受付終了
一緒にお話したい
20代前半 女性

うつの原因が分からず困っています

visibility465 chat9 personまる。 edit2025.03.21

精神科でうつ、不安障害の診断を受けていますが、うつの原因が分からず、改善しようがないため助言を求めています。

要因ぽいのは
①中学時代のブラックな部活動(学校を転校する部員や自殺未遂者もいたほど)
②中高一貫校に高校から入り、3年間ひとりぼっちだった(学年1位の成績で、真面目ちゃんという印象を払拭できなかった)
③大学受験期に心の支えだった祖母が亡くなった
④大学受験、就職活動ともに第一志望には行けなかった

この4点くらいです。ごく普通の家庭で育ち、両親の毎日の喧嘩が気になりますが、それも耐えられる程度です。(何度か頭を殴られたり、物を投げつけられたりしたことも、心の傷になっている可能性はあります)

最近は鬱が酷くて起き上がれない日も多く、どうにか治したいと思っています。もしよろしければ、皆さんの意見をお聞きしたいです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約4ヶ月前
    メンバー
    Kiki 40代 女性
    まる。さん、ご相談ありがとうございます。
    お悩みを読ませてもらいました。

    うつの原因が分からずお困りなのですね。
    起き上がれない日が多いとのこと、本当におつらい時だと思います😢

    私も10代の終わりにうつ病になり、その後も再発を経験し、色々と自分の過去に理由を求めました。
    でも過去に起きたことは変えられないですし、生まれ持った自分の性格や長年かけて構築してしまった考え方の癖も、すぐに変えることは難しいと思います。

    私は精神科医(樺沢紫苑先生、藤川徳美先生、アンデシュ・ハンセンなど)の書いた本やYouTube動画でうつ病に効くと言われていることを片っ端から試しました。
    少しずつ楽になり、今はとても元気です。
    個人的な意見ですが、うつの原因を解明しなくても、寛解は可能だと思っています。

    過去のトラウマは一旦置いておいて、現在の生活習慣を見直すことをおすすめしたいです。
    具体的には、①タンパク質多めの食事(プロテイン)②鉄分サプリ③睡眠④運動⑤朝散歩、の5点です。

    食事でメンタル疾患が改善されるなんて信じられないかもしません。
    でも、頭の中で不快な記憶と向き合ったり、目に見えない心をどうにかしようとするよりも、体を整えた方がずっと簡単ですし、効果があると実感しています。

    アレルギーなどなく、お嫌いでなければ、お肉や卵を意識して食べてみてほしいです🥩🥚
    日本人女性の多くは重度の鉄分不足だそうなので、鉄サプリもおすすめです。

    まずはたくさん眠って脳疲労を取り去り、必要な栄養素で体を満たし、元気が出てきたら運動でセロトニン等の幸せホルモンの分泌を促すのが良いと思います。

    起き上がれないようでしたら、朝(早い時間でなくて構いません)起きたらカーテンを開けて日の光を浴びることから始めてみてほしいです。
    どこからでも、できそうなところから試してもらえたらうれしいです。

    まる。さんが心穏やかに過ごせることを願っています🍀
    またいつでもお話を聞かせてくださいね。
  • refresh約4ヶ月前
    メンバー
    まんちゃん 50代 男性
    まる。さん

    初めまして。内容拝見しました。
    とても大変な経験をされていると感じます。
    部活、進路、友達、身内との別れ…そして両親との関係も。
    原因不明と言うのは主治医がそう判断しているのでしょうか?
    決定的な要因は必ずしも自覚できるものではなく、複合的要因が重なり、ある日突然というケースがあります。
    今自覚されている要因は可能性として充分あり得るかと思いますが、今は治すというより、ゆっくり静養、自身への内観に目を向ける時間を作ってみてはいかがでしょうか。

    人生進む時もあれば、止まるとき、後進する時もあります。最近、脳が疲れたという信号をキャッチしたのでしょう。
    休息による体力気力の補充期間。長い人生において何度か必要だと思います。今は原因を突き止めるより、ゆっくり静養した後、1つ1つ解決策について考えてみては?と願っています。
  • refresh約4ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約4ヶ月前
    メンバー
    にゃんこ 20代後半 女性
    ご自身でも原因がわからないんですね…。
    すごく大変そうな境遇にいても明るく生きている人もいるし、逆に恵まれた環境にいるように見えても心を病んでしまう人がいますよね。
    そういうのを考えると、具体的な辛い出来事というよりは、それがきっかけでどういう気持ち・考えになったかが要因になり得るんじゃないかなと思います。
    人それぞれいろんな感じ方があるので、例えば自分が傷ついたと思ったらどんな小さなことでも鬱になるきっかけになると思います
    (私は小さいことでも落ち込んでしまうことがあります…大変ですが、上手く付き合っていこうと思っています)

    でも、まる。さんが書いている経験は、どれも私だったとしても落ち込んだり心に引っかかったりしそうなものだなと思いましたよ。
    いろんなことがたくさん積み重なって辛くなってしまっているのかなと思いました。
    すごく冷静な文章を書いてくれていますが、辛かったことは辛かったと受け入れる(受け入れてないわけじゃないかもですが)、自分を可愛がるような感じで考えても良いと個人的には思います!
    鬱になったのは心からのSOSかもしれないので、ご自身の心を最優先に、休んでくださいね。
keyboard_arrow_up