受付終了
一緒にお話したい
女性

挨拶するのがすごく怖い

visibility247 chat5 personキヨ edit2025.03.18

今パン屋でバイトをしているのですが、
歴の長いベテランのパートさんが、挨拶にすごく厳しい方で、私はその人がレジをやっていたので、話しかけると邪魔になってしまうのでおおまかに全体に挨拶してから空いた時に個別で挨拶をしていたりしたのですが、タイミングが合わず、挨拶をしっかりできないことがありました、
おそらくそれが原因で挨拶しても無視されるようになりました(3割くらい無視されます)
社員さんにも「挨拶は一人一人にちゃんとして」と言われたんですけど、そんな運動部のような感じなのかとびっくりしました。

私の性格なのかわからないのですが、急にパッと挨拶ができないんです、どうしてもワンステップ置かないと何故かはっきりとした声が出ないんです。
バイトを上がるとかも鍵をもらう前(打刻する時)に一旦全員に「お先に失礼します、お疲れ様です」と言うのですが、
鍵を返す時にもまた全員に1人ずつ言わなきゃいけないのか、よくわからず、とりあえず自分が通るルートにいて、接客をしていない人には挨拶をしてから帰ってます。(陳列をしている人にはしないときもあります)

挨拶をしっかりしてた注意された社員さんは私が更衣室で着替えてる時に(おそらく)次長さんと辞めると言う話をしていました。
仕事量と給料が合ってないとのことです。
私はまだ仕事に慣れてないところも多々あるので、仕事量が増える原因であることは確かです、

そう考えると、挨拶をする、話しかけると言ったコミュニケーションがどんどん怖くなってきました。
従業員は女性が多いので特有の噂話なども多く、
私も何か言われているのだろうと考えると怖くて、行動一つするのにもビクビクするようになりました。

どうすればいいのでしょうか、、、
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約4ヶ月前
    メンバー
    結城 20代前半 男性
    キヨさん!ご相談ありがとうございます!

    状況は把握しました。ご丁寧に書いてくださり、助かります!

    さて、僕が提案するアドバイスは、

    「何も考えずに大きな声を出して挨拶する」

    ことです。

    キヨさんの中で、挨拶は恥ずかしいとか思っていませんか?

    そこで、なぜ挨拶することが必要なのか考えてみてほしいのですが、今回はこんな例を考えてみましょう。

    いつも元気に挨拶する人が、挨拶をしない日があったとします。

    そうしたら、「体調悪いのかな」とか、本人になにかあったのかと心配になりますよね。

    逆に、いつも挨拶しないor小声などで挨拶する人が、挨拶をしない日があったとしましょう。

    周囲の人は、「いつもと同じ」と解釈し、深く追及しようとは考えないと思います。

    従って、僕は挨拶を、

    「心と身体の健康確認」

    と、認識しています。

    ショッピングモールなどでアルバイトをすると、お客さんにご挨拶をするようにと教えられます。

    なぜなら、万引き防止に繋がるからです。

    「店員さんに見られている」と、挨拶を通じお客さんに認識させることで不正行為を防止します。

    学校や会社等で挨拶を重んじられるのも、さきほど例を出しましたように、心身の健康確認に繋がるからです。

    同時に、挨拶をする人は明るく、しない人には暗いイメージを我々は無意識に持ってしまうものです。

    困っている人を助けたとして、「ありがとう」を言わずに去られたらどうでしょうか。

    感謝の意を述べるのは義務ではありませんが、あまりにも続いてしまうとやりたくなくなってしまいますよね。

    このように考えると、挨拶は「保身」のようなものにもなり得ることがわかります。

    社会から挨拶が消えれば、きっと無味乾燥で、人間的な温かみが消え失せてしまう恐れがあることでしょう。


    以上の理由から、僕は挨拶を重視していますし、自分でも意識的に挨拶を心がけています。

    その時のポイントとして、「何も考えずに大きな声を出して挨拶をする」

    というのを大切にしています。

    前提として、相手に聞こえる言葉でないと伝わりませんのでコミュニケーションになりません。

    なので、相手に聞こえるように声を出すのですが、恥ずかしいとか羞恥心が出てしまうのも無理もありません。

    なので、何も考えないようにします。
    イメージとしては、小学一年生の元気さです(笑)

    彼らはいちいち、考えて挨拶をしないと思います。
    というより、元気よく、相手に伝わるように挨拶をしている印象があります。

    「考えるより先に伝えちゃう!」

    姿勢が大切だと思います!

    気になったらぜひ実践してみてください〜
keyboard_arrow_up