受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代後半 女性

精神科を変えようか迷ってます

visibility677 chat23 personつぶ edit2024.05.28

閲覧ありがとうございます
現在精神科に通院中のアラサー女です。

前にいたところから転院をして現在通院してるのですが、先生の方針と自分の方針のズレ?を感じているのですが、聞いて頂きたいです。

まず、転院後の初回はパニック障害として
話を聞いてもらい、薬は以前かかってたクリニックから貰ったのが余ってるから出さないという方針でした。

しかしその後、私自身 仕事がしんどく
気分の落ち込みの波が激しくなり
消えたい(死んでもいいや)⇒落ち着く⇒朝起きたくない⇒落ち着く のように波があります。

それを先日先生にお伝えしたところ

【つぶさんは最初パニック障害として来られた、それに対し自分はこうお伝えした(趣味を作ろう、運動しよう、食生活改善しようなど)、
でも今は気持ちの波が激しく、見るところ適応障害になりかけている、これに対しては職場に異動を申し出たり、あるいは転職などを検討するなどするしかない、つぶさんは僕達にどんなニーズを求めていらっしゃってるのかわからない⠀】

↑上記のようなことを言われました(完璧な再現ではありませんことご了承ください)

責められているというより、先生を困らせていると私は感じ、これは遠回しに転院してくれって意味なのかなると思いました。

私は別途月に1度 カウンセリングも受けてます
私はどちらか言えば話を聞いて欲しい、もしくは病名が欲しいのかもしれません……

食生活改善、運動しようという気力が起こらないから困ってる部分もあるのですが
他の精神科もこういう感じでしょうか?

私はもっとプログラム的なのを受けれたらなと思うのですが、探して転院がベストでしょうか?

アドバイスでもお話でも歓迎です。
長文となり読みにくい文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約1年前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約1年前
    メンバー
    きだ 20代後半 男性
    相談者 様 
    私も先月の7月から精神科に通い休職→復職→退職を経験しました。病名は社交不安症と診断されました。
    適応障害になりかけているということでしたら一度会社の上司に相談することをオススメします。また、いいにくい職場の場合は病院にその旨(職場にいきたくない、しんどい、朝行くのが苦痛、涙が出てくるなど)を伝えて診断書をもらってから上司に連絡しましょう。そうすれば1~3ヶ月は休めるかと思います。有給があればそれを使いお金に困ることであれば傷病手当というものがあるのでそれを使うのも手だと思います。(私の場合はいいにくい職場だったため、診断書を書いてもらい提出して傷病手当を使うと転職する時に不利になると思い相手の会社にばれて不利になると思い使っていませんが)適応障害になるとやる気がなかなか起きにくいものです。現に今の私もやる気があまり起きず、元気が出ているうちにココトモを使って相談にのったりして自己肯定感を高めたりしています。そういうものだと思ったほうがいいと思います。私もやる気が起きず不安になってユーチューブやインターネットで症状や生の声を調べたりしたら皆そういうものだとかいていたので相談者以外でもやる気はおきないみたいです。
    病院を変えるっていう手はありだと思います。病院によってカウンセリングもやってくれるところもあるし漢方薬が主役のところもあるので。私の場合は診断書とか就職就労支援とかの手続きを書いてもらったので病院を変えるとその手続がいちからになるので変えていませんが。また、転院してくれとは思ってはいないとは思います。向こうはそういう人を見るのがプロなどでただ言い回しが厳しく感じられたんだと思います。気持ちが不安定のときはそういうことがあるので。
  • refresh約1年前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約1年前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up