ただ話を聞いてほしい

転職して1か月の悩み
visibility180 edit2025.07.15
私は先月転職をして新しい職場にきて約一か月勤めています。
今まで長年福祉の仕事をしており、本来は今までと同じ障害福祉分野の仕事を希望していましたが、今回は前職とは違う法人がやっている児童福祉分野に飛び込むことになりました。もともとその事業所に人が足りていないこともあり上の方々から勧められて、一度実習をうけて、子供達との時間に大変ながら癒されて楽しさを感じ、また私も新しいことをしたい、という気持ちもあった為、児童福祉の仕事に飛び込んでみました。
入職してからは、新しい業務に慣れない毎日でしんどさを感じながらも一日一日と先輩に仕事を聞きながらどうにか頑張ってきました。しかし、現場も少ない職員数でやっている為バタバタしていることもあり、日常的に指導もあまりなく(仕方ないのですけど)、聞きづらい雰囲気もあり、急に初めて対応する業務を振られたり、添乗なども直ぐに独り立ちみたいな感じで、日々プレッシャーを感じながらも、どうにか私自身家族の為にも負けずに頑張ってきました。
先輩職員からは色々現場で指摘とかも沢山されたりしても、自分の為に言ってくれているありがとう!くらいに日々前を向いて自分に吸収していこうと頑張ってきたりしましたけど、一か月程経ち少しずつ仕事が見えてくる中でも、なかなかうまく動けない自分やミスをする度に気持ちが一気に下がってきました。
最近はお昼休みにも涙ぐむこともあったり、仕事でミスしたり、指摘されたりすることで自分を責めたりすることも多く心がしんどくなってきて、仕事に対してのモチベーションが下がってきました。先輩から色々指摘されると、調子よい時は素直に自分に落とし込めるのですが、疲れや気持ちが下がっている時は、イライラや悪循環になってしまいます。そしてずっと楽しかった子供と過ごす時間も、そういう自分がピリピリ仕事をしたりしている為しんどくなってきました。。。
最近はそもそも今までの分野の仕事の方が自分はやりたかったし、力が発揮できるのかな、何でこっちを希望したんだろうと、悩んでしまいます。その為、少し前に上の人にも異動を相談をされていただいたのですが、今は人がいない為、直ぐには難しいとの答えでした。
せめて異動できるまでは自分の成長の為にも、と毎日慣れない中で仕事をしていたのですが、昨日今まで我慢していたものがプツンと切れたようになりました。
仕事が嫌になっており、帰り際に管理者に仕事が辛いことを相談させていただくと管理者の方は本当に心優しい方の為、自分の気持ちを優しく受け止めて今常に頑張っていること、今まで長年福祉職として頑張ってきて資格を取ったり努力してきたことをほめていただき、お恥ずかしい話、大の男が人前で泣いてしまいました。。。管理者の方からは明日難しかったら休んで大丈夫だよ、と言われて朝やはり気持ちが下がっている為、今日はお休みをいただきました。
明日は切り替えて頑張りたい半面、もう仕事に行きたくないモードになってしまっています。。。今子供が保育園にも通っている為、前職を退職してから転職活動しても期間内に決めないといけないプレッシャーの中、頑張って転職活動を続けて縁あって今の会社と巡り合いました。色々あるけど、今の会社の考え方や人には惹かれる部分もあるから直ぐに嫌だから退職は避けたいのですけど、どうしてもしんどかったらそれも仕方ないのかな、とも思ってしまいます。
私はこれからどうしていけばいいのでしょうか。本当に読みづらい文章で申し訳ございません。何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。
- ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪
-
今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪
交換日記はこちら