解決済み
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 男性

精神障害手帳取得について

visibility680 chat7 personおとは edit2024.03.17

休職して約半年が経ちます。適応障害のためです。
仕事が覚えられず同じことを何度も聞いたり、会議では頭の中でBGMが鳴り響き集中できず、無理に集中しようとして会議録をとる際A4用紙いっぱいに書き込んでしまったり(そのくせ大事なことの記述が出来てない)
発達障害を疑い検査を行いましたが、特に問題ないとの診断。
私は正直もう普通の方達と肩を並べて仕事をする自信がありません。
本音を言えば、発達障害と診断されて手帳を取得して障害者枠で配慮を受けながら働きたいと考えていました。
変な相談で申し訳ないのですが…
もう一度検査を受けてみたいと思っています。その際別の病院で受けようと思っているのですが、受けたことがあることを話すべきでしょうか?
また、検査を受けずとも適応障害で手帳の取得は可能でしょうか?
また、このような内容の相談はどこですれば良いでしょうか…
アドバイスいただけると助かります。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    メンバー
    令和6年63歳 60代以上 男性
    きよさん
    はじめまして。

    >私は正直もう普通の方達と肩を並べて仕事をする自信がありません。
    本音を言えば、発達障害と診断されて手帳を取得して障害者枠で配慮を受けながら働きたいと考えていました。

    自信喪失なんですね。その対応策として障碍者手帳を取得して障害者枠採用で配慮を受けながら仕事をしたいとのことですね。気持ちわかります・・・。もしかしたら有効な手段かもしれませんし。

    適応障害は障害手帳の対象外なんですね。一方発達障害は対象らしいですが。
    私個人的には障害手帳は無いよりまし程度で入手のメリットはあまり無いと思ってます。(障害年金は別)

    企業は甘くないかもしれません。
    企業の倫理は結局は金儲けが最優先であり、手帳入手した障碍者枠だからと言って配慮されるとは限りません。障碍者枠での雇用を拒否されるか、給与を抑えられて付加価値の高い仕事を任せられなくなるなどあまりメリットはないかもしれません。

    精神疾患については、事実確認やご自身の納得のためにもしっかり診断してもらうことは良いことと思います。またちなみに相談する場合は公的な行政窓口(厚生労働省や労働基準監督署など)をお勧めします。
  • refresh約1年前
    メンバー
    emi 20代後半 女性
    きよさん、初めまして。不安な中ご相談いただきありがとうござます。
    現在、通っている精神科、またはクリニックにて何か診断名がついていらっしゃいますでしょうか?
    よければ教えていただけると幸いです。
keyboard_arrow_up