解決済み
一緒に対処を考えてほしい

捉え方はそれぞれですが

visibility888 chat7 person退会したユーザー edit2023.04.18

文章にするのが苦手なので、分かり辛い可能性、人によっては不愉快与えてしまいますが、どうしても話を聞いてほしいのと対処法が知りたいので投稿します。

30代前半女性です。
生まれつき、身体障害で身体の一部が欠けています。
小学校時代からの友人2人がいました(友人①②と分けます)

互いにタイミングが合わず、約一年程会っていませんでしたので久しぶりに友人①にLINEをしましたが、前触れもなく急に関わり持つのを止められてしまいました。
友人①が私との関わり持つのを止めてしまう理由は私の落ち度もあり、離れてしまっても仕方ないので納得いきますし、怒る権利もありません。
ですが、納得いかないのが友人②に対してです。

細かく記載するとややこしく、余計な文章で分かり辛くなるのでザックリとなってしまいますが箇条書きにさせて頂きます。

・10~20代半ばまでは遊んだり遊ばなかった時期がありましたが、仲は特に問題ありません。

・お互いに言いたいことは言い合ってましたが、色んな人と関わりを持つようになってから考え方が変わることもあれば変わらないこともありました。
考え方は個人の自由なので合う合わないもありました。

・30歳の時に、急に私の身体障害について聞いてきました。
最初は友人②の周りに私みたいな人が居て、どう対応したらいいか分からないから聞いてきたのかと思い教えたり説明してましたが何度も聞いてくるのに不信感を覚えました。
「悪気ないから仕方ない」と片付けて、言われた時点で言えば良かったのですが臆病な性格な私は我慢をしてしまいました。

・友人②が妊娠してからも続き、終いには「気持ち悪がらないから欠けた身体見せてほしい」と友人②は私に言ってきました。
ここから、友人②の見る目が変わりました。
この時も、ハッキリと言えば良かったのですが友人②は産後鬱でしたので強く言えず、言えないままタイミングを逃してしまいました。

・3年間、毎回ではないとは言え最後に会った日も身体について聞かれ我慢の限界が超えましたが、この時は小さい子供(友人②の子です)も居たので言えず。

・会った後の日にLINEで伝えるのは卑怯ですが会った日のお礼を伝えた後に、「私の言い方がキツい感じたらゴメンね。今まで言えなかったんだけど、言わないと分からないから伝えさせてもらいます。」から始まり「それは、相手にとったらとても失礼な発言だからよくないことだよ。」と注意をし、友人②も謝ってくれ、和解はしたつもりでした。

・しかし注意した日から連絡頻度が少なくなりましたが、私も仕事等で忙しく、友人②は育児で大変だからLINEが返せないと思い気に留めませんでしたが、その間に友人②は友人①に私の言い方がキツかった事を相談していたそうです。

長いですが、ここまでお付き合いして頂きありがとうございます。

話を戻しますが、友人①に「友人②から聞いたけどキツいことを言ったんだって?今が大変なんだから言わないであげて。」と言われました。
もちろん、言葉がキツい件に関しては私にも否があるので友人②に謝ったのですが返事を無視され結局、話し合いも出来ず。

確かに、私からしたら普通に書いたつもりでも友人②からしたらキツい言葉だったかもしれません。
ましてや友人②の産後鬱が回復していない状態で言ってしまった私にも否があります。
友人②も悩んでいたこともあったと思われますが、だからと言って悪気ないとは言え、捉え方は人それそれですが身体障害について何聞いても良いわけでもないと思っています。
友人2人を失い最初は悲しかったのですが、逆に離れてくれて良かったのかな?とも思いました。

これから出会っていく中で偏見持つ持たない人もいるかと思われます。
ですが、決して理解してほしいわけではありません。
今後同じ事を繰り返さない為に聞かれてもスルー出来る対処はしたいので、皆様ならどう対処するかご意見を聞けたらなと思っております。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    RAY 30代 女性
    ②さんにも落ち度があるのに、①さんまで全面的に②さんの味方をするというのはダブルで辛いお気持ちになられたのではと思います。

    結論から申し上げますと、AAさんはすでに②さんに謝罪もされているとのことですし、今以上に相手にするべきことというのはないのではと思いました。②さんの産後鬱が回復すればまた違うのではと思います。


    少しだけ、②さんの立場について予測してみました。


    1)「気持ち悪がらないから欠けた身体見せてほしい」との発言について

    こちらを見て、GYUTAEさんのYOUTUBEの動画を見たときのことを思い出しました。
    この方は全身脱毛症で全ての毛がなく、髪はウイッグを使われてるそうなのですが、恋人(候補だったかもしれません)にウイッグを外したところを見せてほしいと言われたけど本当に無理だと話されていたんです。家族にしか見せたことがないし、本当に嫌だといった内容だったと思います。
    私は②さん同様特に障がい等ないため、それがそんなにも彼にとって嫌なことなのだということに非常に驚きましたし、私も彼の恋人とおなじ立場だとしたら言いかねないなとも思いました。なんなら見せてもらえない場合には受け入れてもらえないのだ、拒絶されたと悲しい気持ちにすらなるかもしれないと。

