受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 女性

怒られた後の気持ちの切り替え方(長文です💦)

visibility386 chat3 personまあや edit2025.03.09

私は弓道部に所属しているのですがこの前顧問のお話で全体に向けて、巻藁ばかりではなく射場でしっかり引けと怒られました。練習中は的に向かって弓を引ける射場と藁に向かって弓を引いて今の自分の射の形を確認する巻藁があります。部員数が多いため巻藁と射場を自分のタイミングで交互に行き来する感じです。でもその部員数が多いのを理由にして射場で全く引いていない人がいるから今回顧問は怒ったということです。その話の最後にお前だよと名指しで言われて驚きました。確かにその日は弓の重さを変えたとはいえ巻藁にずっといたので言われてもしょうがないなと思いました。ですが前からお前は引いてたか?的な事も言われてとてもショックを受けました。顧問に目安として言われた必ず引くべき数は毎日こなして、しっかり紙に記録して、自主練でも毎日遅くまで残って引いて上手くなりたくて、努力している姿は見せてきていたはずなのに全然引かないで喋っている人達と一緒にされていたのが本当に悔しいです。話の後しっかり毎日引くようにしていると伝えて顧問から軽く謝られましたが納得いきません。あなたが引いた数を記録しろと言った紙は見てないんですか?なんでよりによって自分より引いていないしやる気もない人は怒られないで私だけ怒られないといけないのか、私が努力している姿は目に入れてももらえないんでしょうか。どうすればこのモヤモヤをなくせるでしょうか。またこれからはどのように練習に取り組めば努力を認めてもらえるでしょうか。回答お願いします🙇‍♀️
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約4ヶ月前
    トマトマ 30代 男性
    はじめまして。

    そもそも弓道部にかぎらない話ですが、部員1人1人がどれくらい努力しているか?
    なんて簡単にわかるものではないと思います。どのように考え、
    どのように取り組んでいるのか?怒る前に話し合ったり、調べたり、
    いろいろすることがありますよね。

    ただ、指導者は部員1人1人と話し合う……ではなくて、
    まず怒り、檄を飛ばすべき……という古い文化がスポーツ界に
    残っているのだと思います。

    最近少年野球で「野次を飛ばすのを止めよう」という動きがあります。
    当然、以前は野次をいっぱい飛ばしていたわけです。
    野次を飛ばすことが指導だったわけです。

    日本は戦後も軍隊指導が無批判で残ったので、
    未だにその影響があるのだと思います。
keyboard_arrow_up