受付終了
30代 女性

メモを取ること、仕事の手順を書き出すこと

visibility750 chat2 personN. edit2023.04.06

私はA型作業所に通っています
行き始めて2年半くらいです。
今まで、仕事でメモを取らずにやってきました。
施設内就労と施設外就労があり、指導員さんがついてくれて、分からないことがあればすぐ聞ける環境です。
しかし、最近の私の作業姿を見て、質問が多い?事を指導員さんや、施設長が、いろいろ考えたようです。自分では指導員さんからの自分の仕事の評価は高い方だと思っていたのと、再度確認の意味での質問だったので、初めてメモを取るように指導されたことに、しんどさを感じてしまいました。

正直、とても面倒くさがりの性格なのと、
これまでの経験上、別の職場でメモを取って働いてた事もありますが、物覚えが悪く、先輩方からチクチク言われることもあって、

今回A型作業所で指導員さんの元、メモを取らなくても優しく教えてもらえる環境がとても心が楽に働けていました。
なので急にメモを取るように!との指導にどうしても気持ちが追いつきません。実際に仕事中はメモとれる雰囲気じゃないので、終わってからまとめる!的な指導です。

今の作業所に入社した時、施設外就労に行くとき、
メモ帳やハンカチ、ティッシュなどのポーチ?小さなバッグを持っていっていいとか?と質問したら
ポッケに入る物なら、と言われ
周りの人を見ても、その場でメモを取る人もおらず、
帰ってからまとめてる人もいますが、
私にはそこまで気力がなくしていませんでした。
社会人として、メモを取ることは基本だとわかりながらも、甘えてしまっていたのも事実です。

ですが、今日施設長と再度面談した際、仕事の手順をまとめてみた?それを指導員さんに見てもらった?
と、確認されて
正直バレなければやらなくてもいいかなと、最低ですが思っていたのに
指導員さんに、確認してもらいな、と
要するにそのあと指導員から施設長にちゃんとやってました、という報告いくのかなと
メモ、仕事のノート?を取ることを強要されたように感じて、ますますしんどくなりました。

今までどこの職場も1年も続かなかったのに、今の所は2年半続いてて、通院以外では休むこともなくなり、順調だったのも、メモを取らずに楽な気持ちで働けてたのが大きい要因に思えてたので
社会人の基本、メモを取ること一つで、気持ちがブァーとしんどくなり、さらに今日の面談で仕事のミスきた話をしたのですが、自分でミスに気付き指導員さんに手伝ってもらって直しました。と報告したら

やんわり、キツめにミスした分やり直す時間かかるんだよ?そのぶん時給でなかったらどうする?
最初はできてたのに指導員さんが席を外した途端ミスしたんじゃ、任せられないよ!的な
結構言われまして、だからメモや仕事の手順を書き出しなさいと
さらに、言葉じゃ分かりにくいから、絵にしたらイイとか、書き方まで指導してきて

もう自分の仕事に自信ついてきたところだったので
かなり凹みました。
家に帰って、ノートにまとめましたが明日指導員さんに見せるのが憂鬱です、
というか、仕事行くこと自体がしんどいです。

正直施設長とは波長が合わないと感じてはいましたが
負けまいと、2年半頑張ってきましたが
今日はかなり気持ちがしんどくなり
ココに吐き出させてもらいました。

同じ様にA型作業所で働く人は、仕事に対してどんな感じで望んでいるのでしょうか?
向き不向きを指導員さんが判断して、作業内容を割り当ててると思いますが、
正直できるな、と思った人には多少、期待が大きいのでしょうか?

長々と吐き出してしまい、申し訳ありませんでした。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    るう 50代 女性
    Nさん

    はじめまして。
    作業所についてそんなに詳しくないので申し訳ないのですが、コメントさせていただくことにしました。

    私個人は何でもその場でメモしないと記憶から飛ぶので、
    メモを取らずに今までお仕事されてきたなんて、すごいと思います。 



    今回のことで、要因として考えられそうなのは、基本的にはNさんの要因ではないような気がします。

    今まで時給以上の仕事をして実質他の利用者さんをカバーしてた人が退所した、とか、
    新しい利用者さんが入って、指導員の人がそちらの指導が増えた、
    施設長さんが経営を考えるようになった、
    といったことなのかなと思います。

    または、Nさんにステップアップして欲しいという期待もありそうな気もします。


    ですので、指導員さんに困りごとをお話しされるのが良いかなと思います。
    何ができて何が難しいのか話すのは、大事かなと思います。
    指導員さんからは、できるようになるためのコツは教えてもらえると思います。
    コツを聞いてやってみたら、仕事の範囲が広がるかもしれません。
keyboard_arrow_up