受付終了
一緒に対処を考えてほしい
10代後半 女性

過食嘔吐に悩んでます

visibility774 chat2 personめい edit2023.09.16

話がまとまってなくて読みにくいと思いますがどうか話を聞いてください。
今は高校3年生です。半年ぐらい前から過食嘔吐に悩んでいます。初めは食べすぎたなって思い吐くようになりました。最近は朝、昼はほとんど食べれなくて夜にすごい食べます、朝も昼もさほど食べてないのに吐いちゃうし夜は食べる量が多いからなおさら吐く回数が多いです。自分でも吐いたらダメってわかってるのになぜか吐いてしまい辛いです。
私はスポーツで高校に入り家から片道1時間かけて学校に通っています。朝は4時半起きで夜ははやくても23時に寝る生活です、睡眠時間もまともにとれてなくて自分の体に限界がきていても部活を休むことは許させません。3年生は基本夏の試合が終われば引退がそのまま残ることを選択できるのですが私の場合は特待生の中でも1番いい全額免除の枠で行っているので引退はしたくても出来ませんでした、私は将来看護師になりたいと思い専門学校を目指して勉強しています、ですが部活があると勉強する時間も全くとれず不安な毎日だったのに周りからは勉強しろとプレッシャーをかけられ部活でも自分のプレーに期待をされ色んなものに押しつぶされそうな時に相談できる相手もいませんでした。毎日泣いては気持ちを切り替えての生活でストレスがすごくたまったのが原因だと私は思っています。逃げ出したくても逃げ出せない逃げ出し方が分からない、誰かに助けを求めることをしらない私が壊れていくのをみる自分が嫌です。
話がまとまってなくて読みにくいと思いますがどうか話を聞いてください。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    Gash Kiyo 30代 男性
    はじめまして。読ませて頂きました。

    確かに、勉強時間も圧迫するほど部活のプレッシャーが
    凄く、またそれでヘトヘトになったところで勉強しろ
    で睡眠も5時間取れれば良い方では、身体も病もうと
    いう物です。読みにくくはありませんよ。それどころか
    辛さ苦しみがストレートに伝わって来ます。

    そしてそれは、看護師という職業を目指す上では欠く
    ことの出来ない経験になると思います。成長期だから
    といってろくな休養も取らず身体に無理をかければ
    どういうことになるか、自分の身で体験しているから
    です。

    もちろん、だから耐えろなどという非情なことは言う
    気はありません。まず考えられる手としては、今ココで
    私達に訴えた事をそのまま「手紙にして」親御さんに
    伝えてみる手があると思います。何でかっていうと、
    口で話すのでは無く、手紙にする事で、じっくり現状と
    自分の言いたいことを整理する事が出来るからです。

     人は、本当に全てのことを1人で解決できる人間など
    希です。誰かを頼るからこそ、その中で社会性が身につき
    成長していく生き物でもあります。だから誰かを頼る事は、
    決して恥ずかしい事ではなく、自分のスキルアップのために
    必要な行動でもあります。

     感情のままに訴えていいんです。こういう時は。
  • refresh約2年前
    メンバー
    あまみや 10代後半 女性
    めいさん、こんにちは!
    あまみやといいます。

    とてもわかりやすく、まとめられた文章で読みやすかったです。
    大変な環境にいる中、辛いことや苦しいことたくさんあったと思います。
    でも、めいさんは現実から逃げずに向き合って戦っている姿が想像できて、すごい胸にグッときました。

    辛い気持ちは誰にだってあるし、その気持ちを一人で抱え込んでしまうことあると思います。
    でも、一人で抱え込まなくていいんです。
    一人で抱え込んでいたら、自分が壊れてしまうから、親御さんでもお友達でも、ここにいる私やココトモのメンバーの人でも、めいさんの悩みに真剣に向き合ってくれる人はたくさんいます。
    だからもし困ったこと、悩んでいることがあれば、そのような人たちにSOSを出していいんですよ。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    調べてみたところ、ストレスが原因で嘔吐してしまうこともあるみたいですね。
    めいさんの親御さんは、このことを知っている感じですか…?
    もしまだお話ししていないのなら、一度親御さんに『今自分が悩んでいること、自分の症状』についてお話ししてもいいかもしれません。
    親御さんに話しにくいのであれば、学校の保健室の先生や心理カウンセラーの先生に相談してみるのも一つの手です。
    きっとめいさんの力になってくれると思いますよ!

    また病院の方に行ってみてもいいかもしれません。
    私は医者ではないので診断することはできませんが、薬を処方してくれるかもしれませんね。
keyboard_arrow_up