受付終了

大学受験勉強

visibility2613 chat61 person退会したユーザー edit2015.05.06

はじめまして。高3です。

今やっている勉強が本当に必要な科目なのかわからなくなってきました。

が.入試の日にちがかぶらないためにずらした結果必要になってくる科目
になるかもしれません。

センター試験を受けるか受けないかも今のところ決まっていません。

ところでセンター試験を受けないことのデメリットはそんなに大きいですか?
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    こんばんは

    ...?何故ですか?
    受験科目は私大文系の国英社です. 
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    少し,気になって来たのですが,俊さんが受験勉強に使っている全ての教科の教材を,教えてもらっていいですか?
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    過去問は,センター試験の過去問のことです。二次試験で現代文の試験を受けるなら,受験校の赤本だけでいいと思いますよ。

    それから,「夏休みまでに」は「夏休みが終わる頃まで」のことです。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    こんばんは,俊さん。

    船口の現代文〈読〉と〈解〉のストラテジー

    のことでしょうか。

    俊さんが,現代文をどこまで得意にしているかにかかっているのですが,基礎力を付けることを重点に据えることを考えて,過去問を先に終わらせることをお薦めします。

    ざっと見た感じ,船口sって,記述式で,二次試験用の対策本だと思うので。

    現代文は点数が伸びやすい科目ですよ。漢字を除いて。コツがあるんです。

    どれぐらいの教科の試験を考えているのかわからないのですが,センター試験を受ける場合でも,夏休みまでに過去問を潰しておきたいところです。

    現代文の実力が上がると,他の教科にも好影響が出ますから。

    他のトピックでも紹介しましたが,これなんか参考になると思います。

    http://39tatsuo.jugem.jp/?eid=349

    先に小問を見るのがポイントです。その後,答えに至る根拠を問題文から探して下さい。特に,評論文は,論理的に考えるくせを付けて下さいね。そのためには,接続詞を気にしながら,小問も問題文も読んだらいいと思います。

    何度も読むことを考えたら,週一では少ないと思います。ただ,潰すのではなく,目的を持って過去問を何度も読んで下さいね。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    makiyanさん こんばんは
    今は船口sの問題集をつかっています
    過去問は後半になってからでもいいと思いますか?
    また 現代文は点数が伸びにくいので週一程度でいいと思いますか?
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    俊さん,おはようございます。

    桐原書店編集部です。

    センター国語過去問ベストセレクト現代文編

    が正式名です。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    ベストセレクト どこ出版の誰が書いた本ですか?
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    俊さん,こんばんは。

    全然,大丈夫です。

    私が,いつも薦めてる方法が,「合格(ウカ)る技術」という本に載ってます。

    よかったら,読んでみて下さい。

    それから,現代文は,「ベストセレクト」という問題集がいいです。こちらもお薦めです。その後,赤本を20年分くらいやってみて下さい。

    私が対応できるのは,現代文だけですが,どうやったらいいのかわからないという時は,ここで質問して下さいね。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー

    makiyanさんコメントありがとうございます

    まだ間に合うの?とかいう考えが浮かぶ 自分次第なのに


    今まで本格的に勉強できていなかった愚かものですorz

     余談でした

     
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    こんばんは。

    具体的に行きたい学校が決まってるわけではないのですね。

    センター試験対策をすることによって,各教科の基礎は身に付くと思います。

    センター試験を受けないことによるデメリットについては分かりませんが,志望校をしぼれば,後は勉強する科目も決まって来るので,それを先に試してみてはどうかと思いますよ。
keyboard_arrow_up