一緒にお話したい
20代後半 女性

[教えてください]休職とリワークについて知りたい

閲覧数121 コメント数3 personリラ(休職中) edit2024.05.10

現在休職中です。

通院している心療内科の先生や、職場のカウンセリング担当の方から復職(転職)に向けてリワークをすることを提案されました。

元々個人的に、リワークというものは専用の施設を都道府県や区市町村などが運営しているもので、各病院と連携している施設を紹介されて通いはじめる(例えば近所の病院から大きい病院に紹介状を書いてもらうような)ものだと思い込んでいたのですが、
主治医の先生から「こことかどう?(私)さんの家からも通いやすいし、ホームページ観てみて見学だけでも行ってみなよ!」と、リワークのプログラムを開催しているクリニックを教えていただきました。
リワークがクリニックの中に含まれていて、事前に見学なんてあることも知らなかったし、リワークプログラムをやっているところを自由に選んで自分で決めて通うものだとも思ってなかったので初めて聞くことばかりでだいぶ困惑しました。笑

何も考えず主治医の先生の言う通りにそのクリニックに行った方がいいのでしょうか?それとも心療内科を決めたときのように自分で色々比較して良いところを探した方がいいのでしょうか?

リワークプログラムについて1ミリも知らないのですが、見学に行った場合どんな流れになるのでしょうか?また、リワークに通いはじめて復職(転職)するまでの流れも知りたいです。
休職からリワークプログラムを経験したことがある方がいらっしゃったらぜひ体験談をお聞きしたいです。

個人的にはこのまま何もせず過ごすのもしんどいし、休みが長引いてきたのも社会に置いてかれているようでつらくなってきました。
しかし復職するイメージが全く湧かず、転職した方が良さそうだなぁと漠然と考えています。(現実逃避かもしれませんが)
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh1週間前
    MC21 50代 男性
    リラさん、こんばんは。
    現在休職中で、リワークを勧められたのですね。
    だけど全然知らなくて困惑しているのですね。

    リワークプログラムは病院に限らず様々なところでやっていますが、
    どこを選ぶかよりも何をするかが重要に思います。
    大事なことが3つあって、
    ①今のリラさんが何ができて何ができないのか?
    ②復職には何ができないといけないのか?
    ③何をどこまで回復していれば復職を認めてもらえるのか?
    といった点です。

    これらがはっきりしていれば、
    リラさんに合ったプログラムを組んでもらえると思います。
    まずは決まった日時に通えること、
    決まった時間そこに居られることから始まって、
    個人プログラム、集団プログラム、心理教育や心理療法、
    運動などがあると思いますが、
    必要のないものまでやっていると休職期間を無駄に使ってしまうので、
    上司や人事担当(場合によっては産業医)などとも相談しながら
    行って「何をするか」を考えるのが大事ですね。

    ダラダラした生活になってしまっている中では、
    強制された方が良い方向に向かうのか?
    逆に疲れてしまうのか?
    は今のリラさんの状態について主治医との相談になると思います。

    また、精神疾患真っ盛りの中で転職など大きな決断をするのは危険なので、
    まずは治すことを優先させるのも大事です。
    お大事にしてくださいね。
    • refresh1週間前
      リラ(休職中) 20代後半 女性
      ありがとうございます。
      リワークについて少し具体的に考えられるようになりました。
      焦るものでは無いと頭では理解しているんですが、やっぱり焦ってしまいます。
      主治医の先生やカウンセリングの方と相談しながら進めていきます。
    • refresh1週間前
      MC21 50代 男性
      どうしても焦ってしまいますよね。

      焦っている時は空回りしてしまって、
      無駄にエネルギー使って疲れてしまうというのは 
      よくあります。
      古くなったケータイのように、
      充電されたと思ったらたまっている量が少なくて、
      ちょっと使ったらすぐに0になる
      というのと似たようなところもあるかもしれませんね。

      適応障害やうつの時は
      エネルギー量が少なくなっている状態でもあるので
      気力体力が落ちている時は何もせず、
      少し上がって来たなと思ったら、
      あらかじめ決めておいた何かをするという風に
      古いケータイを扱うような感じでいると
      だんだんエネルギーがたまるようになってきて、
      できることも増えてくると思います。
      感覚的にだけどこれが回復のバロメータにもなります。

      充電-放電を意識して生活するのも手ですね。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up