

  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    こんにちは
    >>そうですか?それでは
    これからもたまに来ます

    さっそくですが
    一日に昨日の復習 数日前の復習
    一週間前の復習 新しく覚える分
    が集中したときすべてこなすのは
    無理ですよね

    苦手なところだけ終わらせたら
    得意なところは何日も放置しそう
    です

    復習中にできないと覚えるのに時間が
    かかるのも早く進められない理由です
    繰り返す中で次第に覚えていくと
    いうのはわかりますしたった一回で
    覚える気はありませんけど一回一回
    濃くやらないと不安です
    ((日にちもそれほど残されてないので)) 



    学校でも予習しようとすると集中
    できないし少し予習できたとしても復習
    段階になって全く覚えてないとそこで
    また時間がかかります




  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    俊さん,ありがとう。

    もし,私のことを考えていただいてるんだったら,大丈夫ですよ。

    時間がなくて,書き込めない時は,申し訳ありませんけど。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    バッハですね ありがとうございます
    makiyanさんの意見はいつも頼りになります
    他の掲示板ではなかなかあてはまる意見がありませんでしたが
    ここに頻繁に来すぎてるのは迷惑かもしれないので控えます

  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    しながら勉強するなら,イヤホンをして,クラッシックだとか,環境音楽などを聴きながら勉強するのがお薦めですね。

    特に,バッハの音楽を聴きながら勉強するといいですよ。

    あと,勉強とは,学習机の上でやるものだという固定観念は手放して下さいね。食卓の上だとか,お風呂に入りながらとか,通学途中だとか(危なくない方法で),寝る前のベッドの中でだとか,5分・10分の時間を使って,気軽にやって下さい。
keyboard_arrow_up