受付終了
10代後半 女性

文理選択について。どなたかアドバイスをください!

144 6 personりんごあめ edit2023.09.18

高一です。私の学校ではもうすぐ文理選択の最終決定の時期なのですが、いまだにどちらに行くか迷っています。ウェブサイトで文系脳か理系脳かという診断をすると、どのサイトでも結果は決まって理系脳なのですが、、
私は昔から自然が好きで、将来は獣医になりたいとずっと思っていました。しかし、中学生のときにいじめを受けてカウンセラーの先生にお世話になって以来、心理学にも興味が湧き、そちらの道に進みたいとも考えています。
得意科目は国語と理科で、どちらかというと国語の方が得意です。数学は好きですがそこまで得意というわけでもないので、理系に進むと痛い目を見るのではないかという不安も、迷っている理由の一つです。
それから、今通っている高校はガッツリ自称進学校なので勉強と部活両方に120%を求められていて遊ぶ暇もなく、正直本当にしんどいです。そのため大学ではもう少し自由が欲しいな、、と思っているのですが、理系だとおそらくそれは難しいですよね。しかしこんな理由で文系に選ぶと後悔しそうな気もしていて、、
もしも文理選択のとき迷ったという方がいらっしゃったら、どのようにして決めると良いか教えていただきたいです!
0
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事や気持ち、頑張ったことをみんなでシェアできる『交換日記』ができました。 自分の日記を書いてみたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh2週間前
    メンバー
    るう 50代 女性
    りんごあめさん

    はじめまして。

    はるさんに素晴らしい回答をいただきました。

    実際の現実から見させていただこうかと思いま
    す。

    カウンセラーについてですが、基本的に大学院修了が求められ、その上、試験もあります。
    理系(工学部など)並み以上に勉強や実習が大変みたいです。
    就職も特殊で、門戸が広いとは言えないと思います。
    なぜなら、悩みを解決することにお金を払う習慣が、日本社会ではほとんど無いからです。
    今後社会や政策が変わってくると、変化するかもしれませんが。

    少し調べていただくと、厳しさが分かるのではないかと思います。


    一方、理系の場合、どの学部に行くかにもよりますが、特に工学部なら、修士でなくて学部卒でも就職はたくさんある傾向です。
    学生生活は大変ではあるものの、大学院は必須ではないです。

    理系のほうが、特に高校では、勉強は大変かもしれません。ただ、大学やその後の進路は、理系(工学部)のほうが人生の選択肢がかなり多いように思います。
    製造業の企業数がとても多く、研究開発から製造、技術を理解している営業まで、様々な職種から選べる可能性が高いです。


    理系の中で何か興味のある分野はありますでしょうか。
    • refresh2週間前
      りんごあめ 10代後半 女性
      るうさん、はじめまして!

      たしかに、辛い思いをしていても、わざわざお金を払ってカウンセリングを受けようという考えに行き着く方はあまり多くないですよね。

      なるほど、、工学部だとそんなにたくさんの職業から選択できるのですね。私は、もし理系に行くなら生物の分野を主に勉強したいと思っているのですが、その場合はやはり専門的な知識を要する職業に就くことが多いのでしょうか?

      医学や獣医学にとても興味があるため、このどちらかの学部に行きたいと考えています。
    • refresh2週間前
      メンバー
      るう 50代 女性
      りんごあめさん

      ありがとうございます。

      医療関係も獣医関係も、基本的には専門知識を活かしての就職になります。

      医療も獣医も、資格によっては修士必須です。放射線技師等でしたら学卒ですが、医師免許・獣医師免許は修士必須ですね。

      遊ぶ時間や余裕は、ちょっと厳しいかな・・・
    • refresh2週間前
      りんごあめ 10代後半 女性
      るうさん、ご返信ありがとうございます
      やはりどうしても忙しくはなってしまいますよね、、
      でも、遊ぶ時間のために文系を選ぶと後悔するのは目に見えているので、やはり理系を選択しようと思います!
      本当にありがとうございました!!
  • refresh2週間前
    はる 20代前半 女性
    りんごあめさん、こんにちは。
    はると申します。

    私は興味も成績も文系一択でしたが、
    その後、学部選択でとても悩みました。

    そのとき高校の先生が
    どの分野で卒論を書きたいかというのも
    ひとつ決める方法だと言ってくれました。
    また高校で壁に掲示してあった大学の公開講座(コロナ禍だったのでオンラインで)に参加したりもしてみました。
    ギリギリまで悩みましたが一応決めました。

    決めて大学に入学したものの、私は想定外の分野にも興味を持つようになりました。
    所属学部学科に後悔はしていませんが、
    可能な限りたくさん学ぼうと思っています🙂

    あとは大学進学を考えると、
    入試で必要になってくる科目があります。
    大学と学部によって違いますが、
    受ける可能性を考えている大学に一応対応できる選択をするのもひとつかもしれないです。
    後から文系に変える人はちらほらいましたが、
    理系に変えるのはしんどいということも、
    知っておいた方がいいかもしれないです!

    cf
    私も進学校で高校時代ひたすら勉強していました!文系の学部では大学でレポートは多いものの遊んでいる人も多いです。私自身は自分で授業とアルバイトを入れて忙しくしているので、大学生時代をどう過ごすかは本人次第だと思います。
    • refresh2週間前
      りんごあめ 10代後半 女性
      はるさん、こんにちは!

      なるほど、、卒論のことを考えて決めるという方法もあるのですね!

      たしかに、文系から理系に変えるのは厳しいですよね。そこを考えると、最後まで迷って決めきれなくなってしまったら理系に行こうかなと思います。

      はるさんのおっしゃるとおり、大学生活をどのようなものにするかはその人次第ですね。文系か理系かだけで忙しさや大変さが決まるわけではないということもしっかり考えた上で選択をしようと思います。

      貴重なお話ありがとうございます!!とても参考になりました!
keyboard_arrow_up