    きっと障がいを持つ人にしか分からない気持ちが存在するのだと思いますが、残念ながらその『嫌な気持ち』というのは、健常者(あまり好きな言葉ではありませんが、便宜上使います)と呼ばれる人の感覚には経験のない部分であり、予測は非常に難しいのだと思います。私自身、GYUTAEさんの動画がなかったらAAさんのことももっとクエッションマークだったと思います。
    なので、『見せて』のときのAAさんに発生した嫌悪感に近いであろう気持ちと②さんが断られた気持ちにはかなり温度差があるのではと予測します。

    2)質問する自由/答えない自由

    どうして②さんが突然障がいについて聞いてきたのか。
    当然これは本人にしかわかりません。今まで聞かないよう我慢していたのを何かをきっかけに辞めてしまったのか、もっと仲良くなりたいと思ったのか、信頼関係が出来上がっているから聞いても大丈夫と思ったのか…傷つける意図があったとは思いませんが聞かれて答えたくないことというのは誰しも当然あります。
    ただし、②さんには聞く自由があるし、AAさんには答えない自由、また嫌なことに触れてきた友人と関わらない自由があります。
    ②さんとの関係は、目的地としてどのような方向に向かいたいでしょうか。
    障がいを持つ方には、私たち健常者には想像し得ないような、障がいにまつわる悲しい思い出もあるのでしょうし、想像が追いつかず嫌なことを聞いてしまった場合には、悪いけど答えたくないんだ、と言ってくれると嬉しいです。


    最後に、②さんに聞かれて嫌だった質問に関して思い出してみて、どんな理由でAAさんは嫌だと感じたんだろう、とすこし思い出してみるのもいいかもしれません。次誰かに同じことを聞かれたときに、嫌な気持ちにならずに返事をするには、自己分析をするしかありません。自分のコンプレックスは、真正面からじっと見つめると弱まり、やがて消えていきます。まだ蓋をしておきたいうちは相手のせいにして離れるのもいいですが、深い友人になれるチャンスを逃すのももったいないのかなと思います。

    縁がある人とはまたいつか仲良く慣れると個人的には思っていて、今は離れることを決めた縁も含め見守っています。すてきなご友人に恵まれるといいですね。
  • refresh約2年前
    MC21 50代 男性
    AAさん、こんばんは。

    長い付き合いだった友人を失った形になり、
    しかもご自身の触れられたくない部分をえぐられて
    それが原因だったりで、何重にもつらい思いをしたのですね。

    このままで良ければそっとしていても良いのかなと思ったけど、
    書かれていることはAAさん視点で描かれた話でそうかもしれないけど、
    友人②さん視点で描かれた話は、ひょっとするとAAさんが思っているのとは
    かなり違っているような気もするんですよね。

    まず、あまり思い出したくないなら申し訳ないですが、
    身体障害のことを聞いてきた時の友人②さんの非言語の部分
    (表情や声の調子、姿勢など)はどのような感じだったのでしょうか?
    切羽詰まっていたのかなと感じるところあるんですよね。
    昨日今日出会った人ではなく、長年付き合ってきてずっと聞かずに来た中で、
    そのタイミングでそんなに何度も聞いてきたというのは余程のことがあったのか、
    自分のお子さんに何か大きな心配事があったのかな。
    だからそんなに必死だったのかも。

    キツく言われてというのがあるかもしれないけど、
    一方でそう言わせてしまって嫌な思いさせて罪の意識が強いのかもなど。
    真相は、友人②さんに聞かないとわからないですが。

    また、友人②さんが産後鬱だったのは確実なんですよね?
    鬱の症状は人それぞれではありますが、
    ネガティブ思考になったり感情のコントロールが効かなくなったりするので
    何気ないことでもガーンと落ち込んだり、そこから這い上がれないことも多いのでね。
    鬱ではない人からは想像がつかない精神状態でもあってで。
    AAさんは謝ってくれて和解と思っているかもしれないけど、
    友人②さんは合わす顔がないとかかもしれないですし。

    どちらの話にしっくりくるかはAAさんにしかわからないけど、
    気持ちが楽になるようなものが見つかると良いですね。
  • refresh約2年前
    メンバー
    るう 50代 女性
    やちょーさんと同じです。

    AAさんは真摯に答えられていましたよね。
    身体について何か言ってきたりしつこく聞いたりする人は、そこまでの人だと思います。
    離れてくれて良かったですよ。

    過去はそういうことがなくても、徐々に考え方が変わり、そういう人になってしまうということも、ありますね。
    悲しいですが。

    しつこい人は、自分が悪いとは思っていなくて、正しいと思っちゃってたりします。

    今後、彼女たちの人生の中で、今とは違う見方ができるような機会を与えられたらいいな、って思います。
keyboard_arrow_up